EFOとは?入力フォーム最適化の重要性や効果的な施策、おすすめツールを詳しく解説

EFOとは?入力フォーム最適化の重要性や効果的な施策、おすすめツールを詳しく解説 EFO

「EFO対策の重要性や施策が知りたい」「EFO対策するためのおすすめのツールは?」

EFO対策についてこのような悩みをお抱えの方も多いのではないでしょうか?

EFO対策はWeb経由でお客様からの問い合わせ件数を増やすために重要な施策です。

本記事では、EFO対策を行う重要性や具体的な施策を紹介します。また、EFO対策をするうえでおすすめのツールも紹介するため、ぜひ参考にしてください。

なお、Contact Form7の添付ファイルの設定にお悩みの方はフォーム作成サービスの利用もおすすめです。

formrunなら、充実したEFO機能を月額3,000円(税抜)で利用できます。また、デザイン性の高いテンプレートが120種類と豊富に用意されており、イベントやアンケートの内容に沿ったデザインのフォーム作成が可能です。

記事の中で、formrunの特徴は詳しく解説していますが、ファイルのアップロード項目の利用ができたり、お問い合わせ対応やメール対応、通知の設定など、基本の無料プランで利用できるのが魅力です。

▼EFO対策をするならフォームが簡単に作れるformrunがおすすめ!
>> formrunのEFO機能を確認する

EFO(入力フォーム最適化)とは?

EFO(入力フォーム最適化)とは?

EFOとは、Webサイトやアプリケーションのエントリーフォームの最適化のことです。

入力フォームをユーザーが使いやすくして、ユーザーの離脱を防ぎ問い合わせや資料請求の数を最大化することを目的としています。

エントリーフォームは入力項目が多かったりエラーが出たりして先に進まないとユーザーのストレスとなり離脱率が高まります。

そのため、EFO対策をすることでエントリーフォームからの商品やサービスの問い合わせが増えて売上の向上が期待できるのです。

EFOが重要視されている理由

EFOが重要視されている理由

EFOが重要視されている利用を以下の2つの側面から紹介します。

  • 企業側から見たEFOが重要視されている理由
  • ユーザー目線で見たEFOが重要視されている理由

それぞれ確認していきます。

企業側から見たEFOが重要視されている理由

エントリーフォームにたどり着いたユーザーは、企業の商品やサービスに対して高い購入意欲がある方々です。

しかし、いざフォームを入力する際に入力方法が複雑だったり、入力項目が多すぎたりするとユーザーのストレスとなり離脱率が高まります。

企業がユーザー向けにEFO対策をすることで、フォーム入力の際のユーザーの離脱率を下げられます。その結果、お問い合わせ数増加や自社商品の購入につながるのです。

使いにくいフォームは、企業にとってマーケティングにおける機会損失になるため、EFO対策は重要といえるのです。

ユーザー目線で見たEFOが重要視されてる理由

ユーザーによってもエントリーフォームから習得したい情報は異なります。

資料請求したい方や会員登録したい方、商品を購入したい方などさまざまです。

入力項目が多すぎて、どの項目を選択すれば自身の求める情報が得られるか分かりにくいフォームであるとユーザーのフォーム入力意欲が消えてしまいます。

ユーザー目線から見ても使いにくいフォームは、企業に対する不満や不信感につながるため、EFO対策は重要といえるのです。

ビジネス用フォーム作成ツール「formrun」では充実したEFO機能を月額3,000円で利用できます。詳細については下記をご参照ください。
>> EFO対策でフォームの離脱率を大幅改善!

EFO対策のメリット(効果)とは?

EFO対策のメリット(効果)とは?

企業がエントリーフォームのEFO対策をすることで得られる主なメリットは以下の3つです。

  • リード数の獲得につながる
  • 売上が増加する
  • ユーザーからの企業に対する印象が良くなる

ビジネスの目標達成につながるさまざまな効果が得られるため参考にしてください。

リード数の獲得につながる

EFO対策を行うことで、エントリーフォームの離脱率を抑えられます。

例えば、「すぐにエラーがでる」「必要な入力項目がわかりにくい」など使いにくいフォームであるとユーザーは入力を続けようとは思いません。

EFO対策を行い入力項目を最適化したり、自動補完機能を取り入れたりすることで、ユーザーはフォームを最後まで入力しやすくなります。

その結果、Webからのフォームの送信率が上昇し多くのリードを獲得できるのです。

売上が増加する

リード数が増加すれば、ユーザーに対しての営業活動が可能となります。

ユーザーが知りたい情報に対して丁寧に営業活動をすることで、自社商品やサービスの購入のコンバージョン率が増加します。

企業活動を継続するためには、会社の売上増加は必要不可欠です。

EFO対策をすることで、コンバージョン率が増加して自社の売上増加につながります。

ユーザーからの企業に対する印象が良くなる

EFO対策を行いエントリーフォームを最適化することで、ユーザーはフォームの入力がしやすくなります。

ユーザー視点から見ても使いやすい入力フォームを提供している企業はイメージや信頼の向上につながるでしょう。

特に、入力エラーが少なくスムーズに情報が提供できるフォームは、ユーザーがストレスなく入力を進められます。

このように、エントリーフォームのEFO対策をしておくことは企業のブランドイメージ向上にも貢献するのです。

EFO対策に効果的な施策

EFO対策に効果的な施策

初めてEFO対策をする企業の中にはどのような施策を行えばユーザーの使いやすさが向上するのか悩みを抱える場合もあります。

ここでは、EFO対策の具体的な施策を10つ紹介します。

  • 入力フォームを見やすくする
  • 入力項目はできるだけ省く
  • 入力必須項目はわかりやすくする
  • 登録完了までの流れを示す
  • 住所は自動入力に設定する
  • ターゲットに合わせて入力項目を変更する
  • 他のページへ移動するリンクは設置しない
  • 離脱防止のポップアップを表示させる
  • スマホでも入力しやすいフォーム画面にしておく
  • 完了ページでも行動を促す情報を記載する

エントリーフォームからの離脱率を低下させ、コンバージョン率を向上させるために役立ててください。

入力フォームを見やすくする

入力フォームの見やすさは離脱率を防止するための重要なポイントです。

入力欄のスペースやボタンの配置も重要で、余白を適切に設定し、視覚的にごちゃごちゃしないようにしましょう。

視覚的に整理されたフォームはユーザーのストレスを軽減し、離脱を防げます。

入力項目はできるだけ省く

フォームへの入力の際に項目が多いとユーザーは面倒に感じてしまい、途中で入力をやめてしまう場合があります。

そのため、入力必須の項目以外は極力省くようにしましょう。

目的に応じて最小限の項目にしておくことでユーザーの負担を軽減し、入力完了率を向上させられます。

入力必須項目はわかりやすくする

入力必須項目はユーザーがわかりやすいように示しておくことが大切です。

例えば、必須項目にはアスタリスク(*)を付ける、もしくは「必須」と書くなどして明確に示しましょう。

また、必須項目の記入漏れによるエラーを防ぐこともできます。

登録完了までの流れを示す

登録完了までの流れを示す

ユーザーが現在フォームのどの段階にいるのかを示すために、ステップバーや進捗バーを設けるのもEFO対策として効果的です。

いつまで登録が続くのかわからないと、ユーザーが途中で入力が面倒になり離脱してしまう可能性が高まります。

登録完了までの流れを視覚化することで、ユーザーは登録までにどの程度かかるのかイメージしやすくなります。

ステップバーや進捗バーを設置する場合は、なるべく表示するステップを最小限に留めることでフォームからの離脱を抑えられます。

住所は自動入力に設定する

住所入力は特に時間がかかる作業の一つです。

そのため、郵便番号を入力することで自動的に住所を補完する機能を導入することで、ユーザーの手間を大幅に軽減できます。

また、住所の自動入力機能を設定することで、ユーザーの入力ミスも防げます。

ビジネス用フォーム「formrun」では、郵便局を入力するだけで住所が自動入力される「住所保管機能」があります。

ぜひ、formrunを利用してフォームを作成してみてください。

ターゲットに合わせて入力項目を変更する

EFO対策として、ターゲットとするユーザー層に合わせて入力項目を変更することも有効です。

例えば、BtoB向けのフォームでは会社情報を把握する必要がありますが、BtoC向けのフォームでは個人情報を中心に入力を求める必要があります。

全てのターゲットに対して同じ入力フォームを使用していると、必要な情報を集めることが難しくなります。

どのようなユーザーがフォームを利用するのか、サービスや商品から逆算して入力項目を設定することで必要な情報を収集できるでしょう。

また、ユーザーも違和感なくフォームを入力できるため途中離脱を防げます。

他のページへ移動するリンクは設置しない

入力フォームには、他のページに移動するリンクを極力設置しないようにしましょう。

ユーザーが入力途中で他のページに移動してしまうと、入力作業が中断されてしまいそのまま離脱されてしまうことがあります。

もしも、リンクを設置したい場合は入力完了後の画面に設置するなどの工夫を行ってください。

離脱防止のポップアップを表示させる

登録完了までの流れを示す

ユーザーが入力フォームを途中で離脱しようとした場合に、離脱防止のためのポップアップを表示するのもEFO対策として有効です。

「途中ですが、よろしいですか?」「ここで入力を止めると保存されません」などのメッセージを表示してユーザーに再入力を促します。

また、フォームから途中離脱するユーザーの中には、誤った操作が原因で意図せずに離脱してしまう方もいます。

ポップアップを表示することで、誤作動による途中離脱を防ぐことが可能です。

スマホでも入力しやすいフォーム画面にしておく

パソコンからのアクセスだけでなく、スマートフォンから入力フォームを利用するユーザーも多くいます。

そのため、パソコンだけでなくスマートフォン専用の入力フォームを用意する必要があります。

スマートフォンの小さな画面でも見やすい文字サイズを心がけましょう。

また、タッチ操作を考慮した大きめの入力欄やボタンを設置し、ユーザーがストレスなく入力できるように工夫することも大切です。

完了ページでも行動を促す情報を記載する

ユーザーがエントリーフォームの入力を完了したら、次の行動を促すための情報を記載することもEFO対策として効果的です。

オンライン相談の予約ができるページを記載したり、資料のダウンロードのやり方を記載したりするなど工夫しましょう。

エントリーフォームを完了したユーザーは、自社の商品やサービスに強い関心がある方です。

「フォーム完了後の手続きのやり方がわからない」ということがないように対策を練りましょう。

EFO対策を成功させるためにはツールの導入がおすすめな3つの理由

EFO対策を成功させるためにはツールの導入がおすすめな3つの理由

EFO対策を行なったことがない企業は独自に対策するのではなく、エントリーフォーム作成ツールの導入がおすすめです。

エントリーフォーム作成ツールの導入がおすすめの理由を3つ紹介します。

  • 簡単にEFO対策された入力フォームが作成できる
  • 離脱ポイントの測定が可能となる
  • わからないことのサポートが受けられる
     

以下を確認してツールの利用を検討してみましょう。

簡単にEFO対策された入力フォームが作成できる

初めてEFO対策をする場合は、入力フォームの最適化に多くの手間と時間がかかります。

また、フォームが作成できたとしてもうまくEFO対策ができていなければユーザーの離脱率を抑えることができません。

EFO対策ツールを使用すると、専門知識がなくても簡単にEFO対策が施された入力フォームを作成できます。

さまざまなテンプレートが提供されているため、自社が販売する商品やサービスに適したフォームを誰でも手軽に作成することが可能となります。

離脱ポイントの測定が可能となる

ツールを使用することでユーザーがどのタイミングでフォーム入力を中断し、離脱してしまうかを詳細に追跡できます。

分析により離脱タイミングがわかれば、具体的な対策が可能となるのです。

ユーザーファーストのフォーム作成につながり、結果としてユーザーの離脱率を減らし、コンバージョン率を高められます。

わからないことのサポートが受けられる

EFO対策ツールを導入すると、フォーム作成のための専門的なサポートを受けられます。

社内にフォーム作成に関する専門的知識を持つものがいなくても、顧客サポートに問い合わせることで、迅速に問題を解決することが可能です。

気軽にEFO対策に関する質問ができる点も、ツールを使用するメリットといえるでしょう。

EFO対策ツールの3つの選び方

EFO対策ツールの3つの選び方

EFO対策ツールを選ぶ際のポイントを3つ紹介します。

  • 簡単にフォームが作成できるか
  • コンサルティングサービスを受けられるか
  • EFOアシスト機能が充実しているか

ポイントを押さえてEFO対策ツールを導入することで自社のニーズに適したフォームの作成が可能となります。

簡単にフォームが作成できるか

EFO対策ツールを選ぶ際は、操作性が高く直感的に使用できる点も重要です。

フォーム作成が複雑だと、コストが必要なうえかえって手間がかかってしまいます。

豊富なテンプレートが用意されているツールであれば、誰でも簡単に高品質なフォームを作成できます。

フォームが作りやすいツールを選ぶこともポイントの1つです。

コンサルティングサービスを受けられるか

ツール選定の際に、コンサルティングサービスの提供有無も確認しておくべきです。

EFO対策に詳しい専門家からアドバイスを受けることで、特定のユーザーに最適化されたフォームを作成できます。

また、最新のトレンドや効果的な施策についても情報を得られるため、長期的に役立つ知識を習得できるでしょう。

EFOアシスト機能が充実しているか

入力フォームの離脱ポイントはフォームによってもさまざまです。

ユーザーが離脱した要因がわかるアシスト機能が無ければ改善が難しくなります。

EFOアシスト機能が充実しているツールであれば離脱防止のための対策が可能です。

そのため、ツール選ぶ際はEFOアシスト機能が充実しているものを選ぶようにしましょう。

EFO対策に関するよくある質問

EFO対策に関するよくある質問

初めてのEFO対策の場合は、さまざまな疑問を持たれる方も多くいます。ここでは、EFO対策に関するよくある質問を3つ紹介します。

  • 入力フォーム最適化の目安は?
  • EFOとLPOの違いは?
  • EFO対策で売り上げを伸ばした成功事例はある?

EFO対策に関する疑問を解消できるように役立ててください。

入力フォーム最適化の目安は?

入力フォームの最適化の目安は、フォーム通過率の数値が25%〜30%程度が目安となります。

入力フォームの通過率はGoogleアナリティクスで確認可能です。

通過率が低い場合は、フォーム入力の際にユーザーにストレスがかかっている可能性が高いため改善が必要となります。

EFOとLPOの違いは?

LPO(ランディングページ最適化)とは、LPから入力フォームへの導線を最適化するためのプロセスです。

EFOとLPOの違いは以下の通りです。

LPOEFO
目的・LPの離脱率を下げる
・入力フォームへの遷移率を高めてCVRを上げる
・入力フォームの完了率を高めCVRを上げる

EFOは主に入力フォームの使い勝手を向上させることに焦点を当てており、ユーザーがフォームをストレスなく完了できるようにする施策です。

一方、LPOはランディングページ全体のデザインやコンテンツを改善し、訪問者の興味を引きつけてその先のコンバージョンへと導くことを目的としています。

EFOとLPOは、どちらもコンバージョン率を高めるための手法ですがアプローチが異なります。

EFO対策で売り上げを伸ばした成功事例はある?

保育士・幼稚園教諭専門の求人サイトで、EFO対策としてフリガナや住所の自動入力支援を行った結果会員数を1.67倍にすることに成功した事例があります。

自動入力支援を行うことで、ユーザーは手間を省きストレスなく入力することが可能となります。

EFO対策の有無でコンバージョン率が大きく左右されるため、Web集客においてEFOの施策は必須といえます。

EFO対策は手軽にフォーム作成が可能なformrunへ!

本記事では、EFO対策の重要性や施策、おすすめツールを紹介しました。

EFO対策をすることで、ユーザーがストレスなくエントリーフォームを入力できるため、入力フォームの完了率やコンバージョン率が向上します。

自社サイトのEFO対策を行い、ユーザーの利便性を高め売上を向上させましょう。

なお、フォーム作成ツールの「formrun」ならEFO対策された高品質なエントリーフォームが月額3,000円(税抜)で簡単に作成可能です。

デザイン性の高いテンプレートが120種類と豊富に用意されているだけでなく、集客の増加やセキュリティ対策など手厚いサポートも受けられます。

詳細については下記をご参照ください。
>> EFO対策でフォームの離脱率を大幅改善!

カスタマイズ性やバックアップ機能も充実しているため、ビジネスニーズに合わせた柔軟なフォーム運用が可能ですので気軽にお問い合わせください。