【簡単】アンケートの作り方とは?目的に沿った回答を集める設問設計

【簡単】アンケートの作り方とは?おすすめのアンケートテンプレートを紹介! アンケート

「自社サービスの顧客満足度を知りたい」「イベント参加者の率直な意見を聞きたい」と思いながらも、アンケート用紙をどのように設計したらよいかわからずに困っている方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、アンケート用紙を作る際のコツと手順、今すぐ使えるテンプレートや、無料で利用できる作成ツールなどをご紹介します。これからアンケートを実施しようと考えている方はぜひ参考にしてみてください。

▼無料でアンケートフォームが作りたい方にはformrunがおすすめ!
120種類以上のテンプレートから簡単にアンケートフォームを作成できます。条件によって分岐させる設問や、同じ回答選択肢の設問を繰り返す場合に利用できるマトリクス選択によって、フォームの長さを短縮することもでき、回答率を大幅に向上させることが可能です。

▼ formrunのテンプレートを利用したい方はこちら
>> formrunアンケートテンプレート

▼ formrunについて知りたい方はこちら
>> formrun公式

おすすめのWebアンケートツール・システムについて知りたいという方は、こちらの記事も合せてご覧ください。
>> 【無料あり】Webアンケート作成ツール・システム11選を比較!選び方も解説

アンケート用紙の作り方①まず知っておきたい基本 

アンケート用紙を作る際に覚えておきたい基礎知識を3つ紹介します。以下を意識することで効果的なアンケートを作成することができます。

アンケートの目的を明確化する

アンケートを行う目的が定まっていないと、質問内容がブレてしまいます。その結果、回答者に意図が伝わりにくくなり、回収したデータの質が低下する可能性があります。

例えば、新製品のフィードバックを得たいのか、顧客満足度を測りたいのか、目的によって質問の内容や構成が変わります。アンケートを作る際には、まず何を達成したいのかを明確に設定しましょう。

アンケート実施時は、アンケート制作者と回答者で共通意識を持つことが必要です。そのためには、アンケートの冒頭で実施の目的を明確に提示することをおすすめします。これにより、回答者がアンケートの意図を理解し、適切に回答してくれるようになります。

適切な質問形式や実施手段はアンケートの内容やターゲットで異なる

アンケートの実施手段や質問形式は、内容やターゲット層に応じて選ぶ必要があります。アンケートの実施手段には紙、Web、アプリなどがあり、質問方法としては自由記述、Yes/No選択、5段階評価などがあります。これらをターゲット層や質問内容に合わせて適切に選ぶことで回答率を向上させることができます。

例えば、若年層がターゲットの場合、スマートフォンに対応したWebアンケートフォームを使用すると回答率が高まります。一方、高齢者の意見を集めたい場合には、紙媒体のアンケートが効果的です。

このように、対象者に最も適した媒体や形式を選ぶことで、回答者が回答しやすくなり、結果としてより多くの有用なデータを収集することが可能となります。

設問の作り方でアンケートの回答率が大きく変化する

アンケートの解答には、質問文を読み理解をして回答を考える作業が生じます。回答者にとって、負担の大きい作業です。

設問を作る際は、「回答者が答えやすいか」を意識する必要があります。

同じ内容を問う質問でも、質問の仕方や選択肢の内容で回答率は大きく異なります。

シンプルで明確な質問文を使用し、選択肢も理解しやすく具体的なものにすることで、回答者の負担を軽減し、回答率を向上させることができます。

アンケート用紙の作り方②設問・質問事項のコツ

アンケートの作成はコストも時間もかかるため、できるだけ一度で必要な情報を得るための工夫が重要です。ここでは、アンケート作成時にチェックしておきたい5つのポイントを紹介します。

質問内容を項目ごとにまとめる

関連性のある質問を同じ項目にまとめることで、回答者の思考の流れをスムーズにし、負担を減らすことができます。例えば、同じテーマに関する質問が分散していると、回答者は行ったり来たりする必要があり、ストレスを感じてしまいます。関連する質問はまとめて配置しましょう。

設問の時系列を意識する

設問を思いつくままに並べると、回答者が混乱し、アンケートの途中で回答をやめてしまう恐れがあります。例えば「将来、〇〇をする予定はありますか」と聞いた後に「過去、〇〇をしていましたか」、「現在、〇〇をしていますか?」という質問が続くと、時系列がバラバラで回答者は違和感を覚えます。回答者にスムーズに答えてもらうためにも、質問は過去から現在、未来と時系列を整えることで、回答者がスムーズに答えられるようにしましょう。

選択肢では具体的で多角的な視点を意識する

選択肢を提示する際は、回答者が「何について聞かれているか悩まないでいい」具体的な内容であることが必要です。読み手によって認識に違いが生じる内容や、具体性の低い選択肢を提示すると、正確なデータが取れません。「その他」に回答が集中すると、回答を途中で辞めてしまうなどの可能性に繋がります。選択肢を挙げるときは、様々な視点から具体的な内容を複数提示する意識を持ちましょう。

簡単な(答えやすい)質問から具体的な質問の順番で回答してもらう 

回答率を高めるためには、最初に「はい・いいえ」で答えられるような簡単な質問を配置し、次に具体的な質問を配置するのが効果的です。最初は単一回答のものにして、最後に自由記述を持ってくると、回答者が徐々に回答に慣れていくことができます。

意味・解釈が複数ある言葉を使わない

正確な回答を得るためには、回答者を混乱させない設問作りが重要です。
例えば「最近、〇〇を目にしましたか?」という質問があった場合、人によって「最近」の定義はそれぞれなので、より正確な結果が手に入りにくくなってしまいます。「1週間の間に」「ここ3日間で」といったように、具体的な期間を明示するとよいでしょう。

また、専門用語は避け、回答者が理解しやすい表現を用いることで、回答率を向上させることができます。

アンケート用紙の作り方③実施する8つの手順

アンケート作成における目標設定から、実施までの準備、分析まで、作成の手順をまとめました。

各項目について順番に説明します。以下の8つのステップでアンケートを作成することで、効果的なアンケートを作成できます。

①目的・目標を設定する

まずは、アンケートを行う目的と目標を明確に設定しましょう。アンケートから得られたデータをどのように活用するかのイメージを持つことが重要です。目的や目標が曖昧だと、

無駄な設問・選択肢を設けてしまうことになります。

②目的にあった回答者(ターゲット層)を選定する

目的を設定したら、質問内容に適したターゲットを選定してください。

例えば「顧客満足度の男女差が知りたい」というイメージを初めから持っていれば、属性を聞く際に性別項目が必須ですし、「見込み顧客の連絡先まで知ることができれば…」と考えていれば電話番号やメールアドレス用の項目を設置すべきだと気づくことができるでしょう。

③集めたいデータ数と解答期間を決める

また、何件の有効な回答を獲得する、といった数字目標も大切ではあるものの、必要となる回答サンプル数は母集団(アンケート対象となる人)の数や許容できる誤差の範囲によって異なります。

回答数が少ないと誤差が大きくなり、正確に近い数値が取りにくくなります。

アンケートはメールで依頼するのか、直接訪問して依頼するのかなども決めていきます。アンケートの回収や集計をスムーズに進めるためにも、早い段階である程度のスケジュールを決定しておくとよいでしょう。

④アンケートの実施方法を決める

アンケートを実施する方法を決定します。紙に印刷して記入してもらうのか、Webツールを用いてアンケートを行うのかなどを決めていきましょう。

一般的には紙もしくはWebでの方法がありますが、手軽に実施できるWebに比べ、印刷や封入、郵送などが必要な紙はコストや時間がかかってしまいます。ただし、対象の年齢層によっては紙でのアンケートのほうが回答をもらいやすいので、必要に応じて使い分けることが大切です。

⑤アンケートの設問を作る

目的や目標、実施方法が決定したら、具体的な設問を作成します。

アンケートの設問文は、知りたい情報・欲しい回答から逆算して作成することが重要です。例えば「お客さんが減っている原因を知りたいから、サービス自体の利用頻度と自社サービスを利用する頻度、他社サービスを利用する理由を聞いてみよう」と考えながら設問文を作ることで、無駄のないアンケートになることでしょう。

⑥アンケートの解答形式を決める

回答形式には以下のようなタイプがあります。必要に応じて使い分けることが大切です。

  • 単一回答 :複数の選択肢から、1つだけ回答を選択するタイプ。
  • 複数回答 :複数の選択肢から、当てはまるものを複数選択するタイプ
  • マトリクス:同じ質問が続く場合に表形式にして見やすくしたタイプ
  • 順位法  :複数の選択肢から、重要な順にランク付けしてもらうタイプ
  • 自由記述 :記述用の枠を設けて、回答者に自由に書いてもらうタイプ

アンケート後には集計・分析を行うので、集計しやすさや分析しやすさまで考えた上で設問づくりや回答形式選びをしましょう。

例えば回答者が選びにくい設問だと、「その他」や5段階評価の「3」ばかりに回答が集まりやすくなり、あまり効果的な分析ができません。

設問に対してどういった回答が考えられるのか、漏れなく設計するようにしてください。

⑦質問文や依頼文を考える

質問文・選択肢やアンケートの回答依頼文は、端的な表現で作りましょう。

なぜアンケートを依頼するかがわかりやすく伝われば、同じ方向性を持って解答に臨んでもらえます。

⑧内容のズレや誤字がないか最終確認

アンケートが完成したら、内容のズレや誤字脱字の有無を見直します。

誤字脱字が多いと、アンケート実施者に対する信頼感が低下する可能性があるため、注意が必要です。

紙?Web?アンケートを集める3つの手法

設問・回答形式の設計が完了したら、アンケート用紙や回答フォームの作成を行います。

作成方法は紙もしくはインターネットのサービスを利用する方法がありますが、それぞれいくつかの作り方があります。

①紙:操作性を求められないため誰でも回答できる

紙媒体のアンケートは、幅広い年代層の方が取り組みやすい傾向です。集計数や質問数が少ない場合におすすめです。

データ集計や分析のためにパソコンへデータを打ち込む手間と、印刷コストがかかる点がデメリットです。

②Web・アプリ:幅広い人に向けて配信でき分析しやすい

アンケート作成・実施・回収・分析の全肯定がWeb上で完結するため、効率的な作業ができます。印刷などの手間がなく、回収率が紙媒体より高い点がメリットです。

③SNS:簡易アンケートに有効

2択や4択など気軽な問いかけをしたい場合は、TwitterやInstagramの質問機能が有効です。企業アカウントなど信頼性の高い場所から発信すれば、ある程度の解答率を得られます。

▼無料でアンケートフォームが作りたい方にはformrunがおすすめ!
120種類以上のテンプレートから簡単にアンケートフォームを作成できます。
条件によって分岐させる設問や、同じ回答選択肢の設問を繰り返す場合に利用できるマトリクス選択によって、フォームの長さを短縮することもでき、回答率を大幅に向上させることが可能です。

アンケートの依頼文の書き方

実際にアンケートを依頼する際に含めるべきポイントとコツについてご紹介します。

街頭アンケートなど直接やりとりできる場合は回答者の反応を見ながらの依頼となりますが、メールで依頼する場合には、回答を促せるようにメールの文面にも気を配ることが大切です。

依頼文で必要な項目

依頼文に記載しておくべき項目は、以下の通りです。

アンケートの目的

アンケート実施の目的を知ることで、回答者はアンケート制作者と同じ軸を持って解答に取り組めます。

所要時間

解答が完了するまでに、どの程度の時間が必要か提示します。

時間がわかると、アンケートに取り組むハードルを下げられます。

設問数

全体の質問数の提示があると、取り組む際のイメージを簡単に掴めます。

実際に取り組んでいる最中に、あと何問残っているか把握ができるため、精神的な負担の削減が可能です。

解答期間

いつまでにアンケートを返信すべきかを提示することで、回収率の増加が望めます。

解答が終わった後とってほしい行動

郵送・完了ボタンをクリックして送信など、回答後にとって欲しいアクションを提示します。

アンケートが完了した際の目印として認識されることで、回答者に安心感を与えられます。

依頼文を書く際のコツ

依頼文を作るとき意識したい点は、大きく分けて4つあります。

宛名は個人名を記載する

メールなどの宛名や件名に、個人名が記載されていると受けては安心感や信頼感を持てます。

社名のみで送信するより、高い開封率が得られる施策です。

アンケートに答えるメリットを伝える

アンケートに回答するメリットを伝えると、回答者にとってアンケートに回答することが有益さに繋がることを提示できます。

回答結果はサービスの向上に反映される、お礼として割引特典を配布するなどの記載をしてください。

CTAボタンを配置して導線を作る

どこからアンケートへ飛べるか、回答入力が済んだら結果をどこから送信するかなど、ユーザーのアクションを手助けするデザインが必要です。

CTAボタンの色や大きさを目立つものにする、揺れなどの動きをつけることで視界に入りやすくするなどの工夫をすることで違和感ない誘導ができます。

問合せフォームを設置する

アンケート制作者に疑問や意見などを伝えるための、問合せフォーム設置が必要です。

回答者とのコミュニケーションが円滑に図れるため、満足度の向上と不安の解消に繋がります。

おすすめの問い合わせフォーム作成ツールについては、下記の記事で詳しく記載しているので合わせてご覧ください。
>> 【無料で使える】お問い合わせフォーム作成ツール11選!注意点も詳しく解説

アンケートの依頼文の書き方

実際にアンケートを依頼する際の流れについてご紹介します。

街頭アンケートなど直接やりとりできる場合は回答者の反応を見ながらの依頼となりますが、メールで依頼する場合には、回答を促せるようにメールの文面にも気を配ることが大切です。

依頼文で必要な項目

依頼文に記載しておくべき項目は、以下の通りです。

アンケートの目的

アンケート実施の目的を知ることで、回答者はアンケート制作者と同じ軸を持って解答に取り組めます。

所要時間

解答が完了するまでに、どの程度の時間が必要か提示します。

時間がわかると、アンケートに取り組むハードルを下げられます。

設問数

全体の質問数の提示があると、取り組む際のイメージを簡単に掴めます。

実際に取り組んでいる最中に、あと何問残っているか把握ができるため、精神的な負担の削減が可能です。

解答期間

いつまでにアンケートを返信すべきかを提示することで、回収率の増加が望めます。

解答が終わった後とってほしい行動

郵送・完了ボタンをクリックして送信など、回答後にとって欲しいアクションを提示します。

アンケートが完了した際の目印として認識されることで、回答者に安心感を与えられます。

依頼文を書く際のコツ

依頼文を作るとき意識したい点は、大きく分けて4つあります。

宛名は個人名を記載する

メールなどの宛名や件名に、個人名が記載されていると受けては安心感や信頼感を持てます。

社名のみで送信するより、高い開封率が得られる施策です。

アンケートに答えるメリットを伝える

アンケートに回答するメリットを伝えると、回答者にとってアンケートに回答することが有益さに繋がることを提示できます。

回答結果はサービスの向上に反映される、お礼として割引特典を配布するなどの記載をしてください。

CTAボタンを配置して導線を作る

どこからアンケートへ飛べるか、回答入力が済んだら結果をどこから送信するかなど、ユーザーのアクションを手助けするデザインが必要です。

CTAボタンの色や大きさを目立つものにする、揺れなどの動きをつけることで視界に入りやすくするなどの工夫をすることで違和感ない誘導ができます。

問合せフォームを設置する

アンケート制作者に疑問や意見などを伝えるための、問合せフォーム設置が必要です。

回答者とのコミュニケーションが円滑に図れるため、満足度の向上と不安の解消に繋がります。

回答率・回収率の高いアンケートの作り方 

アンケートの解答率・回収率を上げるために、意識したいコツを6つ紹介します。

最適なターゲットに依頼する

アンケート内容と回答者がズレていると、自社の求めている回答が得られない可能性があります。

効果的に質の高い情報を回収するために、ターゲット選定を慎重に実施しましょう。

アンケート実施の目的を明確に伝える

なぜこのアンケートを実施しているか、協力してもらう意図を必ず明記してください。

解答にかかる時間や設問数を合わせて提示することで、回答者はより明確な目的意識を持ち、全体像を把握しながら解答に取り組めます。

個人情報を厳重に取り扱うことを伝える

アンケートの回答内容や個人情報が、どのように取り扱われるかを伝えることで回答率や回収率の向上が目指せます。

情報を厳重に扱われることを明記すれば、回答者に信頼感を与えられます。

結果分析では、「回答者の属性や傾向のみを抽出します。個人の特定はしません。」などの一文を記載することで、回答のハードルを下げることが可能です。

考える手間を極力かけない質問の流れを作る

アンケート回答者は、日常生活の時間を縫って回答に協力してくれています。

円滑に回答をしてもらう、具体的で考える手間がかからない設問作りを意識してください。

具体性を持った質問文を作る

わかりやすい質問文を作るには、具体性が欠かせません。

細かな内容を問いたい場合は、「はい・いいえ」などのおおまかな質問をしたのちに「なぜ○○か?」を問いましょう。

思考の流れに合わせた回答の順番に整えると、アンケート全体に具体性ができます。

アンケート以外のURLを配置しない

メール開封後、一番目立つ(最初に出てくる)URLは、アンケートに飛べるものにしてください。

アンケートと違うURLを開くと、回答者のやる気が削がれる可能性があります。

アンケートと関係ないURLを必要以上に設置せず、回答者の心理的負担をできるだけ取り除くことが大切です。

アンケートデータの集計・分析

回答いただいたアンケートをもとに、集計・分析を行っていきます。
集計方法には単純集計とクロス集計があり、全体像を把握する際には単純集計、年齢や性別などの属性別に掛け合わせたいときはクロス集計がおすすめです。

  • 単純集計…どのくらいの回答数があったのか、設問ごとに回答数やその比率をまとめたもの
  • クロス集計…年齢や性別、地域などの属性に集計結果を掛け合わせて、属性別の傾向を見られるようにまとめたもの

また、集計結果をわかりやすく可視化するためにもグラフの活用を検討すべきですが、グラフにも使い分けが必要です。

グラフの使い分け例

  • 円グラフ/棒グラフ…回答の内訳を明示しやすい、単一回答におすすめ
  • 棒グラフ…複数回答に対応できる、項目順に並べ替えることで比較しやすい
  • 折れ線グラフ…項目ごとの変化を表現しやすい
  • 折れ線グラフ+棒グラフ…複数のデータ変化を同時に確認できる

各グラフには上記のような特徴がありますが、データをよりわかりやすくするためには、回答形式に合わせたグラフの選択が求められます。資料を作成する際には、どの情報を際立たせたいのかを考えながらグラフを選択するとよいでしょう。

すぐに使えるアンケートテンプレート5選

時間がないときにはテンプレートを利用するのもおすすめです。しかし、テンプレートをそのまま使ってしまうと、本当に欲しい情報が収集できなかったり、不要な項目によって回答率を下げてしまったりする恐れがあります。設問や選択肢は自社の状況・回答者の属性に合わせてカスタマイズしましょう。

見本としてすぐに使えるテンプレートをご紹介します。
目的別にご用意していますので、これから作成するアンケートのイメージを持っていただけましたら幸いです。

また、アンケートを一から考える時間がないという方は、こちらテンプレートを修正してそのままご利用いただいても構いません。

▼ フォーム作成ツールformrunのテンプレート活用もおすすめ
formrunでは、120種類以上のテンプレートをご用意しています。
テンプレートを選ぶだけですぐに活用できるため、すぐにアンケートを実施したい方にオススメです。
無料から使用できるため、まずは気軽にご活用ください。


顧客満足度アンケート

商品やサービスに対して顧客がどのように感じているのか、顧客が離れないためにはどうしたらよいのかを知るための手段が顧客満足度アンケートです。顧客のストレートな意見を知ることで、商品・サービスの改善や顧客の獲得・定着を図ることができます。

また、顧客満足度アンケートには

  • 顧客の属性(年齢・性別・職業など)
  • 商品・サービスを知った経路
  • 商品・サービスを購入・利用した理由
  • 商品・サービスに対する満足度

を盛り込むようにしましょう。
特に属性は、どの層にニーズがあるのかなどを把握するためにも押さえておきたいポイントです。

縦軸で性別、横軸で満足度の度合いといったように複数の設問を掛け合わせてデータを集める「クロス集計」を利用し、世代や性別ごとで認知経路や購買理由に特徴がないか調べてみるとよいでしょう。

下記では、顧客満足度アンケートにおすすめのテンプレートをご紹介します。

顧客満足度アンケート(サービス利用者用)のテンプレート

商品やサービスを一度でも利用したことのあるお客様に対して行う満足度アンケートのテンプレートです。性別や年齢などお客様の属性に関する項目もあり、クロス集計にも役立ちます。
また、属性や商品を知った経緯、利用頻度、利用する理由などをチェックボックス形式にしており、回答者の手間を減らすような工夫がされています。
>> フォーム作成ツール「formrun」のテンプレートを見る【顧客満足度アンケート】

イベントアンケート(セミナー参加者向け)

セミナーを実施する際には、終了後アンケートを実施して参加者の属性や認知経路、満足度、セミナーの改善点を把握できるようにしましょう。参加者の属性からターゲットが明確になれば、より効果的な認知経路・集客方法を考えることができます。また、改善点を踏まえてセミナーの内容や運営体制を見直すことも可能です。イベントの内容に悩んでいるのであれば、事前に参加者にアンケートをとり、セミナーの内容を考える際の参考にすることもできるでしょう。

セミナー参加者向けのイベントアンケートには

  • セミナーを知った経路
  • セミナーに対する満足度
  • 次回開催時に参加したいかどうか
  • 次回参加するとしたら何を知りたいか

といった内容を盛り込むと良いでしょう。

また、自由記述欄を設けておくと、具体的な意見を記入してもらえる場合があるので、アンケートの最後の設問にするのがおすすめです。下記では、セミナー・展示会で使える2種類のテンプレートをご紹介します。

セミナー参加者向けアンケートのテンプレート

セミナー参加者を対象としたアンケートのテンプレートです。セミナーを知った経緯や満足度、次回開催される際に学びたいテーマなどを知ることができます。
また、年齢や性別に加え、お名前やメールアドレスを記入する項目を設けており、記入者には次回セミナーの案内を行うことも可能です。個人情報の保護に関しての文言も記載されているため、記入者の心理的負担を抑えることもできるでしょう。
>> フォーム作成ツール「formrun」のテンプレートを見る【セミナーアンケート】

イベントアンケート(展示会来場者アンケート)

展示会は潜在顧客の生の声を聞くチャンスです。できるだけ来場者にアンケートをとりたいところですが、来場者は複数のブースをまわるため、あまり1つのブースに時間をかけることはできません。そのため、アンケートでは短時間で回答できるような工夫が必要です。加えて、回答することによるメリットを提示することが大切です。お役立ち資料やノベルティなど、アンケートに協力したくなるようなインセンティブを用意しましょう。

展示会来場者アンケートでは、

  • 来場した理由や目的
  • 来場者の属性(年齢や性別、職種、担当部門など)
  • 商品・サービスの検討度合いや導入時期の目安

といった項目を入れましょう。
回答をスムーズに進めるためには、チェックボックスによる選択形式が望ましいですが、項目に漏れがあると回答が「その他」に集中してしまい、求めている情報が手に入らない可能性もあります。選択項目を作成する際には、漏れがないようにご注意ください。

また、回答への心理的負担を減らしたいのであれば属性の質問をなくすというのも1つの方法です。

こちらは展示会に来てくださった方のためのテンプレートです。

展示会来場者アンケートのテンプレート

展示会来場者をターゲットとしたアンケートテンプレートです。展示会に対する満足度やその理由だけでなく、次回の展示会やサービス詳細を案内してもいいかどうかを確認することができます。連絡先は電話番号とE-mailを記載する箇所がありますが、併せてご希望の連絡手段や時間帯を聞いておけば、営業電話の際のコネクト率向上をはかれます。
>> フォーム作成ツール「formrun」のテンプレートを見る【来場者向けアンケート】

マーケット調査アンケート

新商品を開発したい、新店舗を出店したいときには、マーケット調査アンケートが効果的です。提供する商品・サービスをどんな属性の人が利用してくれるのか、類似サービスを利用しているかなどを把握することで、プロモーションの方法も変わってくるでしょう。

マーケット調査アンケートにはすでに紹介している顧客満足度アンケートも含まれますが、その他に下記のような用途でも利用されます。

  • 競合他社との比較
  • 業界全体に対する意見収集
  • Webサイトの改善

項目を自由にカスタマイズできるテンプレートを利用すれば、幅広い用途に対応することができます。下記では2パターンのテンプレートをご紹介します。

マーケット調査アンケート(全般用)のテンプレート

設問項目を自由に編集することのできるテンプレートです。設問にあたる部分が空欄になっているので、どんな用途にも対応できます。また、設問に対するチェックボックスも「質問にあてはまるか」「満足しているか」の2通りあるため、様々な設問項目を用意することが可能です。より深堀りした意見を聞きたいときには、自由記述欄を活用してもよいでしょう。

マーケット調査アンケート(市場調査用)のテンプレート

市場調査に利用できるアンケートテンプレートです。回答者が何の商品やサービスを利用しているのか、その商品やサービスを選ぶ理由は何なのかを探ることができます。また、回答者が商品を選ぶ上で重要視している点をランキング形式で知ることができるため、どのポイントを優先的に改善を薦めるべきなのか把握することも可能です。>> フォーム作成ツール「formrun」のテンプレートを見る【マーケティング調査アンケート】

従業員満足度アンケート

「健康経営」の言葉が広がりつつある今、従業員満足度アンケート(ES調査)の重要性も高まっています。従業員が働きにくさや不満を感じていると、生産性の低下、退職者の増加に繋がります。従業員がより良好なコンディションで働けるように、ES調査で職場の問題点を明るみにし、改善に努める必要があるでしょう。

ES調査では、例えば以下のような設問内容から従業員の本音を把握します。

  • 仕事のやりがい・満足度
  • 福利厚生・職場環境(通勤環境、仕事場の環境)
  • 給与についての希望
  • 管理職のパフォーマンス・マネジメント
  • 企業風土(職場の雰囲気、社員同士のコミュニケーションなど)

ES調査を行うときには、「匿名性(名前が分かると回答しづらい。ただし、事実確認や改善案検討のために、性別・年齢・部署など最低限の回答項目は必要なことも)」「設問内容の重複(似たような設問が続くと回答への意欲が減る)」「簡潔で分かりやすいテキスト(堅苦しい・分かりづらい表現は内容理解や回答に時間がかかってしまう)」といった点に留意しながら内容作成を行うと、回答率アップにつながります。

下記ではES調査テンプレートをご紹介しているので、ぜひご参考ください。

従業員満足度アンケートのテンプレート

職場環境の改善を目的とした従業員満足度アンケートのテンプレートです。記名は任意とされているので、回答者の心理的負担を与えずにヒアリングをすることができます。また、設問は業務や給与、福利厚生に対する満足度に分かれており、ストレスの原因の調査に役立ち、社内において改善すべき点を見つけることができるでしょう。
>> フォーム作成ツール「formrun」のテンプレートを見る【従業員満足度アンケート】

【無料で使える】アンケート作成ツール5選

アンケートフォームを作成できるツールを4つご紹介します。無料であっても多くの機能を搭載しており、使いやすいものばかりなので、手軽にアンケートを作ってみたいという方におすすめです。

簡単操作でアンケート作りができる:formrun(フォームラン)

弊社で提供しているアンケートフォーム作成ツールです。
目的別に用意されたテンプレートにクリックで設問項目を追加するだけで、簡単にアンケートを作成することができます。

条件によって分岐させる設問や、同じ回答選択肢の設問を繰り返す場合に利用できるマトリクス選択によって、フォームの長さを短縮することで、回答率を大幅に向上させることができます。また、回答の自動集計機能も備わっており、回答データを「リスト」「縦棒グラフ」「円グラフ」などの形式で一覧表示できます。CSVエクスポートやGoogleスプレッドシートへの出力にも対応しているので、回答データを分析する際にも役立ちます。

アンケート自体もテンプレートを利用して簡単に作成できますが、その他にもカスタマーサポートの問い合わせ対応やキャンペーンの応募状況確認など幅広い用途に対応しています。導入事例などもありますので、ぜひ合わせてご覧ください

無料で使えるGoogle公式ツール:Googleフォーム

Googleフォーム

googleの提供するアンケートフォーム作成ツールです。
回答形式は選択式やプルダウン式など複数の形式から選ぶことができ、円滑な回答をサポートします。

また、パソコンだけでなく携帯端末でも作成できるので、外出中にアンケート作成が必要となったときでも即座に対応することが可能です。アンケート結果の集計やグラフ化まで手軽に行えるため、急いで結果を知りたいというときに役立つでしょう。

Googleフォームのメリデメについて詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。
>> Googleフォーム6つのデメリットとは?セキュリティの安全性を保つために

スマートフォンでも管理ができる:Surveymonkey

アメリカに本社を構えるSurveymonkey社が開発した、世界中で2,000万人以上ものユーザーに利用されているアンケートツールです。
シンプルな操作画面で、本格的なアンケートを簡単に作成・送信できます。回収したデータは、フィルタやクロス集計などの機能で細かく分析できます。集めたデータの活用までサポートしてくれます。アンケートはスマートフォンでも管理することができ、便利です。

個人プランとチームプランで6つの有料版があるほか、無料で利用できるプランもあります。無料版を含め、どのプランでもアンケート作成・送信数が無制限である点も特長です。

以下の記事ではSurveyMonkeyの機能から使い方まで詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
>> SurveyMonkey(サーベイモンキー)の機能と使い方を解説|特徴や料金、評判を紹介

リアルタイムでデータの確認ができる:Creative Survey

クリエイティブサーベイ株式会社の提供するアンケートフォーム作成ツールです。
4つのプランがありますが、無料のWHITEプランであっても、質問数無制限で作成することができます。

また、リアルタイムでの集計や回答者ごとの結果表示など、WHITEプランで利用できる機能も多数搭載。無料で使用できるテンプレートも数種類用意されているため、実際の画面を見てみてから検討したいという方にもぴったりです。

3つのプランから自社に最適なものを選べる:CustomForm

 

株式会社ゴーゴーラボの提供するアンケートフォーム作成ツールです。
プランは3つありますが、TrialとBasicの2つのプランが無料で利用できます。プランの違いはメールアドレスの登録が必要かどうかですが、アドレス登録不要のTrialプランであっても、スマートフォン対応やアンケート回答結果ページの公開などの機能を搭載しています。

アンケート調査に役立つサービス6選

アンケート調査に役立つサービスを6つご紹介します。
すでに多くの会員やモニターが登録しているサービスを利用すれば、回答を集める手間を大幅に削減することができるでしょう。

70種類以上のテンプレートが魅力:Questant

ネットリサーチの国内実績No.1を誇る株式会社マクロミルがつくったアンケートツールです。

誰でも直感的に操作できる画面で、楽しくサクサクとアンケート作成ができます。70以上ものテンプレートが用意され、一からつくり出す手間も不要。回答画面もデザイン性があり見やすい表示形式です。回収したアンケート結果は、さまざまな形式のグラフにカスタマイズ自由で、プレゼンテーションや資料作成に活用できます。アンケート作成者にも回答者にもやさしいツールです。

利用料金は、無料プランや1回からでも使えるプラン、通常プランなど5つのプランがあり、利用者によって使いやすいプランに入ることができます。

短い時間でアンケート回収が可能:ミルトーク

株式会社マクロミルが開発したユーザートークサービスです。

Web上に、質問したいこと・聞きたいことを掲示板として表示でき、ユーザーからリアルタイムでコメントを募集します。コメントが集まる「スピードの速さ」が強みで、1~2時間で100コメントが収集できるケースもあります。気になる意見を投稿したユーザーに対しては、トークルームで話を聞くこともできます。

掲示板は、およそ3分で作成・Web上に立ち上げることができます。無料で使い始めることができ、さらに便利に使いこなしたいときにはオプション機能を付けることも可能です。

若年層向けのアンケートにおすすめ:スマートアンサー

スマートフォンユーザーにターゲットを絞ったネットリサーチツールです。特に10~30代の若年層モニタが充実しています。学生や若者から意見を集めたい、とお考えの方におすすめです。

アンケート結果の回収スピードに強みがあり、1時間で8,000サンプルの回収も可能です。結果を回収している間も、すでに回収している結果を集計・分析する機能が搭載されており、調査から分析まで無駄なくこなすことができます。

アンケート調査に不慣れな方は、担当者が調査から納品までをサポートするプランも利用できるので安心です。

シンプルな料金形態がわかりやすい:アンとケイト

手頃な価格で利用できるセルフ型アンケートツールです。160万人以上の調査専用モニタに対してアンケートを実施することができます。

操作性の高い画面で、簡単にアンケート作成ができます。設問タイプが豊富だったり、性別・年代別に回収数の割り付けができたり、アンケートのための多彩な機能が備わっています。集計機能も充実しており、データ活用にも便利です。

基本料金は、1人1問で10円。1,000人に1問のアンケートをとった場合は10,000円の料金です。初期費用や月額費用は一切かからないシンプルな料金体系です。

専任リサーチャーのサポート付き:Fastask

専任のリサーチャーつきでネットリサーチを行うことができるツールです。

日本語のプロフェッショナルが設問内容や構成などを徹底的にチェックするので、リサーチ作業に不慣れな方でも安心して利用を始められ、専任リサーチャーがつくことで高品質な調査内容に仕上げることができます。160万人を超すモニタは常時稼動しており、いつでもリアルタイムな回答を集めることができます。

1問1サンプルの回収につき10円というシンプルで分かりやすい料金プランで、無料トライアルもあります。また、モニターがどのくらいいるのかは無料で調べることができるので、無駄のない活用が可能です。

まとめ:アンケート作成に役立つサービスを利用し、分析までの手間を減らそう!

いかがでしたか?
今回は、アンケート作成に役立つノウハウや無料で利用できるテンプレート、おすすめのサービスを中心にご紹介しました。

アンケートはあくまでもユーザーの本音を知るための1つの手段であり、商品やサービスの改善を図るにはその先にある分析や施策出しに力を入れる必要があります。

その分析や施策出しを円滑に進めるためにも、アンケートを収集してからのデータ化やグラフ化にかかる時間を短縮すべきとも言えるでしょう。

アンケートの対象者がWebに抵抗のない世代で、かつ実施側としても紙媒体のアンケートで取得したデータを再度パソコンに入力し直す手間をなくしたいということであれば、今回ご紹介したようなアンケート収集から分析までをスムーズにできるようなサービスもあるので、ぜひ参考にしてみてください。

簡単にアンケートフォームが作れる「formrun」
とにかく早く簡単に、安全性が高く高品質なアンケートフォームをつくりたい方には、弊社の「formrun」がおすすめです。まずは、無料でフォームをつくって試してみてください。

▼ formrunのテンプレートを利用したい方はこちら
>> formrunアンケートテンプレート

▼ formrunについて知りたい方はこちら
>> formrun公式