問い合わせフォームの作り方を徹底解説! 無料&有料の方法と7つのポイント

問い合わせフォーム 作成方法 フォーム作成

見込み客の獲得や顧客情報の取得のために、問い合わせフォームを設置する企業は多くあります。しかし、作り方が分からずに困った経験はないでしょうか?
そこで今回は、問い合わせフォームの作り方を徹底解説します。

3つの作り方とともに、作成の際に押さえておきたい3つのポイントについてもまとめました。これから問い合わせフォームを作成する企業は、ぜひ参考にしてください。

無料の問い合わせフォームの作り方

まずは、無料の問い合わせフォームの作り方を3つ紹介します。

コーディングによる自作を行う

コーディング知識を持っている場合には、問い合わせフォームを自作することができます。自作する際はHTML・CSS・PHPなどの知識が必要です。主に問い合わせフォームの部分をHTMLで作成し、確認画面をPHPで作成します。

その後、CSSを使ってデザインや文字の見た目などを変更すれば完成です。ただし無料の作成方法の中では難易度が高く、作成に時間がかかってしまうのがデメリットです。

WordPressのプラグインを利用して作成する

WordPressでWebサイトを作成している場合は、無料のプラグインを使って問い合わせフォームを作成できます。無料で使える主なプラグインは以下の通りです。

・Contact Form7

・Contact Form by WPForms

・Jetpack by WordPress.com

・MW WP Form

・Visual Form Builder

・Ninja Forms

機能によっては有料プラン限定のものもありますが、基本は無料で使えます。ただし、Wordpress以外でWebサイトを作成している場合は利用できません。

無料のフォーム作成ツールを利用する

問い合わせフォームの作り方の中でもおすすめなのが、無料のフォーム作成ツールの利用です。専門知識のない方でもコストをかけずに簡単にフォームを作成できるほか、Webサイトへの設置も簡単に行えます。

ほとんどのツールには無料プランが用意されているので、試しに問い合わせフォームを作成したい方にもおすすめです。無料版でも高機能なフォームを作成できるツールも多くあり、テンプレートを使えば手早く完成します。

▼無料フォーム作成ツールについて詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてみてください。

【無料で使える】問い合わせフォーム作成ツール11選!注意点も詳しく解説

有料の問い合わせフォームの作り方

次に、有料の問い合わせフォームの作り方を2つ紹介します。

Web制作会社に外注する

問い合わせフォームの作成に費用をかけられるなら、Web制作会社に外注する作り方がおすすめです。外部の会社に依頼をすれば、他社と差をつけた高機能なフォームが作れます。デザインにこだわることができるのもメリットです。

ただし、他の作り方と比較すると高いコストがかかってしまいます。また、問い合わせフォームを改善したいと考えた際、毎回のように外部の会社と連絡を取らなければなりません。

有料のフォーム作成ツールを利用する

問い合わせフォームの作り方としては、有料のフォーム作成ツールを利用する方法もあります。無料版よりも機能面や操作性に優れており、複数のフォームを作成・管理できるのが特徴です。有料版のツールには多数のプランがあり、用途や予算に応じて選ぶ必要があります。

また、有料のフォーム作成ツールでは問い合わせフォームが作成できるほか、顧客データの管理や運用なども可能です。フォーム作成だけでなくカスタマーサクセスにも活用できるため、コストパフォーマンスは高いと言えるでしょう。

問い合わせフォームに必要な項目をチェック

問い合わせフォームには、必須項目と任意項目の2つを設置する必要があります。ここでは、それぞれで必要な項目について見ていきましょう。

必須項目

問い合わせフォームに必須項目として設置したいのは、以下のような項目です。

・氏名

・会社名

・メールアドレス

・問い合わせ内容

氏名や会社名が必須なのはもちろん、返信用のメールアドレスも入力して貰う必要があります。また、問い合わせ内容はユーザーが入力しやすくなるように、プレースホルダーテキスト(入力例)などを上手く活用しましょう。

問い合わせ内容のほか、問い合わせの種類や希望するサービスなどを選択する項目を設置することもできます。必須項目は必ず入力しなければならず、不備があるとフォームの送信ができません。

任意項目

任意項目はユーザーが任意で入力する項目のため、空欄で送信されても問題がない項目を設置します。問い合わせフォームに設置する主な項目は以下の通りです。

・氏名(フリガナ)

・所属部署

・性別

・生年月日

・郵便番号

・住所

・電話番号

・サービスを知ったきっかけ

・趣味嗜好

このような項目は任意項目として設置しましょう。必須項目はできるだけ少なくし、最低限必要な情報以外は任意項目にするのがおすすめです。

問い合わせフォームの基本構造

問い合わせフォームは、入力画面・確認画面・完了画面の3つが基本構成です。以下で、それぞれの画面について解説します。

入力画面

入力画面は、ユーザーが情報を入力する画面です。設問やテキストボックスなどが設けられており、ユーザーは内容に従って入力を進めていきます。「次へ」などをクリックすると確認画面に進みますが、入力に不備があると先には進めません。

確認画面

入力画面の次に表示されるのが、ユーザーが内容をチェックするための確認画面です。確認画面が設けられていることで、ユーザーは入力した内容を本当に送信しても良いかどうか改めて確認できます。

確認画面は必須ではありませんが、設置してある方が親切です。確認画面からさらに先に→と、最後に完了画面が表示されます。

完了画面

完了画面は、フォームの送信が完了したことを伝えるための画面です。以下のような案内文やお礼文を記載しておくと、企業に対するイメージが良くなります。

フォームの送信が完了しました。

お問い合わせありがとうございます。

お問い合わせいただいた内容については確認の上、〇営業日以内にご連絡させていただきます。

確認のため、自動返信メールをお送りしております。

問い合わせフォームを作る5つのステップ

次に、問い合わせフォームを作る5つのステップを見ていきましょう。

1.目標や目的を設定する

最初に、問い合わせフォームを作成する目標や目的を設定します。何のために問い合わせフォームを設置するのか、どのような効果を狙っているのかを明確にしましょう。ここをしっかり決めておかないと、期待通りの成果が出にくくなってしまいます。

2.フォームを作成する

目標や目的が決まったら、次は実際に設置するフォームを作成します。問い合わせフォームの作り方にはいろいろありますが、おすすめなのはフォーム作成ツールの利用です。テンプレートなどを使い、短時間で高機能なフォームを作成できます。

作成する際はユーザーが入力しやすい配置や項目数を設定し、完成後に一度自分で入力をしてみましょう。テスト送信をすれば、エラーがないかどうかも分かります。

3.Webサイトに埋め込みをして運用する

問い合わせフォームが完成したら、自社のWebサイトに埋め込みを行います。iframe埋め込みなどの機能がついたツールを使っている場合は、作成したフォームをそのままの形で簡単に埋め込めるため便利です。

埋め込みが完了したら運用しながら情報を収集し、管理していきましょう。フォームが完成したからといって放置せず、こまめにエラーや不具合がないかチェックしてください。

4.結果を分析する

運用がスタートすると、徐々に顧客情報やアクセス情報が集まってきます。そのような情報を分析し、改善点がないか確認しましょう。フォーム作成ツールの中には情報の集計や管理、分析まで行えるものもあります。

5.改善と運用を繰り返す

最後に、分析した結果をもとに改善を行います。改善した問い合わせフォームを再度運用し、効果の出方などを比較しましょう。改善と運用を繰り返していくことで、よりよい問い合わせフォームを作成できるようになります。

問い合わせフォームを設置するメリット

問い合わせフォームの設置には、さまざまなメリットがあります。ここでは、フォームの設置によって得られるメリットを5つ紹介します。

問い合わせのハードルを下げる

フォームが設置されていると、問い合わせのハードルを下げられます。電話での問い合わせは遠慮してしまうユーザーも多くいますが、フォームなら手軽に使って貰えるのがメリットです。ハードルを下げることで、より多くの問い合わせを集められます。

また、電話では話しにくいような意見や指摘も、フォームへの入力なら気軽に行いやすいでしょう。フォームの設置をすることで企業側はもちろん、ユーザー側にもメリットがあります。

時間に関係なく受け付けられる

問い合わせフォームを設置すれば、時間に関係なく問い合わせを受け付けられます。電話や対人では営業時間に制限があり、夜間や早朝の対応は難しいでしょう。しかし、フォームなら24時間365日いつでも問い合わせを受け付けられます。

常に担当者が常駐している必要もなく、自動返信機能などを使えば対応の負担も減らせます。受付完了メールの送信は、ユーザー側に安心感を与えられるのもメリットです。また、問い合わせを行った控えとして保存して貰うこともできます。

ユーザーの入力ミスを最小限に抑えられる

問い合わせフォームには、入力ミスがあった際に警告表示を行う機能があります。そのような機能を上手く活用すれば、ユーザーの入力ミスを最小限に抑えられるでしょう。企業側が正しい情報を得られるほか、ユーザー側も入力しやすくなります。

内容にミスがあると問い合わせ内容に対する返答が送信できなかったり、連絡が取れずにトラブルになったりするので注意が必要です。

スパムや迷惑メールを防げる

Webサイトに問い合わせフォームではなく、メールアドレスや電話番号を掲載している企業もあるでしょう。しかし、企業の連絡先を掲載するとスパムや迷惑メールを送られるなど、トラブルを引き起こしてしまう可能性があります。

問い合わせフォームならそのようなトラブルも少なく、企業の情報を余計に載せる必要もありません。ただし、ユーザー側は個人情報を入力して送信するので、セキュリティ対策は必ず行いましょう。

到達プロセスを分析できる

アクセス解析ツールを使えば、到達プロセスを分析できるのもメリットの1つです。どこから問い合わせフォームに到達したのか、何%のユーザーがフォームから離脱したのかなど細かな情報も得られます。

Googleアナリティクスとの連携ができるフォーム作成ツールも多くあるため、アクセス解析をしたい場合には利用を検討しましょう。また、分析したデータを使えばWebサイトや問い合わせフォームへの導線も効率よく改善できます。

問い合わせフォーム作成の7つのポイント

問い合わせフォームを効率よく運用するためには、いくつかのポイントを押さえる必要があります。ここでは、効果の出る問い合わせフォームを作成するためのポイントを7つまとめました。ぜひ、作成の際の参考にしてください。

入力項目は最小限に抑える

問い合わせフォームに設置する入力項目は最小限に抑え、余計な項目は省くようにしましょう。企業側としてはたくさんの情報を集めたいため、設置項目を多くしてしまいがちです。しかし、項目数が多いとユーザーは入力に手間がかかり、満足度が下がってしまいます。

入力の途中でフォームから離れるユーザーも増え、離脱率のアップに繋がりかねません。そのため、問い合わせフォームに設置する項目は以下のような最低限の項目にするのがおすすめです。

・氏名

・会社名

・メールアドレス

・問い合わせ内容

これ以上の項目を使用する場合は、必須ではなく任意項目として設置しましょう。必須項目の数としては、4~5個程度までにするのが良いでしょう。

リアルタイムで入力エラー表示をする

問い合わせフォームの入力画面では、リアルタイムで入力エラー表示をするのがおすすめです。その際は、どの項目にどのようなミスがあるのか分かるようにしてください。エラーが表示されることでユーザーも入力しやすくなり、ミスを未然に防げます。

リアルタイムで入力エラーを表示するためには、「リアルタイムバリデーション機能」が有効です。入力ミスをその場で判断してくれるため、企業側にもユーザー側にもメリットがあります。有料のツールには多く搭載されているので、ぜひチェックしてください。

任意・必須の表記を分かりやすくする

問い合わせフォーム内には任意と必須の項目を設置するケースが多くありますが、それぞれを分かりやすくするのも重要なポイントです。ラベルで見やすくしたり、色分けをしたりしながらユーザーが入力しやすくなる工夫をしましょう。

また、入力項目はグループ分けをするのがおすすめです。基本情報や問い合わせ内容などをグループ化して表示し、できるだけ見やすくしてください。

ユーザーの入力ストレスを極力減らす

フォームの設置においては、ユーザーの入力ストレスを極力減らすことを意識する必要があります。ユーザーは入力が面倒なフォームは使わないため、スムーズに入力できるようなサポート体制を整えましょう。具体的には、以下のような機能を使うのがおすすめです。

住所補完機能

郵便番号を入力するだけで住所の入力をサポートしてくれる機能

自動変換機能

半角から全角、全角から半角など指定の形式へと自動で変換してくれる機能

オートコンプリート機能

ユーザーの入力履歴から候補を出してくれる機能

プレースホルダーテキスト

テキストボックス内に設置する入力例

特に入力例があることで、ユーザーは入力内容のイメージがつきやすくなります。必須ではありませんが、分かりにくい項目には設置しておくのがおすすめです。

見やすいデザインを意識する

問い合わせフォームを作成する際は、全体を通して見やすいデザインを意識しましょう。具体的には、以下のようなポイントに注意してください。

・テキストボックスを分割しない

・テキストボックスのサイズを最適にする

・ラジオボタンやチェックボックスは縦一列に設置する

・不要なリンクや画像を削除する

・見やすいボタンの色を意識する

テキストボックスは「姓」と「名」で分割しているフォームもありますが、数が多すぎると入力する際に手間となってしまいます。そのため、テキストボックスはできるだけ分割しないように意識しましょう。また、ボックスのサイズも適切なものにしてください。

選択式の項目に用いられているラジオボタンやチェックボックスは、縦一列に設置して選択しやすくします。ページ内にリンクが設置されていると、誤操作によって押してしまった際に別ページに飛んでしまい、入力した内容がクリアになってしまうので注意しましょう。

画像は必要な場合を除き、設置しないほうがシンプルな見た目になるためおすすめです。ボタンの色や背景などのデザインは、自社のイメージに合うものを選択してください。また、「送信ボタン」はハッキリとした見やすい色を選ぶと良いでしょう。

レスポンシブデザインを採用する

レスポンシブデザインはユーザーが使用している端末にあわせ、デザインを自動で変更してくれます。最近ではスマホで閲覧するユーザーが多いため、導入しておくと便利です。ツールによっては最初から対応しているものもあります。

セキュリティ面を万全にする

問い合わせフォームには個人情報を入力するため、セキュリティ面には注意しましょう。SSL暗号化やサーバー監視などのセキュリティ対策をするのはもちろんですが、問い合わせフォームの入力ページに「個人情報の取り扱い」を記載しておくのがおすすめです。

セキュリティが施されている旨をユーザーに伝えれば、安心して入力できるようになります。フォーム作成ツールには基本的なセキュリティ対策が施されていますが、不安な場合は複数の対策を組み合わせて利用しましょう。

自社に合った作り方で効果の出る問い合わせフォームを設置しよう

今回は問い合わせフォームの作り方とともに、作成のポイントを紹介しました。問い合わせフォームの作り方には、無料と有料があります。中でもフォーム作成ツールを使う方法は、初心者でも簡単に作成できておすすめです。

知識なしでも問い合わせフォームを作成したいなら、ぜひ「formrun(フォームラン)」をチェックしてください。無料でも利用でき、40種以上のテンプレートがあるため多彩なフォームを作成することが可能です。