アンケートMA(複数回答)とは?SA(単一回答)との違いや3つのメリット・デメリットを解説
「アンケートでMAを活用してより多くの意見を拾いたい」
「ユーザーの行動傾向を多角的に分析したい」
このようなお悩みを抱えているWeb担当者の方も多いのではないでしょうか?
MA(複数回答)形式は、単一回答では拾いきれないさまざまな意見や行動傾向を把握できる、有効なアンケート手法です。
本記事では、MAの基本的な特徴やSA・FAとの違い、導入するメリット・デメリット、実際の作成方法まで詳しく解説します。複数回答形式を取り入れ、精度の高いアンケートを実現するためのヒントをぜひご活用ください。
複数回答可能なアンケートフォームを作成するなら、フォーム作成ツール「formrun(フォームラン)」がおすすめです。
「formrun(フォームラン)」には、以下の特徴があります。
プログラミング不要
ワンクリックでrecaptcha設定可能
マウス操作でデザイン設定可能
複数回答も可能
回答結果をリアルタイムで自動集計
自動メールやChatworkなどツール通知までついている
ここまでできて、基本料金無料
アンケートでMAをうまく活用し、精度の高いアンケートを用意したい方は、ぜひ「formrun(フォームラン)」をお試しください。
目次[非表示]
アンケートMA(複数回答)とは?
アンケートMA(複数回答)とは、1つの設問に対して複数の選択肢から該当するものをすべて選んでもらう形式のことです。
たとえば「当てはまるものをすべて選んでください」「いくつでも選べます」などの文言が設問に含まれ、チェックボックス形式で表示されることが一般的です。
MA形式は、シングルアンサー(SA)のように1つに絞る必要がない場合や、複数の意見・行動傾向を把握したい場面で活用されます。たとえば「よく使うSNSを選んでください」の設問では、Instagram・X・TikTokなど複数選択することが自然な回答です。
ただし、自由に選ばせるからこそ、選択肢間の矛盾を防ぐ配慮も必要です。たとえば「どれも当てはまらない」「どれも好きではない」などの否定的な選択肢がある場合、それと他の肯定的な選択肢を同時に選べないよう設定を行う必要があります。MA形式は、自由度が高い一方で、設問設計の丁寧さも重要です。
MA(複数回答)とSA(単一回答)・FA(自由回答)の違い
アンケートで使われるMA(複数回答)、SA(単一回答)、FA(自由回答)は、それぞれ異なる特徴を持ち、目的や集計方法も異なります。
まず、MA(Multiple Answer)は複数の選択肢を同時に選ばせる形式で、トレンドの把握やユーザーの傾向を幅広く収集するのに適しています。たとえば「いくつでも選んでください」の設問に対して、複数の選択肢にチェックを入れることが可能です。ただし、合計が100%を超えるため、集計には棒グラフの使用が一般的です。
一方、SA(Single Answer)は選択肢の中から1つだけ選ばせる形式で、回答者全体を100%とする構成により、意見の強さや傾向の明確さを把握できます。設問文としては「ひとつだけ選んでください」が用いられ、円グラフや帯グラフでの可視化に向いています。
最後に、FA(Free Answer)はテキストで自由に回答を求める形式です。選択肢だけでは拾いきれないユーザーの本音や具体的な体験談を収集するのに有効です。「理由をご記入ください」「自由にご記入ください」などの設問が代表例です。
MA・SA・FAは用途や目的に応じて使い分けることが重要です。設問設計時には、何を知りたいかに応じて最適な形式を選びましょう。
アンケートでMA(複数回答)の質問を用意する3つのメリット
アンケートでMA(複数回答)の質問を用意することには、次の3つのメリットがあります。
単一回答よりも幅広い意見を収集できる
回答の組み合わせや重複から深いデータを得られる
多角的な分析が可能になる
それぞれメリットを詳しく解説します。
単一回答よりも幅広い意見を収集できる
アンケートで複数回答(MA)形式を採用するメリットは、さまざまな意見を余すことなく収集できる点です。
人の意見や行動理由は単一の選択肢では表現しきれない場合が多いため、複数回答を可能にすることで回答者は自分の実態や考えにより近い形で回答でき、選択肢に対する納得度が高まります。
その結果、回答の精度と満足度が向上し、アンケートの離脱防止が可能です。実際に集まったさまざまな意見は、商品やサービスの改善、ユーザーへの深い理解につながります。
回答の組み合わせや重複から深いデータを得られる
MA形式のもう1つのメリットは、回答の重なりや組み合わせから得られる構造的な分析です。
たとえば、「AとBを選んだ人」と「Aのみ選んだ人」の違いを比較することで、単一回答では把握できない潜在的なニーズや嗜好を把握可能です。複数の項目が同時に選ばれる傾向を読み取ることで、ターゲットユーザーが持つ価値観の共存や行動パターンを把握しやすくなります。
より深いインサイトを得ることで、効果的なマーケティング戦略の立案につなげられます。
多角的な分析が可能になる
MA形式を用いることで、データを多角的に分析できるようになり、戦略の精度が格段に向上します。
たとえば「価格を重視する層」と「デザインを重視する層」の重複や違いを把握することで、より明確なターゲット像を描くことが可能です。また、GoogleスプレッドシートやExcelなどと連携すれば、クロス集計や重複率の計算などの複雑な分析もスムーズに行えます。
さらに、リアルタイムで集計できるツールを活用すれば、結果を反映した意思決定がスムーズに可能です。
アンケートでMA(複数回答)の質問を用意する3つのデメリット
アンケートでMA(複数回答)の質問を用意する場合、メリットがある一方で次の3つのデメリットも存在します。
分析作業が複雑になりやすい
選択肢が多すぎるとユーザーの離脱につながる
選択肢が多くなるとユーザーの回答負担が増す
それぞれデメリットを詳しく解説します。
分析作業が複雑になりやすい
MA(複数回答)形式は、多角的な情報を収集できる一方で、分析が複雑になりやすいデメリットがあります。
複数の選択肢を同時に選べるため、単純な集計では全体像を正しく把握できない可能性があるためです。
たとえば、各選択肢の合計が100%を超える場合、割合の扱いや母数の定義に注意しないと、誤った解釈につながることがあります。正確な集計には、統計学の基礎や世論調査の知識が必要となるため、集計担当者のスキルや使用する分析ツールの質が結果に大きく影響します。
そのため、MA形式を導入する場合は、集計環境を整えた上で、誤解のない設計と運用を心がけることが重要です。
選択肢が多すぎるとユーザーの離脱につながる
アンケートの選択肢が多すぎると、回答者が途中で離脱してしまう可能性が高まります。
選択肢が多すぎると「どれを選べばよいのか分からない」と混乱する場合や、「面倒くさい」と感じる心理的負担が生じるためです。
実際に、選択肢の表示が長すぎるとページ全体が煩雑に見え、回答意欲を損なう原因になります。さらに、どの項目も当てはまりそうで選びきれないときには、結果的にスキップされたり、途中でページを閉じられたりしてしまうリスクが高まります。
そのため、複数回答を設ける際は、必要最小限の選択肢に絞るとともに、内容を簡潔に整理し、回答しやすい設計を心がけることが重要です。
選択肢が多くなるとユーザーの回答負担が増す
MA形式で選択肢が多くなると、ユーザーの回答負担が大きくなる課題があります。
縦軸・横軸のどちらにも多数の項目が並ぶと、一問ごとの理解や操作に時間がかかり、結果として回答離脱のリスクが高まるためです。
例えば、視認性の低下によりスクロール操作が煩雑になったり、選び間違いが発生しやすくなったりする場合があります。加えて、複数のMA質問を設置すると、ページ全体が煩雑になり、全体的なフォームの完成率が下がることも懸念されます。
このような事態を避けるためには、選択肢の数や構成を見直し、ユーザーの操作負担を最小限に抑える工夫が必要です。
アンケートでMA(複数回答)を用意するならマトリクス形式もおすすめ!
MA(複数回答)形式をより効果的に活用するには、マトリクス形式を採用するのがおすすめです。
なぜなら、マトリクス形式は縦軸と横軸で項目を整理できるため、1問で多くの情報を視覚的にわかりやすく収集できるからです。
たとえば、複数のサービス項目に対して満足度を同時に評価できる設問では、設問数を抑えつつ密度の高いデータを取得できます。その結果、回答者の負担を軽減しつつ、回答完了率の向上も期待できます。
マトリクス形式の回答をおすすめする2つの理由
マトリクス形式の回答をおすすめする理由は、主に次の2つです。
質問数を増やさずに情報量を増やせる
分析の精度を高めやすい
それぞれ理由を詳しく解説します。
質問数を増やさずに情報量を増やせる
マトリクス形式は、設問数を抑えながら多くの情報を得たいときにおすすめです。1つの設問内で複数の項目に一括で回答できるため、設問の増加を防ぎつつ情報密度を高められるためです。
視覚的に整理されたレイアウトにより、回答者も迷いづらく、スムーズに回答を進められます。その結果、回答の途中離脱を防ぎ、全体の回答完了率の向上にもつながります。
分析の精度を高めやすい
マトリクス形式は、データ分析の精度を高める際にもおすすめです。同一の設問に対して複数の項目が並列に並ぶことで、項目ごとの比較がしやすく、データの一貫性も保たれるからです。
たとえば、複数のサービスに対する評価を一括して取得すれば、項目間の相関分析や傾向把握が行いやすくなります。結果として、多角的な分析が可能となり、より深いインサイトを導き出せます。
マトリクス形式のアンケートをフォームを作成するなら、ぜひformrunをお試しください。
アンケートでMA(複数回答)の質問を用意する3つの方法
アンケートでMA(複数回答)の質問を用意する方法は、主に次の3つです。
アンケート作成ツールを活用する
Googleフォームを活用する
Excel・Googleスプレッドシートを活用する
各方法の特徴を詳しく解説します。
アンケート作成ツールを活用する
複数回答のアンケートを効率よく作成したい場合は、アンケート作成ツールの活用がおすすめです。
多くのツールでは複数回答設定や集計機能が一体化されており、設計から分析までをスムーズに進められます。無料で質問数に制限がないサービスや、テンプレートが豊富に用意されているツールも多いため、初心者でも扱いやすい点もメリットです。
特に「formrun」は、複数回答に対応したフォームを簡単に作成でき、セキュリティやEFO機能も充実しています。無料プランもあるため、まずは気軽に始めてみることをおすすめします。
Googleフォームを活用する
コストをかけずに複数回答アンケートを作成したい場合、Googleフォームの活用がおすすめです。
Googleフォームでは質問形式を「チェックボックス」に変更するだけで、複数回答を簡単に実装できます。新しい質問を追加した後、「必須」の設定もワンクリックで行えるため、回答漏れを防ぐ設計が可能です。
作成したフォームはプレビューで内容を確認したうえで公開できるため、事前に誤りをチェックしやすいのも特徴です。無料で使用できる上、Googleアカウントさえあればすぐに使い始められる点も魅力なため、導入のしやすさから多くの企業で利用されています。
Excel・Googleスプレッドシートを活用する
より自由度の高いアンケート設計をしたい場合は、ExcelやGoogleスプレッドシートを活用がおすすめです。
開発タブを使ってチェックボックスを挿入し、各選択肢に「1」または「0」で入力を行うことで、複数回答の集計が可能です。また、関数を活用すれば、選択された項目の数値集計やクロス集計などの分析も行いやすくなります。
設問やレイアウトを細かくカスタマイズできる点が大きなメリットです。注意として、作成や分析には一定のExcelスキルが求められるため、社内での習熟度に応じて取り入れましょう。
アンケートでMA(複数回答)を活用したいなら「formrun」がおすすめ!
formrunには複数回答のアンケートに対応している以下の特徴があります。formrunを利用するメリットは下記の3点です。
アンケートを見やすくできる
アンケートテンプレートが豊富
アンケート回答の集計も自動でできる
アンケートを見やすくできる
同じ回答選択肢の設問を繰り返す場合に利用できるマトリクス選択によって、アンケートを格段に見やすくすることが可能です。
回答者側:質問を人目で確認できたり、一度に複数の質問に答えたりできるため、回答にかかる時間が大幅に短縮されます。
作成者:回答にかかる時間が短縮されるため回答率を上げるだけでなく、同じ尺度で複数の項目を評価することでデータの一貫性が保たれるので、データ解析が行いやすくなります。
また、スマートフォンでも入力しやすいデザインの、回答しやすいアンケートを作成できる点も魅力です。QRコードを自動発行するため、チラシやお便りからアンケートを収集できます。
EFO機能を導入すれば項目数が多くても自動入力保存機能がついているので、途中で離脱してしまっても最初から入力する必要はありません。
アンケートに合わせたマトリクス形式を使った活用例などもあるのでぜひ利用してみてください。
アンケートテンプレートが豊富
formrun(フォームラン)は、120種類以上のテンプレートが用意されています。
アンケートフォームで使えるテンプレートは16種類あり、主に顧客アンケート、イベント・セミナーアンケート、社内アンケートなど用途に合わせたテンプレートが選べます。
formrunのテンプレートはそのまま利用できるリッチな見た目で、用途に合わせて必要な設問が最適な順番で配置されているため、設問タイトルを少し修正するだけで簡単に高クオリティのフォームを作成可能です。
テンプレートの設問に項目の追加・削除・順番の変更などもワンクリックで簡単に修正できます。
ぜひformrunのテンプレートを使用して高クオリティなアンケートフォームを作成してみてください。
アンケート回答の集計も自動でできる
formrun(フォームラン)では、回答がリアルタイムで集計されているため、いつでも回答結果が確認できます。
自動でデータをグラフ化、自動で回答データを一覧化できるので、簡単な集計・確認作業はformrunで完結します。
また、Googleスプレッドシートと連携したデータ集計やExcelファイルへのエクスポートも可能なので、より複雑な集計作業も可能です。
これまでアンケート回答状況の報告に集計の手間がかかっていた方は、ぜひformrunでアンケートフォームを作成し、集計作業まで効率化してみてください。
アンケートでMA(複数回答)を活用してより深いデータ集計・分析を行おう!
本記事では、アンケートのMA(複数回答)の基本的な役割やSA・FAとの違い、メリット・デメリット、作成方法、おすすめのツールを詳しく紹介しました。
MA形式は、ユーザーのさまざまな意見や行動傾向を把握できる有効な手法であり、設問設計や分析方法を工夫することで、より深いインサイトの取得とデータ活用が可能です。
自社の目的に合ったアンケート設計と複数回答に対応したフォーム作成ツールを導入し、回答者にとってもストレスのないアンケート体験を提供することで、データの質向上とビジネス成果の最大化を実現しましょう。
複数回答可能なアンケートフォームを作成するなら、フォーム作成ツール「formrun(フォームラン)」がおすすめです。
「formrun(フォームラン)」には、以下の特徴があります。
プログラミング不要
ワンクリックでrecaptcha設定可能
マウス操作でデザイン設定可能
複数回答も可能
回答結果をリアルタイムで自動集計
自動メールやChatworkなどツール通知までついている
ここまでできて、基本料金無料
アンケートでMAをうまく活用し、精度の高いアンケートを用意したい方は、ぜひ「formrun(フォームラン)」をお試しください。