Stripe(ストライプ)の決済手数料は高い?他の決済サービスと徹底比較

Stripe(ストライプ)の決済手数料は高い?他の決済サービスと徹底比較【2025年最新】 注文決済

「Stripeの利用を検討しているけど、他の決済サービスの決済手数料を比較して、自社に合うサービスを探したい」

Stripeの導入を考えている方は、上記の悩みを抱えている場合も多いのではないでしょうか。

そこで、本記事ではStripeと他の決済サービスの決済手数料比較、決済手数料以外にかかる手数料、対応している決済方法などを解説します。Stripeを利用するメリット・デメリットも解説しますので、最後までご覧ください。

また、顧客管理を効率化するなら、フォーム作成ツール「formrun」がおすすめです。formrunを使用する主なメリットは下記の4つです。

  • 決済手数料は業界最安値水準の2.99%~を実現
  • 簡単に回答できる決済機能付きフォームがコード無しで簡単に作成可能
  • カード決済や、口座振替を始めとした様々な決済が用意されている
  • 柔軟にデザインを変更できるため、サイトやブランドにあった決済付きフォームが簡単に作成できる

以上の機能が完備されており、基本料金は無料です。
ビジネス用フォーム作成ツール「formrun」では、複数人でデザイン性の高いフォームを管理できます。

▼ メールアドレスがあれば無料登録可能!
無期限で無料プランが利用できるのでformrunでぜひフォームを作成してみてください。
>> 無料でフォームを作成したい方はこちら

Stripe(ストライプ)の決済手数料は高い?他の決済サービスと徹底比較

Stripe(ストライプ)の決済手数料は高い?他の決済サービスと徹底比較
Stripeの決済手数料は3.6%で、他の決済サービスと比較すると平均的です。しかし、柔軟性や追加機能を考慮すると、コストパフォーマンスは高いでしょう。Stripeと他の決済サービスの決済手数料の違いは、下記の通りです。

決済サービス決済手数料
Stripe3.6%
PayPal3.6%+固定手数料
Square2.5%~3.75%
Airペイ2.48%~3.24%
stera pack1.98%~2.70%+月額3,300円

他のサービスを選択するかは、決済手数料に加えて、事業規模や運営形態を考慮した上で決定しましょう。

Stripe(ストライプ)の決済手数料にかかる消費税

Stripe(ストライプ)の決済手数料にかかる消費税
2023年10月1日から日本でインボイス制度が導入され、Stripeは適格請求書発行事業者に登録されました。そのため、一部のStripe手数料に日本の消費税(現行税率10%)が適用されています。対象となる手数料は、下記の通りです。

  • 決済処理手数料の一部(例:JCB、American Expressなど特定ブランドのカード)
  • SaaSサービス(例: Connect、Radar、Billingなど)

たとえば、JCBカードで3.6%の決済手数料が発生する場合、そこに10%の消費税が加算されます。よって、実質的な手数料率は約3.96%になります。

Stripe(ストライプ)で決済手数料以外にかかる主な3つの手数料

Stripe(ストライプ)で決済手数料以外にかかる主な3つの手数料
Stripeで決済手数料以外にかかる手数料は、主に下記の3つです。

  • サービス利用にともなう追加手数料
  • 国際取引関連の手数料
  • チャージバック(不審請求)関連費用

それぞれの手数料を詳しく解説します。

サービス利用にともなう追加手数料

Stripeでは、決済手数料以外にも、特定のサービスや機能を利用する際に追加手数料が発生します。主な追加手数料は下記の通りです。

  • Stripe Billing(サブスクリプション管理)
    基本手数料3.6%に加えて0.7%の追加手数料が発生
  • Stripe Radar(不正防止ツール)
    高度な機能を利用する場合には追加料金が発生
  • Stripe Tax(税金計算・徴収)
    取引ごとに0.5%の手数料が発生

Stripeのオプションサービスを利用する際は、追加手数料を考慮した上で、導入を検討しましょう。

国際取引関連の手数料

Stripeで国際取引を行う場合、通貨換算手数料(決済金額の2%)が発生します。通貨換算手数料の適用条件は、外国通貨での支払いを受け取り、日本円などのローカル通貨に変換する際です。

たとえば、アメリカ発行のクレジットカードで100ドル(約13,000円)の支払いを受けた場合、260円の通貨換算手数料が発生します。国際取引が頻繁な事業者は、通貨換算手数料のコストも事前に計算し、価格設定や利益率に反映させるのが重要です。

チャージバック(不審請求)関連費用

Stripeでは、チャージバック1件につき日本国内で1,500円の手数料が課され、取引金額も一時的に差し引かれます。一度チャージバックが発生すると、1,500円の手数料は回避できません。しかし、事前に全額返金を行えば、不審請求や手数料を回避できる場合があります。

これらのコストを抑えるためには、不正防止ツールや顧客対応の強化によって、チャージバック発生率を低く保つのが重要です。

Stripe(ストライプ)で銀行振込した場合にかかる手数料

Stripe(ストライプ)で銀行振込した場合にかかる手数料
Stripeで銀行振込機能を利用した場合にかかる決済手数料は、振込金額の1.5%です。これはStripeのカード決済手数料(3.6%)と比較して約半分のコストとなります。

日本のBtoB市場では96%が銀行振込で取引されているため、BtoB取引で効率化を図りたい事業者にとって、Stripeの銀行振込機能は適しています。

Stripe(ストライプ)に入金された場合の手数料

Stripeで売上金が入金される場合に、追加手数料は発生しません。売上金はStripeの入金スケジュールに従い、自動的に登録した銀行口座に振り込まれます。この場合、決済手数料(3.6%)のみが適用されます。

Stripe(ストライプ)が日本で対応している決済方法

Stripe(ストライプ)が日本で対応している決済方法
Stripeは銀行振込に加えて、日本では下記の決済手段に対応しています。

決済手段対応しているブランド
カード
  • Visa
  • Mastercard
  • American Express
  • JCB
  • Diners Club
  • Discover
コンビニ決済
  • ローソン
  • ファミリーマート
  • セブンイレブン
  • ミニストップ
  • デイリーヤマザキ
デジタルウォレット
  • Apple Pay
  • Google Pay
  • Alipay
  • WeChat Pay
分割払い
  • 一括払い
  • 分割払い
  • リボ払い
  • ボーナス払い

多様な決済方法に対応しているため、顧客層や取引形態に応じた柔軟な運用が可能です。

Stripe(ストライプ)を利用する4つのメリット

Stripe(ストライプ)を利用する4つのメリット
Stripe(ストライプ)を利用するメリットは、主に下記の4つです。

  • 初期費用・月額費用がかからない
  • 国際決済や多通貨取引に対応している
  • 柔軟にカスタマイズできる
  • セキュリティ性が高い

それぞれのメリットを詳しく解説します。

初期費用・月額費用がかからない

Stripeでは、アカウント開設やサービス利用に際して初期費用や固定の月額費用が一切発生しません。そのため、事業規模が小さい個人事業主やスタートアップ企業でも、初期投資を抑えて導入できる点が魅力です。

また、初期費用や固定費がないため、小規模な運営から初めて、事業規模の拡大に合わせて利用範囲を広げられます。たとえば、最初は単純なクレジットカード決済のみを導入し、その後サブスクリプション管理機能や国際決済機能を追加するなど、段階的な拡張が可能です。

国際決済や多通貨取引に対応している

Stripeは、日本円を含む135以上の通貨での決済をサポートしています。海外顧客が自分の慣れた通貨で支払いを行えるため、国際的なビジネス展開が容易になる点が魅力です。

また、海外取引時に受け取った外貨を、自動的に日本円に換算する機能もあります。そのため、アメリカの支払いを日本円で受け取る場合もスムーズに処理されます。

そのため、越境ECや国際ビジネス展開を目指す事業者にとって適した決済サービスです。

柔軟にカスタマイズできる

Stripeは充実したAPIを提供しており、ビジネスのニーズに合わせた独自の決済機能を構築できます。たとえば、下記のような機能を実装可能です。

  • サブスクリプション型サービスの定期課金
  • 特定商品の割引きやクーポンコード対応
  • 顧客情報や取引履歴に基づいた個別の決済フロー

また、Stripe Checkoutでは色、ボタン、フォントなどのブランディング要素を調整可能です。また、カスタムフィールドを追加して、顧客からの特定の情報を収集できます。

Stripeの柔軟性は、自社ブランド強化や顧客体験向上につながります。

セキュリティ性が高い

Stripeは、国際的なセキュリティ基準への準拠や最新技術によるデータ暗号化など、多層的なセキュリティ対策を実施しています。実装されている主なセキュリティ対策は、下記の通りです。

  • 国際的なセキュリティ基準「PCI DSS」に完全準拠
  • すべてのデータを最新のSSL/TLS暗号化技術を使用して保護
  • 不正取引を検出・防止するためのツール「Stripe Radar」を提供
  • アカウント保護のために二要素認証を導入

オンライン決済では安全性がとくに重視されるため、Stripeは信頼性の高いプラットフォームです。

Stripe(ストライプ)を利用する2つのデメリット

Stripe(ストライプ)を利用する2つのデメリット
Stripeを利用するデメリットは、主に下記の2つです。

  • 決済手数料の返金がない
  • APIドキュメントが英語で記載されている

それぞれのデメリットを詳しく解説します。

決済手数料の返金がない

Stripeでは、顧客に対して取引金額を返金した場合でも、最初に発生した決済手数料は事業者に返金されません。たとえば、10,000円の取引で発生した手数料360円は、顧客に全額返金しても、事業者負担となるため注意が必要です。

一部の決済サービスでは、返金時に決済手数料の一部または全額が事業者に戻る場合があります。そのため、Stripeのシステムはコスト面で不利に感じる場合もあります。

高額取引や返品率が高いビジネスモデルでは、コスト負担が増加する可能性があるため注意しましょう。

APIドキュメントが英語で記載されている

Stripeの公式APIドキュメントは、英語のみで提供されているため、英語に慣れていない開発者にとっては負担となります。英語で翻訳された技術文書を理解するには、翻訳ツールを利用したり、専門用語を調べたりする必要があるため、開発効率が低下します。

日本国内のStripe利用者向けコミュニティや情報源は増えつつありますが、まだ十分とは言えません。Stripeを導入する際には、この点を考慮しつつ準備を進める必要があります。

Stripe(ストライプ)は個人利用できますか?

Stripeは個人でも利用可能で、個人事業主やフリーランスにとって便利な決済プラットフォームです。アカウント登録時に法人番号の入力欄がありますが、個人の場合は入力不要で登録を進めることが可能です。

初期費用や月額費用が不要で、決済手数料のみが発生するため、不要なコスト発生も防げます。

決済手数料が2.99%~の「formrun」もおすすめ!

決済機能付きフォームが利用できる「formrun」もおすすめ!
顧客管理を効率化したいなら、決済機能付きフォームが利用できる「formrun」がおすすめです。formrunには主に下記の3つの特徴があります。

  • 顧客管理・対応を効率化できる
  • さまざまな外部ツールと連携可能
  • 万全のセキュリティ

それぞれの特徴を詳しく解説します。

顧客管理・対応を効率化できる

formrun(フォームラン)を活用すれば、フォームで集めた顧客の対応管理まで利用できます。

formrunはフォーム作成はもちろん、フォームに回答された顧客データ情報をformrun上で一覧管理が可能です。
一覧で確認できるだけではなく、対応ステータス別に分けて表示したり、対応する担当者別にフィルタして確認できたりします。

未対応・対応中・対応完了・商品発送済みなど、ステータスは自社が管理しやすいように編集・並び替えできます。
蓄積された回答データはExcelやGoogleスプレッドシート形式で出力もできるため、手元で分析も可能です。

さらに、Salesforceやkintoneなど外部連携ツールと連携可能なので普段お使いのツールでも集計・管理ができます。

さまざまな外部ツールと連携可能

formrun(フォームラン)は、さまざまな外部ツールとの連携が可能で主に通知とデータ連携に分かれています。

通知:チャットなどのコミュニケーションツールと連携すれば、フォームへの回答を即座に通知が可能です。
Slack通知、Chatwork通知、Microsoft Teams通知、LINE WORKS通知

データ連携:SFA・MA・CRMなどのマーケティング支援ツールやクラウドサインとデータ連携すれば、より便利に手間なく業務を行えます。
Salesforce連携、kintone連携、Hubspot連携、MailChimp連携、CLOUDSING連携

ぜひお使いのツールと連携して業務を効率化してみてください。

万全のセキュリティ

セキュリティが高いのもformrun(フォームラン)の魅力のポイントです。「ISO 27001 (ISMS)」の認証取得やプライバシーマークの付与認定、SSL/ TLSによる暗号化通信、24時間365日のサーバー監視体制などさまざまな対策がとられています。

フォームは、名前や住所、メールアドレスなど重要な個人情報を取り扱います。ユーザーに安心してフォームを利用してもらうためにも、フォームのセキュリティはとても重要です。

安全なフォーム運用や個人情報の取り扱いは、顧客からの信用に大きく影響するため、セキュリティを重視している方にはformrunの利用がおすすめです。

自社のニーズに合う決済サービスを利用しましょう!

自社のニーズに合う決済サービスを利用しましょう!
Stripeの決済手数料は、決済金額の3.6%です。この手数料には、初期費用や月額費用は含まれておらず、利用した分だけ課金される従量課金制となっています。

Stripeの料金体系は非常にシンプルで透明性が高く、小規模ビジネスから大規模企業まで幅広いニーズに対応できる柔軟性があります。料金に加えて、機能やサポートの充実度を考慮して、自社のニーズに合う決済サービスを導入しましょう。

しかし、顧客管理を効率化したい場合には、現在使用しているフォーム作成ツールの機能が不十分に感じられることもあるでしょう。その場合、formrunを使えば下記の4つのメリットがあります。

  • 簡単に回答できる決済機能付きフォームがコード無しで簡単に作成可能
  • カード決済や、口座振替を始めとした様々な決済が用意されている
  • 決済手数料は業界最安値水準の2.99%~を実現
  • 柔軟にデザインを変更できるため、サイトやブランドにあった決済付きフォームが簡単に作成できる

無料での利用も可能なため、ぜひ一度、試してみてはいかがでしょうか。
Sansan、BASE、hey、DMMなど幅広い規模の企業に導入されており、自社に最適なフォームを作ることが可能です。

▼メールアドレスがあれば無料登録可能!
無期限で無料プランが利用できるのでformrunでぜひフォームを作成してみてください。
>> 無料でフォームを作成したい方はこちら