Googleフォームとスプレッドシートの連携させて回答を集計する方法を解説!

フォーム作成

「Googleフォームで集めた回答データをより詳細に集計・分析したい」と思っていませんか?

Googleフォームにはスプレッドシートとの連携機能が備わっており、回答データをフィルターや関数などで集計・分析することが可能です。

この記事では、Googleフォームとスプレッドシートを連携・解除する方法や連携時に知っておきたいポイントを解説します。

スプレッドシートを活用して、Googleフォームの回答データを有効活用したい方は、ぜひ当記事をご参照ください。

▼フォームを手軽にカスタマイズするなら「formrun(フォームラン)」!

「Googleフォームを使い始めたけど、もっとカスタマイズや管理をラクにしたい…」という方は、フォーム作成ツール「 formrun」がおすすめです。

formrunは、ワンクリックでGoogleスプレッドシートと連携できるうえに、フォーム作成から問い合わせ管理まで一括で対応できるのが魅力です。専門知識がなくても、デザイン性の高いフォームがあっという間に作成できます。

実際、 Googleフォーム利用者の7割がformrunへ切り替えています
Googleアカウントがある方は ワンクリックで登録が可能ですので、ぜひformrunで高クオリティなフォームを作成してみてください。

formrunとGoogleフォームの違いを知りたい方はこちら
>> formrunとGoogleフォームの違いを確認する

formrunのテンプレートを確認したい方はこちら
>> formrunのテンプレートを確認する

Googleフォームとスプレッドシートを連携する際に知っておきたいポイント

Googleフォームとスプレッドシートを連携する際に知っておきたいポイント

Googleフォームは、スプレッドシートと連携することで、集まった回答をスプレッドシート上に出力できます。

フィルターや関数を使って回答を分析したり、特定のデータでグラフを作成したりすることが可能です。

ただし、Googleフォームとスプレッドシートを連携する際は、以下のポイントを理解しておく必要があります。

  • 質問を追加・削除するとスプレッドシート上の順番が変わる
  • 連携を解除するとスプレッドシートに出力されない
  • 連携を解除する前にスプレッドシートを削除するとエラーが出る
  • スプレッドシートから回答データが漏洩するリスクがある

質問を追加・削除するとスプレッドシート上の順番が変わる

Googleフォームとスプレッドシートと連携すると、各質問事項はスプレッドシートの各列に格納されます。

連携した時点では、質問の順番通りにスプレッドシートに出力されますが、質問を追加・削除すると順番が変わってしまう点に注意が必要です。

質問を追加した場合は、追加した順番に対応した列に出力されず、最終列に追加されます

例えば、全部で3つの質問があるフォームに、新しい質問を2番目と3番目の間に追加した場合、スプレッドシートでは以下のように出力されます。

追加前のスプレッドシート
A列B列C列D列
質問1質問2質問3
追加後のスプレッドシート
A列B列C列D列
質問1質問2質問3追加質問

一方で、Googleフォームの質問を削除すると、スプレッドシート上では削除した質問の列はそのまま残ってしまいます。

そのため、フォームの変更内容に合わせてスプレッドシートに出力したい場合は、一度連携を解除して再度新しいシートに出力し直す必要があります。

連携を解除するとスプレッドシートに出力されない

Googleフォームとスプレッドシートの連携後に、誤ってリンクを解除してしまうと回答の集計がされなくなります。

万が一、スプレッドシートとの連携が解除してしまっても、再度連携することは可能です。ただし、別のシートに出力する仕様になっているので、元々のシートで設定していたフィルターや関数を再度設定し直さないといけません

そのため、複数人でフォームやスプレッドシートを管理している場合は、メンバーの誤操作により連携が解除されないように注意しましょう。

連携を解除する前にスプレッドシートを削除するとエラーが出る

フォームと連携しているスプレッドシートを削除したい場合は、削除する前に連携を解除する必要があります。

連携を解除する前にスプレッドシートを削除してしまうと、Googleフォームの編集画面からスプレッドシートを開く際、以下のようなエラーが表示されれます。

Googleフォームと連携しているシートの削除

正しくスプレッドシートを解除するには、Googleフォーム編集画面の「回答」から画面右側の3点リーダーをクリックし、「フォームのリンクを解除」を選択します。

Googleフォームと連携しているシートの削除_2

これでフォームとスプレッドシートの連携が解除されるため、その後にスプレッドシートを削除しましょう。

スプレッドシートから回答データが漏洩するリスクがある

Googleフォームで集めた回答データをスプレッドシートに出力した場合は、スプレッドシートが外部に漏えいしないよう注意する必要があります。

Googleフォームには高度なセキュリティ対策がなされているものの、スプレッドシートの共有設定が「リンクを知っている人全員」にしていると、第三者でもスプレッドシート開けるようになってしまいます。

ビジネスにおいて情報漏えいしてしまうと、企業の信頼低下や賠償請求などの問題につながるため、複数人でスプレッドシートを扱う場合は招待制で共有しましょう。

Googleフォームとスプレッドシートを連携・解除する方法

Googleフォームとスプレッドシートを連携する方法

ここでは、実際にGoogleフォームとスプレッドシートを連携・解除する方法を図解していきます。

スプレッドシートを連携させる手順

  1. スプレッドシートと連携させたいGoogleフォームを開き、画面上部の「回答」から画面の右側になる「スプレッドシートにリンク」をクリック

    回答データのバックアップをする No.1

  2. 「新しいスプレッドシート」を選択し、名前を設定して「作成」をクリック

    新しいスプレッドシートと連携

  3. 連携が完了すると、A列の「タイプスタンプ」に回答時刻、B列以降に質問の回答が出力される

  4. 既に作成してあるスプレッドシートと連携させたい場合は、「既存のスプレッドシートを選択」を選択する

  5. Googleドライブの検索画面が表示されるので、連携させたいスプレッドシートの名前で検索し、「挿入」をクリックして連携させる

連携したスプレッドシートを解除する手順

  1. スプレッドシートとの連携を解除したいGoogleフォームを開き、「回答」から右側にある3点マークをクリック

  2. 「フォームのリンクを解除」を選択

    Googleフォームと連携しているシートの削除_2

  3. ポップアップが表示されるので、内容を確認してから「解除」をクリック

スプレッドシートの連携させてGoogleフォームを利用する事例

スプレッドシートの連携させてGoogleフォームを利用する事例

ここでは、Googleフォームとスプレッドシートを連携さえて活用する具体的な事例を3つ紹介します。

お問い合わせフォーム

お問い合わせフォームで活用すれば、顧客からの問い合わせ内容をリアルタイムでスプレッドシートに記録することが可能です。

Googleフォームの管理画面にアクセスせずとも、担当者全員がシート上で問い合わせ状況を即座に確認できます。

フィルターや関数を活用すれば、担当者の割り振りや対応状況も一括管理することも可能です。

▼ formrunではカンバン方式で顧客管理が可能なため、漏れなく顧客管理することが可能です。
>> formrunの顧客管理機能を確認する

レッスン・イベント申し込みフォーム

講座やイベントの申し込み受付にもGoogleフォームとスプレッドシートの連携が役立ちます。申込者の情報が自動で一覧化され、受付状況の把握や定員管理が容易になります。

例えば、ヨガ教室やビジネスセミナーの申し込みをGoogleフォームで受け付け、スプレッドシートに参加者の氏名・連絡先・希望日程などが記録されるため、参加者の詳細を確認したりメール対応の準備ができたりします。

参加者情報を確実に管理したい、定員の上限を把握しながら運営したいといった場面で、フォームとスプレッドシートの組み合わせは特に有効です。

調査アンケートフォーム

社内外の意見収集やマーケティング調査でも、Googleフォームとスプレッドシートの連携が役立ちます。

回答内容が自動的に一覧化されるため、集計や分析を効率よく行えます。特定のデータをフィルターや関数で抽出し、グラフに出力するなど、アンケート結果を自由に操作可能です。

Googleフォームでアンケート調査を行い、スプレッドシートの機能を最大限に活用しましょう。

▼ formrunでは集計をリアルタイムでグラフ表示してくれるため、グラフ化する手間を削減することができます。
>> アンケート用途でformrunを活用する

フォーム作成からデータ管理まで行うならformrunもおすすめ!

Googleフォームとスプレッドシートの連携は、アンケートやキャンペーンの受付など様々なシーンで活用できますが、問い合わせのステータス管理や顧客情報の管理まで行うのは難しいといえるでしょう。

スプレッドシートでも、項目を追加して対応状況を管理することも可能ですが、手作業での管理になるためステータスの更新が漏れる可能性があります。更新漏れが起こると二重対応や対応遅れなどのミスを招き、企業としての信頼低下につながります。

そこでおすすめなのが、弊社が提供するフォーム作成ツール「formrun」です。Googleフォームのように直感的な操作でフォームを作成できるだけでなく、顧客管理まで行えます。

formrun カンバン画面

formrunのカンバン画面では、直感的な操作で顧客からの問い合わせを「未対応・対応中・対応完了」などのステータスで管理できます。顧客情報の一元管理も可能なため、チームでの運用に向いています。

様々な外部ツールとの連携にも対応しており、CRMやMAツール、チャットツールに加えてGoogleスプレッドシートとの連携も可能です。

formrunには、上記の他にもGoogleフォームのデメリットを補える以下の特徴があります。

  • テンプレートが豊富
  • 回答集計に役立つ
  • セキュリティが高い

テンプレートが豊富

formrun(フォームラン)では、120種類以上のテンプレートが用意されています。

アンケートフォームとして使えるテンプレートは16種類あり、顧客アンケートやイベント・セミナー、社内アンケートなど、用途に合ったデザインを選ぶことが可能です。

formrunのテンプレートは、リッチな見た目でそのまま利用できる点が特長です。必要な設問が最適な順番で配置されているため、設問タイトルを少し修正するだけで、簡単にクオリティの高いフォームを作成できます。

また、テンプレートの項目追加や削除、順番の変更などはワンクリックで行えるため、初めての方でもスムーズにカスタマイズが可能です。

formrunを利用すれば、操作を最小限に抑えながら魅力的なフォームが作成できます。

▼formrunのテンプレートを見てみたい方はこちら
>> formrunのテンプレートを確認する

回答集計に役立つ

formrunでは、回答が集まるたびにリアルタイムでグラフが自動生成されるため、忙しい時でも集計作業をスムーズに進められます。

外部ツールとの連携も不要で、可視化したグラフを画像としてダウンロードすれば、そのままレポートなどにも活用できます。

フォームの回答をもっと手軽に管理したい方は、ぜひformrunをお試しください。

▼formrunのリアルタイム集計を試してみたい方はこちら
>> formrunのリアルタイム集計を無料体験してみる

セキュリティが高い

セキュリティが高いのもformrun(フォームラン)の魅力のポイントです。
「ISO 27001 (ISMS)」の認証取得やプライバシーマークの付与認定、SSL/ TLSによる暗号化通信、24時間365日のサーバー監視体制など様々な対策がとられています。

フォームは、名前や住所、メールアドレスなど重要な個人情報を取り扱います。
ユーザーに安心してフォームを利用してもらうためにも、フォームのセキュリティはとても重要です。

安全なフォーム運用や個人情報の取り扱いは、顧客からの信用に大きく影響するため、セキュリティーを重視している方にはフォームランの利用がおすすめです。

formrunのセキュリティ対策の詳細はこちら
>> formrunのセキュリティ対策は?

Googleフォームとformrunの主な違いを比較

formrunには「豊富なテンプレート」「リアルタイムでの回答集計」「高度なセキュリティ体制」など、Googleフォームにはない便利な機能が備わっています。

では実際に、Googleフォームとformrunではどのような違いがあるのでしょうか?

以下では、よく比較される5つの観点から、両ツールの特長をわかりやすく整理しました。

項目formrunGoogleフォーム
デザイン・テンプレート120種類以上のテンプレート。用途別に最適化されており、見た目も洗練されているシンプルなレイアウト。テンプレート数は17種類
回答データの集計回答結果をリアルタイムで自動グラフ化画像として出力可能スプレッドシートと連携して手動でグラフ化
問い合わせ管理機能カンバン方式で「未対応」「対応中」などの対応状況を可視化・共有スプレッドシート上で手作業
セキュリティ対策ISO27001取得、24時間監視体制など企業向けの高度なセキュリティ体制を完備Googleアカウントの標準機能に依存
料金・導入ハードル無料〜
有料プランあり
14日間無料トライアル実施中!
無料

「シンプルな機能で十分」という場合は、Googleフォームでも十分に活用できます。

しかし、「問い合わせ対応の抜け漏れを防ぎたい」「集計作業を効率化したい」「セキュリティが気になる」といった課題をお持ちの場合は、formrunの導入を検討してみてはいかがでしょうか。

\7割がGoogleフォームから乗り換え!/

▼Googleフォームとformrunの違いを詳しく知りたい方はこちら
>> formrunとGoogleフォームの違いは?

バナーブラインドネス

Googleフォームとスプレッドシートを連携させて活用するコツ

Googleフォームとスプレッドシートを連携させて活用するコツ

Googleフォームとスプレッドシートを連携することに加え、以下のコツをおさえることで、さらに便利な使い方ができます。

フィルターを使い特定の回答を抽出

スプレッドシートでは、特定の条件で回答データを絞り込む「フィルター」機能が利用できます。フィルター機能により、「20代」「女性」「製造業の営業担当」など、様々な条件に合致したデータのみを抽出することが可能となります。

フィルターで回答を抽出

フィルター機能を有効にするためには、連携しているスプレッドシートを開き、ツールバーにある「フィルター」アイコンをクリックします。

フィルターで回答を抽出_2

これでフィルターが有効になり、1行目の各セルの右側に表示されている「▼」のようなアイコンをクリックすることで、回答の絞り込みや並べ替えなどができるようになります。

回答結果をグラフに加工

スプレッドシートでは、アンケート結果などの回答データをグラフに加工することもできます。円グラフや棒グラフなど、様々なタイプのグラフに加工できるため、回答データをプレゼンや分析用の資料に活用することもできます。

回答結果をグラフに加工_1

回答結果をグラフ化するには、まずグラフ化したいデータを選択します。

回答結果をグラフに加工_2

次にツールバーの「挿入」をクリックし、「グラフ」を選択してください。

回答結果をグラフに加工_3

そうすると、スプレッドシート内にグラフが表示されます。画面右側にある「グラフの種類」からは、縦棒や折れ線、円、散布図など様々なタイプのグラフを選択できます。

アンケート結果を公開する

スプレッドシートに集まったアンケートなどのデータは、Web上に公開することもできます。顧客向けアンケートや社内アンケートなどの結果を、複数人で共有する際などに便利です。

アンケート結果を公開する

アンケートなどの結果を公開するには、ツールバーの「ファイル」をクリックし、表示されたメニューから「ウェブに公開」を選択します。

アンケート結果を公開する_2

公開設定を行う画面が表示されますので、「公開するコンテンツと設定」を押すことで展開されるメニューから、公開するシートの指定やアクセス制限などの設定を行いましょう。設定が完了したら「公開」をクリックします。

アンケート結果を公開する_3

上記のような画面に遷移したら、表示されているリンクをコピーし、共有しましょう。「埋め込む」のタブでは、Webサイトに埋め込むためのタグを取得できます。

スプレッドシートのデータをWeb上に公開すると、誰でもデータを閲覧できるようになるため、機密性の高い情報を扱う場合は注意しましょう。

まとめ:Googleフォームやフォーム作成ツールを活用して効率的な顧客管理を

Googleフォームとスプレッドシートを連携することで、顧客情報を自動で保存でき、情報の集計を行いやすくなります。

しかし、誤ってリンクを解除すると回答データが集計されなくなり、問い合わせのステータスを管理するような機能もありません。

Googleフォームでの問題を解決するためには、スプレッドシートとの連携が可能なフォーム作成ツールを利用するのもおすすめです。

formrunには問い合わせステータスを管理する機能が備わっており、管理画面からは顧客への個別連絡が可能です。GoogleスプレッドシートやSalesforceなどのツールと連携することもできるため、顧客管理にも役立ちます。

無料でも利用できるため、問い合わせ管理や顧客管理を効率化したい場合は、ぜひお試しください。

実際にビジネス利用において、formrunユーザーの”7割”がGoogleフォームから変更しています。

Googleフォームとformrunの違いを詳しく知りたい方はこちら
>> formrunとGoogleフォームの違いは?

formrunのテンプレートを確認したい方はこちら
>> formrunのテンプレートを確認する