catch-img

ネットショップ運営は個人でできる!必要なスキル・開業する流れを徹底解説

「ネットショップを始めるための準備や運営方法を知りたい」
「売上向上や効率化のためのアイデアを探している」

ネットショップ運営を始めようと考えている方は、上記のような悩みを抱えている場合も多いのではないでしょうか。

そこで、本記事ではネットショップ運営の概要を踏まえた上で、ネットショップの始め方を解説します。成功させるための3つのポイントもご紹介しますので、最後までご覧ください。

また、ネットショップ運営を効率化するなら、フォーム作成ツール「formrun」がおすすめです。formrunを使用する主なメリットは下記の7つです。

  • コード無しで決済付きフォームが簡単に作成できる
  • カンバン式画面で顧客管理が簡単に行える
  • 顧客情報単位での進捗ステータス、ラベル、対応担当者を1つの画面で確認できるため注文管理も簡単
  • 自動返信メールや一斉にメールを送信する機能がある
  • カード決済や、口座振替を始めとした様々な決済が用意されている
  • 決済手数料は業界最安値水準の2.99%~を実現
  • 柔軟にデザインを変更できるため、サイトやブランドにあった決済付きフォームが簡単に作成できる

以上の機能が完備されており、基本料金は無料です。
ビジネス用フォーム作成ツール「formrun」では、複数人でデザイン性の高いフォームを管理できます。

▼ メールアドレスがあれば無料登録可能!
無期限で無料プランが利用できるのでformrunでぜひフォームを作成してみてください。
>> formrunについて知りたい方はこちら

目次[非表示]

  1. 【結論】ネットショップ運営は個人でもできる
  2. ネットショップを個人で運営する場合に必要な6つのスキル
    1. 商品企画・開発スキル
    2. 写真撮影・画像編集スキル
    3. サイトデザイン・構築スキル
    4. Webマーケティングスキル
    5. 在庫・受注管理スキル
    6. 分析・改善スキル
  3. ネットショップ運営を個人で始める流れ【8STEP】
    1. 1.事業計画を立てる
    2. 2.売りたい商品と仕入れ方法を決める
    3. 3.必要な届出や許可を確認・取得する
    4. 4.ネットショップの開設方法を決める
    5. 5.ネットショップのデザインと構築をする
    6. 6.決済・配送方法の設定をする
    7. 7.テスト注文で不備をチェックする
    8. 8.集客を開始する
  4. 個人でのネットショップ運営を成功させるための3つのポイント
    1. コンセプトを明確にする
    2. SNSを活用する
    3. 小規模から始めて徐々に拡大する
  5. 個人でのネットショップ運営に関するよくある質問
    1. 個人でのネットショップ運営にかかる費用はどれくらいですか?
    2. 個人でのネットショップ運営では何を売ればいいですか?
    3. 個人がネットショップ開業で失敗する理由はなんですか?
  6. ネットショップ運営を効率化するなら「formrun」がおすすめ!
    1. 顧客管理・対応を効率化できる
    2. さまざまな外部ツールと連携可能
    3. 万全のセキュリティ
  7. ツールを利用してネットショップ運営を効率化しましょう!

【結論】ネットショップ運営は個人でもできる


ネットショップ運営は個人でも十分に可能です。可能な理由は下記の通りです。

  • ネットショップを開設するためのプラットフォームは、初期費用が安く、無料プランも利用できる
  • プラットフォームにはテンプレートや簡単な操作ガイドが用意されており、プログラミングや高度なデザインスキルがなくても運営できる
  • SNSや広告ツールを活用すれば、個人でも多くの顧客にリーチできる

ネットショップ運営は本業を持ちながら空いた時間で運営するのも可能なため、リスクを抑えつつ挑戦できます。

ネットショップを個人で運営する場合に必要な6つのスキル


ネットショップを個人で運営する場合に必要なスキルは、主に下記の6つです。

  • 商品企画・開発スキル
  • 写真撮影・画像編集スキル
  • サイトデザイン・構築スキル
  • Webマーケティングスキル
  • 在庫・受注管理スキル
  • 分析・改善スキル

それぞれのスキルを詳しく解説します。

商品企画・開発スキル

商品企画・開発スキルは、販売する商品の独自性や市場での競争力を高めるための基盤となります。具体的には下記のようなスキルが求められます。

  • 顧客ニーズやトレンドを把握するための市場調査・データ分析のスキル
  • 新しいアイデアを生み出す創造力と、それを実現可能な形に落とし込む論理的思考
  • 仕入れ先や製造工場との交渉、コスト管理、納期管理などのプロジェクトを管理する能力
  • 商品コンセプトや開発計画を他者に伝えるための資料作成力や説明能力

これらのスキルは、実際にネットショップを運営しながら身に付けることが可能です。

写真撮影・画像編集スキル

写真撮影・画像編集スキルは、販売する商品の独自性や市場での競争力を高めるための基盤となります。具体的には下記のようなスキルが求められます。

  • 商品全体がわかる「商品写真」、細部を見せる「部分写真」、使用シーンを想像させる「イメージ写真」を撮影する
  • 自然光や人工光を適切に活用し、影をコントロールして商品の立体感や質感を引き立てる
  • 背景や小物を工夫して商品の魅力を引き出す
  • 実物と画像の色味を一致させ、ブランドイメージに合った色調に仕上げる
  • 写真から不要な要素を取り除き、背景色を変更する

ネットショップでは実物の商品を見られないため、高品質な写真が購入者の信頼感と購買意欲に直結します。

サイトデザイン・構築スキル

サイトデザイン・構築スキルは、顧客の購買意欲を高め、スムーズな購入体験を提供するために重要です。具体的には下記のようなスキルが求められます。

  • デザインツールを活用して、バナーや商品ページを作成する能力
  • ユーザーが快適に操作できるサイト構造やデザインを設計するスキル
  • HTMLとCSSの基本知識
  • WordPressやShopifyなどのCMSを使いこなすスキル

初めはテンプレートを使いながら実際にショップを作成し、高度なカスタマイズが必要になった際に、HTML/CSSやプログラミング知識を深めていく方法が現実的です。

Webマーケティングスキル


Webマーケティングスキルは売上を伸ばし、安定した運営を実現するために欠かせない能力です。具体的には、下記のような施策を実施するスキルが求められます。

  • SEO:検索エンジンで上位表示を狙い、自然流入を増やす
  • SNS運用:ブランド認知度の向上や顧客とのエンゲージメント強化を目指す
  • Web広告運用:広告を出稿してターゲット層に直接アプローチを狙う

ネットショップは実店舗と異なり、顧客が自然に訪れることはありません。そのため、Webマーケティングを活用して、効率的に顧客を集める必要があります。

在庫・受注管理スキル

在庫・受注管理スキルは、効率的な運営と顧客満足度向上のために不可欠です。具体的には下記のようなスキルが求められます。

  • 販売履歴やトレンドデータを基に需要予測を行い、適切な発注量を決定する能力
  • 在庫管理システムを使用して、商品の入出荷データや在庫状況を一元管理するスキル
  • 顧客からの問い合わせや配送状況の確認などに迅速かつ丁寧な対応するスキル
  • 注文確認から出荷指示までの流れを効率化し、リードタイム短縮を図る能力

これらのスキルは、システム導入やデータ分析などの実務経験を積めば、身に付けられます。

▼ 在庫管理を効率化するなら「formrun」がおすすめです。
在庫管理計算に役立つテンプレートが利用できます。詳細はこちらをご覧ください。

分析・改善スキル

分析・改善スキルは、売上向上や顧客満足度の向上に直結する重要な能力です。具体的には下記のようなスキルが求められます。

  • アクセス数、コンバージョン率、離脱率、客単価などの主要指標を理解し、それらを基に課題を特定する能力
  • データから課題を抽出し、「なぜ売れないのか」「どこで離脱しているのか」など仮説を立てる能力
  • PDCAサイクルを実践する能力

データに基づいて改善する能力を身に付ければ、ネットショップは競争力を維持しながら持続的に成長できます。

ネットショップ運営を個人で始める流れ【8STEP】


ネットショップ運営を個人で始める流れは、下記の通りです。

  1. 事業計画を立てる
  2. 売りたい商品と仕入れ方法を決める
  3. 必要な届出や許可を確認・取得する
  4. ネットショップの開設方法を決める
  5. ネットショップのデザインと構築をする
  6. 決済・配送方法の設定をする
  7. テスト注文で不備をチェックする
  8. 集客を開始する

それぞれの手順を詳しく解説します。

1.事業計画を立てる

事業計画を作成すれば、ビジネスの方向性を明確にし、運営の基盤を固められます。事業計画作成の具体的な流れは下記の通りです。

  1. どのような商品を誰に向けて販売するのか明確化する
    例:ハンドメイドアクセサリーを20代女性に向けて販売
  2. 自分が参入する市場がどれくらいの規模で、今後成長が期待できるか調べる
  3. 同じ商品やサービスを提供している競合店を調査し、価格帯・デザイン・サービス内容などを比較する
  4. 顧客が何を求めているかを明確にする

ネットショップ運営は変化が激しいため、市場動向や顧客ニーズに合わせて計画を見直しましょう。

2.売りたい商品と仕入れ方法を決める

事業計画が作成できたら、売りたい商品を決めます。事業計画で明確化したコンセプトを参考に、実際に売る商品を決定しましょう。商品選定のポイントは、下記の通りです。

  • ニーズがある商品を選ぶ
  • ネットショップならではの利便性を活かす
  • 価格競争を避ける

売りたい商品が決まったら、仕入れ方法を決めます。主な仕入れ方法は、下記の5つです。

  • ネット仕入れサービス:国内外の卸売業者からオンラインできる
  • ドロップシッピング:無在庫販売方式で、注文後にメーカーや卸業者が直接顧客に配送する
  • メーカー・作家との直接交渉:メーカーや個人作家から直接仕入れるため、中間マージンを削減できる
  • OEM:自分だけのブランド商品を製造してもらう
  • 海外からの仕入れ:海外マーケットプレイスで安価に仕入れる

小規模から始める場合は、少量発注可能な仕入れ先を選びましょう。

3.必要な届出や許可を確認・取得する

売りたい商品と仕入れ方法が決まったら、必要な届出や許可を確認・取得します。これを怠ると罰則や営業停止のリスクがあるため、確実に実施しましょう。具体的な手続きの流れは下記の通りです。

  1. 税務署で開業届を提出し、個人事業主として登録する
  2. 個人事業開始申告書を自治体へ提出する
  3. 販売商品ごとに必要な許可や資格を確認し、該当する場合は取得する
    例:古物商許可、営業許可、薬機法に基づく許可など

ネットショップ開設後は、特定商取引法に基づく必要事項を明記する必要があります。

4.ネットショップの開設方法を決める

必要な届出や許可を確認・取得できたら、ネットショップの開設方法を決めます。解説方法の種類は、主に下記の3つです。

  • ECモール型:Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングなどの大手ショッピングモール内に出店する方法
  • ASP型(自社ネットショップ型):BASE、STORES、Shopifyなどのサービスを利用して、自分専用のネットショップを構築する方法
  • フルスクラッチ型:プログラミングや専門業者に依頼してゼロからネットショップを構築する方法

予算・販売規模・商品特性によって適した方法が異なるため、自身のビジネスモデルや目標に合わせて選択しましょう。とくに個人で始める場合は、小規模から始められるASP型サービスが人気です。

5.ネットショップのデザインと構築をする


ネットショップの開設方法が決まったら、デザインと構築をします。デザインと構築のポイントは下記の通りです。

  • ショップ全体の色合いやフォント、ロゴなどは、販売する商品のコンセプトやターゲット層に合わせて統一感を持たせる
  • ユーザーが迷わず商品を探せるよう、シンプルで直感的なサイト構造にする
  • スマートフォンからアクセスするユーザーが増えているため、モバイルでも快適に操作できるデザインが必須になる
  • 高品質な商品写真を掲載する

まずはターゲット層と商品コンセプトに合わせたデザインを作り、その上で操作性やモバイル対応など細部にも配慮したサイト構築をしましょう。

6.決済・配送方法の設定をする

ネットショップのデザインと構築ができたら、決済・配送方法の設定をします。ネットショップで利用できる決済方法は、下記の通りです。

  • クレジットカード決済
  • コンビニ払い
  • 銀行振込
  • 代金引換(代引き)
  • 電子マネー・QRコード決済
  • 後払い決済

複数の決済方法を用意すれば、顧客の利便性が向上します。決済方法が設定できたら、商品特性や顧客ニーズに応じて、下記の中から配送方法を選びます。

  • 宅配便:サイズや重量によって料金体系が異なる
  • メール便・ポスト投函型配送:小型商品向けで送料が安い
  • 海外配送:国際郵便(EMS)を利用して海外発送に対応できる

費用負担や利益率の影響も考慮しながら、顧客向けに最適化しましょう。

7.テスト注文で不備をチェックする

決済・配送方法の設定ができたら、テスト注文で不備をチェックします。具体的には下記のポイントをチェックしましょう。

  • 商品が正しくカートに追加されるか
  • 購入ページで必要な情報(氏名、住所、電話番号など)が正しく入力できるか
  • 各種決済方法(クレジットカード、コンビニ払いなど)が正常に動作するか
  • 配送地域や商品サイズによって送料が正しく計算されている
  • 注文後、自動送信メールが正しく送信されているか
  • 発送手続き後、顧客に発送通知メールが届くか
  • 商品説明やボタンラベルに誤字脱字がないか

テスト注文は複数回行い、一度だけでは見つからない不備も徹底的にチェックしましょう。

8.集客を開始する

テスト注文で不備がチェックできたら、集客を開始します。主な集客方法は下記の通りです。

  • SNS運用
  • SEO対策
  • Web広告
  • インフルエンサーマーケティング
  • メールマーケティング
  • 動画マーケティング

これらの集客方法は1つだけでなく、複数組み合わせることで相乗効果が期待できます。初期段階では、小規模でも運用できる無料施策からスタートし、売上状況に応じて大規模でも運用できる有料施策へ移行しましょう。

▼ ネットショップ運営を効率化するならフォーム作成ツール「formrun」がおすすめです。
フォーム作成はもちろん、フォームに回答された顧客データ情報をフォームラン上で一覧管理が可能です。
詳しい機能はこちらをご覧ください。

個人でのネットショップ運営を成功させるための3つのポイント


個人でのネットショップ運営を成功させるためには、下記の3つのポイントを意識しましょう。

  • コンセプトを明確にする
  • SNSを活用する
  • 小規模から始めて徐々に拡大する

それぞれのポイントを詳しく解説します。

コンセプトを明確にする

ネットショップは世界中の商品と比較され競争が激しいため、他店と異なる独自性を打ち出す必要があります。明確なコンセプトは、顧客に「このショップを選ぶ理由」を提供し、競合との差別化を図る手段となります。

コンセプト設定では、性別・年齢・職業・ライフスタイルなどを具体的に設定しましょう。たとえば「30代女性でオーガニック志向」「子育て中の20代夫婦」など、詳細な人物像を描けば訴求力が高まります。

ターゲット層が「何に価値を感じるか」を徹底的に考え、それに応じた商品やサービスを提供しましょう。

SNSを活用する

SNSは多くのユーザーが日常的に利用しており、商品やブランドを広く認知させるための効果的なツールです。とくにInstagramやXは商品情報を、検索エンジンではなくSNSで探す消費者が増えている現状に対応しています。

SNSでは、商品紹介・キャンペーン情報・ブランドの背景や商品の開発秘話などを投稿しましょう。また、コメントへの返信やユーザー投稿のシェアなど、双方向のコミュニケーションも重要です。これにより、信頼関係が深まり、継続的に購入してくれる顧客となる可能性が高まります。

小規模から始めて徐々に拡大する

ネットショップは実店舗に比べて初期費用が低いものの、在庫や広告費用などの投資が必要です。小規模で始めれば、これらのコストを最小限に抑え、売上が不確実な段階での大きなリスクを回避できます。

初期段階では少数の商品からスタートし、売れ筋商品を見極めましょう。競合との差別化が図れるニッチ商品や独自性のある商品を選ぶのがおすすめです。

また、BASEやSTORESなど、小規模ECサイト向けのプラットフォームを利用すれば、初期費用や運営コストを抑えられます。過剰投資は避けて、手元資金内で無理なく運営しましょう。

個人でのネットショップ運営に関するよくある質問


個人でのネットショップ運営に関するよくある質問を整理しました。詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。

個人でのネットショップ運営にかかる費用はどれくらいですか?

無料ASP型サービスを利用して小規模で始めた場合、初期費用0円、月々の運営コストは決済手数料と梱包資材代のみで抑えられます。一方、大規模に展開したり、独自のドメインや広告を活用したりする場合は、初期費用10万~50万円以上、月額10万~20万円以上かかるケースもあります。

プラットフォーム選定や運営方法によって大きく変動するため、予算に合った運営を心がけましょう。

個人でのネットショップ運営では何を売ればいいですか?

ネットショップで売れる商品の特徴は、下記の通りです。

  • 他では手に入らない独自性のある商品
  • 実店舗で購入すると持ち帰りが困難な商品
  • 地域限定品や海外限定品
  • 定期購入されやすい消耗品
  • 趣味やニッチな需要に特化した商品

ネットショップ運営では、「ここでしか買えない」「便利」「希少性」などの要素が売れる商品のカギとなります。

個人がネットショップ開業で失敗する理由はなんですか?

個人がネットショップ開業で失敗する理由は、主に下記の通りです。

  • マーケットリサーチの不足
  • コンセプトやターゲットが曖昧
  • 集客不足
  • リピーター獲得の仕組み不足
  • サイト運営スキル・使い勝手の問題
  • 資金計画の不備

これらの失敗を防ぐためには、事前準備を徹底したり、集客施策に注力したりするのが重要です。リスクとなる点は早期に発見して、改善するプロセスを繰り返しましょう。

ネットショップ運営を効率化するなら「formrun」がおすすめ!


ネットショップ運営を効率化するなら、フォーム作成ツール「formrun」の利用がおすすめです。formrunには主に下記の3つの特徴があります。

  • 顧客管理・対応を効率化できる
  • さまざまな外部ツールと連携可能
  • 万全のセキュリティ

それぞれの特徴を詳しく解説します。

顧客管理・対応を効率化できる

formrun(フォームラン)を活用すれば、フォームで集めた顧客の対応管理まで利用できます。

formrunはフォーム作成はもちろん、フォームに回答された顧客データ情報をformrun上で一覧管理が可能です。
一覧で確認できるだけではなく、対応ステータス別に分けて表示したり、対応する担当者別にフィルタして確認できたりします。

未対応・対応中・対応完了・商品発送済みなど、ステータスは自社が管理しやすいように編集・並び替えできます。
蓄積された回答データはExcelやGoogleスプレッドシート形式で出力もできるため、手元で分析も可能です。

さらに、Salesforceやkintoneなど外部連携ツールと連携可能なので普段お使いのツールでも集計・管理ができます。

さまざまな外部ツールと連携可能

formrun(フォームラン)は、さまざまな外部ツールとの連携が可能で主に通知とデータ連携に分かれています。

通知:チャットなどのコミュニケーションツールと連携すれば、フォームへの回答を即座に通知が可能です。
Slack通知、Chatwork通知、Microsoft Teams通知、LINE WORKS通知

データ連携:SFA・MA・CRMなどのマーケティング支援ツールやクラウドサインとデータ連携すれば、より便利に手間なく業務を行えます。
Salesforce連携、kintone連携、Hubspot連携、MailChimp連携、CLOUDSING連携

ぜひお使いのツールと連携して業務を効率化してみてください。

万全のセキュリティ

セキュリティが高いのもformrun(フォームラン)の魅力のポイントです。「ISO 27001 (ISMS)」の認証取得やプライバシーマークの付与認定、SSL/ TLSによる暗号化通信、24時間365日のサーバー監視体制などさまざまな対策がとられています。

フォームは、名前や住所、メールアドレスなど重要な個人情報を取り扱います。ユーザーに安心してフォームを利用してもらうためにも、フォームのセキュリティはとても重要です。

安全なフォーム運用や個人情報の取り扱いは、顧客からの信用に大きく影響するため、セキュリティを重視している方にはformrunの利用がおすすめです。

ツールを利用してネットショップ運営を効率化しましょう!


ネットショップ運営は、個人でも始めやすいビジネスモデルですが、成功するためには明確なコンセプト設定と綿密な計画が必要です。また、集客にはSNSやSEO、広告などを活用し、顧客との接点を増やすことが求められます。

小規模からスタートし、改善を繰り返しながら運営を拡大すれば、段階的な成長が実現できます。必要に応じてツールを導入して、業務効率化を図りましょう。

しかし、ネットショップを本格的に運営したい場合には、現在使用しているフォーム作成ツールの機能が不十分に感じられることもあるでしょう。その場合、formrunを使えば下記の7つのメリットがあります。

  • コード無しで決済付きフォームが簡単に作成できる
  • カンバン式画面で顧客管理が簡単に行える
  • 顧客情報単位での進捗ステータス、ラベル、対応担当者を1つの画面で確認できるため注文管理も簡単
  • 自動返信メールや一斉にメールを送信する機能がある
  • カード決済や、口座振替を始めとした様々な決済が用意されている
  • 決済手数料は業界最安値水準の2.99%~を実現
  • 柔軟にデザインを変更できるため、サイトやブランドにあった決済付きフォームが簡単に作成できる

無料での利用も可能なため、ぜひ一度、試してみてはいかがでしょうか。
Sansan、BASE、hey、DMMなど幅広い規模の企業に導入されており、自社に最適なフォームを作ることが可能です。

▼メールアドレスがあれば無料登録可能!
無期限で無料プランが利用できるのでformrunでぜひフォームを作成してみてください。
>> formrunについて知りたい方はこちら

まずは、無料でお試ししてみませんか?

無料ではじめる

まずは無料でお試ししてみませんか?
formrunでフォームを作成する

導入相談

formrunに関する内容から、
導入に関するご質問まで、お気軽にご相談ください。

資料ダウンロード

formrunの活用方法などを
詳しく知ることができます。

メガメニューを一時的に格納するセクション(削除しないでください)


お気軽にお試しください


formrunとは

サービス紹介資料

お役立ち情報

ISO/IEC 27001:2022 / JIS Q 27001:2023