kintoneをご利用の方の中には、「kintoneでアンケートって作れるのかな…」「kintoneのアンケートを利用した人で成功した事例はあるのだろうか…」といった悩みを抱えている人がいるのではないでしょうか?
実は、kintoneは、アンケートフォームを作成でき、結果は見やすくグラフで表示できます。
今回の記事では、kintoneを活用したアンケートの成功事例や、標準機能のみを使用して作れるアンケート、利用すると便利なプラグインについて解説します。
▼ kintoneと連携できるアンケートフォームを作成したいならformrun!テンプレートを使用してドラッグ&ドロップの簡単操作で高品質なフォームが完成します。
目次 [非表示]
kintoneの標準機能で作れるアンケート
kintoneの標準機能のみで、「kintoneユーザー向け」と「ゲストユーザー向け」2種類のアンケートが作れます。
社内など、kintoneユーザー向けのアンケート
kintoneユーザー向けのアンケートは、kintone内の「アンケートアプリ」を使って簡単な操作で作成可能です。ワンクリックで、回答結果のグラフ表示もできます。
kintoneに用意されている必要最低限の項目を以下、表にまとめました。
カテゴリー | できること |
テキスト | ・文字列(複数行も可) ・装飾文字 ・数値 |
計算 | ・計算 |
選択肢 | ・ラジオボタン ・チェックボックス ・複数選択 ・ドロップダウン ・ユーザー選択 ・組織選択 ・グループ選択 |
日時 | ・日付 ・時刻 ・日時 |
URL、電話番号、メールアドレス | ・リンク |
ファイル | ・添付ファイル |
社外など、ゲストユーザー向けのアンケート
社外向けのアンケートは、kintoneユーザー向けのアンケートと同じように作成しますが、回答してもらうために少々手間がかかります。
アンケートを作成したら、回答をお願いしたい社外の方を「ゲストユーザー」として「ゲストスペース」に招待してください。
回答者は、ゲストIDとパスワードでログインして回答します。ゲストユーザーに対する利用料が発生するので、注意が必要です。
kintoneの標準機能でできるアンケートの作り方
kintoneの標準機能でできる、アンケート作成の手順を解説します。
①アンケートアプリを作る

kintoneアプリストア内の「アンケートアプリ」を選択します。
②設問内容などを編集する

右上にある歯車のマークをクリックします。

編集画面に移動したら、設問内容を変更していきます。
③対象者に回答してもらう

アンケートが作れたら、社内のkintoneユーザーにレコード追加をお願いして回答が集まるのを待ちます。
④集計結果をグラフで見る

ある程度回答が集まったら、グラフで集計結果を表示しましょう。
【無料お試し有】社外の人向けアンケートに便利なプラグイン
kintone標準機能+プラグインでアンケートを作成すると、社外の人は、ゲストIDでログインする手間やゲストユーザーを追加する利用料がかかりません。kintoneユーザーでなくてもスムーズに回答してもらえます。
以下よりおすすめのプラグインを紹介します。
機能多数!自由にカスタマイズできる「フォームブリッジ」

【特徴】
・無料期間30日間で、プロフェッショナルコース利用OK
・多くの機能が装備されており、自由にカスタマイズできる
・ライトコースは月額6,000円、その他3コースから選べる
トヨクモ株式会社が提供しているプラグイン、フォームブリッジ。JavaScriptやCSSでのカスタマイズまでできるプレミアム・プロフェッショナルコースを利用すれば、自社の理想に近いフォームが完成します。
ライトコースは月額6,000円と比較的安価ですが、利用可能な機能が少ないので、作りたいアンケートと照らし合わせてプランを検討しましょう。
コーディングができるのであれば、プレミアムやプロフェッショナルコースがおすすめです。
使いやすさ重視!機能は絞ってシンプル「じぶんフォーム」

https://www.jibun-apps.jp/jibun-form/
【特徴】
・フォーム登録無制限で、1か月間無料お試し期間あり
・機能の数が少ない分、使い方がシンプルで簡単
・月間投稿数1,000件以内なら、基本料金月額5,500円
株式会社ソニックガーデンが提供しているプラグイン、じぶんフォーム。入力内容を回答者に送信する受付メールをはじめとした基本的な機能が備わっていて、誰でも使いやすいシンプルな作りが特徴です。
フォームの月間投稿数が1,000件以内であれば、基本料金は月額5,500円です。1,000件以上になると、超過料金がかかります。多くのアンケートを集める場合は費用がかさむ可能性があるため注意しましょう。
機能数が絞られていて、初心者でも直感的な操作が可能なため、とりあえず試してみたい方におすすめします。
【無料プラン有】kintoneと連携できるformrunとは?

フォーム作成ツール「formrun」は、株式会社ベーシックが提供するフォーム管理・作成ツールです。現在は40万ユーザー以上が利用しており、スタートアップから大企業まで幅広く利用されています。
フォームが簡単に作成できるだけでなく、kintoneと連携させることで、業務の手間を軽減し、最新の情報を管理できます。以下より、特徴を解説します。
無料プラン+1フォームあたり980円(税抜)/月
formrunでは、無料のFREEプランからPROFESSIONALプランまで4つのプランを提供して
います。各プランの料金は以下の通りです。
- PROFESSIONALプラン:¥ 25,800 ⁄ 月(税抜)
- STARTERプラン:¥ 12,980 ⁄ 月(税抜)
- BEGINNERプラン:¥ 3,880 ⁄ 月(税抜)
- FREEプラン:¥ 0 ⁄ 月
どのプランでもkintoneとの連携を導入でき、1フォームあたり980円(税抜)/月が月額費用に加算されます。連携するフォームが1フォームだけであれば980円の月額費用だけで利用できますので、スモールスタートでkintoneと連携できるフォームを利用したい方や、低コストで高品質のフォームを作成したい方におすすめです。
2週間の無料トライアルもあり、kintoneとの連携を試してみて、それから導入を検討できますので、まずはトライアルしてみてください。
直感的な操作で、思い通りのアンケート作成
formrunはテンプレートを選んで必要な項目を設定するだけで、フォームが完成します。直感的な操作が可能なため、初心者の方でも安心です。
アンケート用に用意されたテンプレートは15種類と豊富です。背景やボタン、タイトルなどのカラーも変更できるため、自社のブランドイメージに合わせたフォームにカスタマイズできます。
また、アンケート時によく使用される業種や都道府県の項目は作成に手間がかかります。formrunにはすでに用意されているため、作業工数を削減可能です。
回答結果と顧客情報の紐づけ作業が0になる

formrunのフォームに入力された情報は、自動でkintoneアプリに連携可能です。
フォームに入力された情報から顧客やレコードを新規作成することも、既存顧客やレコードを上書き更新することもでき、顧客情報の紐づけや更新作業を大幅に削減できます。
アンケート用のkintoneアプリと連携することで、過去のアンケート情報を上書きすることなく、アンケート回答ごとのレコードを保持できます。
連携時にエラーがあっても心配ありません。formrunがエラーを即時に検知し、エラーメールを送信するため、登録漏れによるトラブルを未然に防止します。
EFO機能でフォームからの離脱を防止
EFO機能とは、Entry Form Optimization(エントリーフォーム最適化)の略で、フォーム入力中のユーザーが、入力をストレスに感じてしまい、フォームから途中で離れるのを防ぐための機能です。アンケートフォームのように多くの回答を集めたい場合には、EFO対策は必須です。
formrunにはさまざまなEFO機能が搭載されています。長いアンケートのときにはページを分割して表示する機能や離脱防止機能などにより入力完了率を向上させる効果が見込まれます。
それ以外にもリアルタイムエラーチェックや半角自動変換、自動ふりがな入力など、機能も豊富です。フォームの離脱率は管理画面からリアルタイムでチェックできるため、迅速に改善策を講じられます。
kintoneのアンケート作成・収集事例
kintone+プラグインで、アンケートの作成・集計を行っている成功事例を紹介します。
【フォームブリッジ】イベント協賛企業からの各種申し込み状況など、一括管理
株式会社サイボウズでは、自社でイベントを開催する際、協賛企業からの各種申し込みやアンケートの一部にフォームブリッジを導入しています。同様に、新たに提供を開始した託児サービスの応募受け入れにも活用しています。
このシステムを使用することで、申し込み状況を簡単に把握できるようになりました。メールでの返信に比べて入力の手間と漏れを削減できます。託児サービスではフォーム内に条件分岐を設け、回答者に必要な項目のみを表示することで、離脱率を抑えています。
【フォームブリッジ】出店者申し込みを紙からフォームにし、作業量6~9割削減
東京ドーム株式会社は、イベント出展者との連絡手段を、郵送やFAXからkintone+拡張機能を用いてのデジタル管理に切り替え。出展者ごとに設けた専用ページからのフォーム入力を通じて情報の収集をするようになりました。
紙の使用を減らすことで、これまでの業務を大幅に削減し、1人あたりの月間残業時間も大幅に減少。新型コロナウイルスの影響で立ち上げたECサイトの運営も、伝票番号などの情報交換をフォームを介して行うことで、業務負荷を大幅に軽減しています。
【じぶんフォーム】500以上の応募データを自動入力することで、手間やミスなし
一般社団法人アートパラ深川は、芸術祭の応募作品データをGoogleフォームから手動でkintoneに入力していました。今後応募数が増加し、作業負担が増加することを懸念して、じぶんフォームを採用。応募データを自動でkintoneに取り込めるようになりました。
手動入力にかかっていた時間が削減され、スタッフの労力とストレス軽減に成功。データ入力の漏れも防げるようになりました。フォーム上で応募規約を表示することで、応募者とのトラブルを回避する利点も享受できています。
【じぶんフォーム】セミナー申し込み情報などを集約し、作業時間大幅短縮
大阪ボランティア協会は、これまでの手動による情報転記が手に負えなくなり、セミナーの申し込みフォームやお問い合わせフォームの情報を自動で統一管理するために、じぶんフォームを導入します。
以前は外部情報と内部情報が分散していました。しかし、今ではイベント参加の申し込みやボランティア活動の報告まで、すべてをkintoneで一元管理・閲覧できるようになりました。スタッフの作業負担が大幅に軽減され、極めて効率的な運用が可能となっています。
kintoneで作れるアンケートを理解し、活用しよう
kintoneの標準機能で作れるアンケートは、以下の2種類です。
・社内など、kintoneユーザー向けのアンケート
・社外など、ゲストユーザー向けのアンケート
社内など、kintoneユーザー向けのアンケートを作る手順は以下の通り簡単です。
1.アンケートアプリを作る
2.設問内容などを編集する
3.対象者に回答してもらう
4.集計結果をグラフで見る
社内外のアンケート作成・集計方法を把握して日々の業務に活かしましょう。
アンケートフォームを簡単に作成したいなら、formrunもおすすめです。アンケートにおすすめのテンプレートが15種類用意されており、ドラッグ&ドロップな簡単な操作だけでデザイン性の高い、高機能なフォームが作成できます。
kintoneとの連携ができるため、formrunフォームから収集した情報を元にレコードを新規作成したり、kintoneの既存レコードと自動で紐付けし、情報を管理できます。
無料プランもあるため、まずはフォームを作って試してみてください。