近年では、多くの消費者がクレジットカード決済を利用しており、現金決済をほとんど利用していない方も少なくありません。
事業者もネット通販サイトを中心にクレジットカード決済を導入しており、現金のみの店舗は減少傾向にあります。ただ、クレジットカード決済を導入していない店舗の中には、導入したくても方法がわからないと悩んでいる方もいます。
さらに、導入にかかる手数料の負担も心配しているケースもあるため、手数料や導入方法を理解するのが大切です。
本記事では、クレジットカード決済の仕組みや導入方法、事業者のメリットを紹介します。また、支払う手数料や注意すべきポイントも解説します。
また、フォーム作成が簡単にできる「formrun」は、決済機能付きフォームの作成におすすめです。
- プログラミング不要で決済付きフォームが作成できる
- 決済手数料が業界最安値水準※の2.99%から利用できる
- 自動返信メールでサンクスメールが送れるので利用者に安心感を与えられる
- 無料プランは永久で利用可能
- 有料プランも無料トライアル可能で、その後も自動請求もないから安心
※ECプラットフォーム業界大手3社の2024年6月時点の決済手数料を比較(当社調べ)
※fincodeと連携をした場合の手数料
▼無料でお試しもできるので、ぜひ一度お試しください。
目次 [非表示]
クレジットカード決済とは?

クレジットカード決済は、クレジットカードを使って支払う決済方法です。
現金を持っていなくてもカード利用者の信用情報を元に、カード会社が支払い金額を建て替えて支払い、後から請求する仕組みになっています。
例えば、ネット通販サイトで買い物をする際はサイトにカードを登録するだけで商品の購入手続きができるため、とても便利です。
また、一括払いだけでなく、分割払いやリボ払いなど支払い方法を柔軟に変更できるため、支払いが厳しい場合でも利用できます。
クレジットカード決済の仕組みとは?

クレジットカード決済の仕組みは、主に以下の通りです。
- カード利用者が商品・サービス購入時にクレジットカード決済をする
- 事業者は決済端末からカード会社に取引情報を送信する
- カード会社が取引情報を承認し、決済手数料を引いた金額を事業者に支払う
- カード会社は指定の請求日にカード利用者に代金を請求する
クレジットカード決済をした段階では、カード利用者と事業者との間にお金のやりとりは発生しません。購入情報がカード会社に送信され、承認されるとそこで初めてお金のやり取りが始まります。
また、カード利用者が決済で必要なお金をカード会社が立て替えて事業者に支払い、その後請求日にカード利用者に立て替えた代金を請求する仕組みです。
クレジットカード決済を導入する2つの方法

クレジットカード決済を導入する2つの方法は、主に以下の通りです。
- クレジットカード会社と直接契約して導入する
- 決済代行会社を経由して導入する
それぞれ解説します。
クレジットカード会社と直接契約して導入する
1つ目の方法は、クレジットカード会社と直接契約して導入する方法です。
カード会社に問い合わせを行い、加盟店契約の締結をする旨を伝えると、カード会社との直接契約ができます。また、導入したいカードブランドの加盟になるためには審査が必要なため、カード会社ごとの審査基準や注意点を理解しておきましょう。
また、決済手数料に加えて以下の費用がかかります。
- 初期費用
- 月額費用
- 決済サービス利用料
- トランザクション費用 など
ただ、決済代行会社にかかる決済手数料を抑えられるため、費用をできるだけ抑えてカード決済を導入したい店舗にはおすすめです。
決済代行会社を経由して導入する
2つ目の方法は、決済代行会社を経由して導入する方法です。
決済代行会社を経由して導入すると複数のカードブランドとの契約ができ、QRコード決済や電子マネー決済などの決済方法も導入できます。
カード会社と直接契約する際は、契約するカード会社のブランドのみの決済しか取り扱えないため、直接契約に比べて顧客の決済手段が豊富になります。
ただ、各決済手段ごとの手数料に加えて、決済金額に応じた利率の手数料や月額費用などがかかるため、考慮して契約するのが大切です。
クレジットカード決済を事業者が導入する3つのメリット

クレジットカード決済を事業者が導入する3つのメリットは、主に以下の通りです。
- 販売機会を拡大できる
- 売上管理の手間が削減される
- 顧客単価の向上が期待できる
それぞれ解説します。
販売機会を拡大できる
クレジットカード決済を事業者が導入すると、顧客への販売機会を拡大できます。
近年では、顧客の多くがキャッシュレス決済を希望しており、現金を普段持ち歩いていない方も少なくありません。
そのため、クレジットカード決済やその他のキャッシュレス決済に対応していない店舗では、現金を持たない顧客の買い物が難しくなるため、大きな機会損失の1つです。
しかし、クレジットカード決済を導入している店舗であれば、キャッシュレス決済を希望する顧客の購入も問題なくできるため、売上アップにもつながります。
売上管理の手間が削減される
クレジットカード決済を導入し現金の利用割合が少なくなれば、売上管理の手間が削減されます。
例えば、レジの釣り銭の用意や閉店後のレジ締め作業などにかかる時間や手間の削減が可能です。さらに、未払いのリスクも削減できるため、売上が確実に計上されます。
また、店舗での現金管理にかかるコストも少なくなるため、盗難や紛失などの対策にもなります。
そのため、日々の売上管理の手間や防犯の心配がある事業者は、クレジットカード決済の導入がおすすめです。
顧客単価の向上が期待できる
顧客単価の向上が期待できるのも、クレジットカード決済を導入するメリットの1つです。
クレジットカード決済であれば、高額な買い物でも現金を持ち運ぶ必要がなくなるため、気軽に買い物が可能です。さらに、カード利用者は状況に応じて分割払いなど支払い方法を変更できるため、現金払いよりも購入ハードルが低下します。
その結果、現金決済のみの時よりも顧客一人一人の購入金額が向上し、より多くの利益を期待できるようになります。
クレジットカード決済を導入した際に事業者が支払う手数料

クレジットカード決済を導入した際に事業者が支払う手数料は、主に以下の通りです。
- カード利用者がカード決済をした際にカード会社に支払う手数料
- 決済代行会社を経由している場合、決済代行会社に支払う手数料
カード会社の加盟店として直接契約してカード決済を導入している事業者は、カード決済による手数料を事業者が負担するケースがあります。
国内のカード会社の多くは、加盟店に決済手数料を負担するように規約で定めているため、考慮しておきましょう。また、決済代行会社を経由して契約している事業者は、決済代行会社へ支払う手数料を理解しておくのが大切です。
事業者がクレジットカード決済を導入する際に注意すべき3つのポイント

事業者がクレジットカード決済を導入する際に注意すべき3つのポイントは、主に以下の通りです。
- チャージバックが起きるリスクがある
- システム障害やセキュリティリスクがある
- カードブランドごとに入金サイクルがある
それぞれ解説します。
チャージバックが起きるリスクがある
事業者がクレジットカードを導入すると、チャージバックが起きるリスクが高まります。
チャージバックとは、クレジットカードの不正利用や請求内容の意義によって支払いを拒否する仕組みです。
チャージバックが発生すると事業者は売上が取消になり、販売した商品も返品されずに損失につながります。また、決済データの処理など手間がかかるため、考慮しておきましょう。
事業者側では、ほとんど対策が難しい部分でもありますが、高頻度で発生するトラブルでもないため、大きな損失にはつながりにくいケースもあります。
システム障害やセキュリティリスクがある
システム障害やセキュリティリスクがあるのも注意すべきポイントの1つです。
例えば、店舗の停電や通信障害、決済端末の不具合などによって、クレジットカード決済ができなくなる場合があります。また、ネット通販サイトの場合、クレジットカードの不正利用や偽造による犯罪リスクもあるため、対策が必要です。
万が一、システム障害やセキュリティトラブルが発生した場合、販売機会の損失や信用問題になるリスクもあるため、十分に注意しておきましょう。
カードブランドごとに入金サイクルがある
クレジットカード決済は、カードブランドごとに入金サイクルが異なるため、締め日と支払い日にタイムラグが発生します。
現金決済とは異なり、商品・サービスが購入されても現金化までには時間がかかるため、資金繰りが厳しい企業や店舗では影響が出る可能性もあります。また、複数のカードブランドの決済に対応している場合、入金サイクルをしっかりと把握しておくのが大切です。
これからクレジットカード決済の導入を検討している事業者は、カードブランドごとの入金サイクルを事前に把握しておくようにしましょう。
クレジットカード決済に関するよくある質問

クレジットカード決済に関するよくある質問を整理しました。
詳しく知りたい方はこちらもご覧ください。
ネット通販サイトでのクレジットカード決済には危険がありますか?
ネット通販サイトでクレジットカード決済をする際は、主に以下の危険があります。
- フィッシング詐欺:カード会社やネットショップを名乗り偽メールを送信し、偽会員サイトへ誘導しクレジットカード情報を盗む詐欺
- 情報漏洩:ネット通販サイトのセキュリティ性が低いのが原因で、登録されているカード情報が外部に漏洩する
- スキミング:クレジットカードの磁気ストラップに記録されている情報を不正に取得する犯罪行為
ネット通販サイトでは、以上のような危険が潜んでいるため、事業者は3Dセキュアやワンタイムパスワード、セキュリティコードの発行などの対策をするのが大切です。
クレジットカード決済が確定するタイミングはいつですか?
クレジットカード決済は、顧客が支払いを完了していてもお金が店舗に振り込まれるまでにはタイムラグがあります。
カードブランドごとに入金サイクルは異なりますが、店舗やネット通販サイトの場合、主に以下のタイミングで決済が確定します。
- 商品を実際に出荷して実売上処理を行ったタイミング
- 予約販売の場合は予約手続き時の仮売上処理をして製品を出荷したタイミング
そのため、以上のタイミングが過ぎたら決済が確定しているか確認しておくようにしましょう。
クレジットカード決済をネット通販サイトで導入するメリットはなんですか?
クレジットカード決済をネット通販サイトで導入するメリットは、主に以下の通りです。
- 決済画面で支払い処理をするだけで完了するため決済手続きの手間や時間がかからない
- カード会社が支払いを立て替えるため顧客が現金を用意する必要がなくなる
- 顧客に決済手数料や振込手数料などの負担をさせないため購入ハードルを下げられる
クレジットカード決済をネット通販サイトに導入すると、以上のようなメリットが得られるため、売上アップや購入機会の拡大などが期待できます。
クレジットカード決済を導入する際に個人事業主におすすめなサービスはありますか?
クレジットカード決済を導入する際に個人事業主におすすめのサービスは、主に以下の通りです。
- Square(スクエア)
- STORES(ストアーズ)
- BASE(ベイス)
- PayPay(ペイペイ)
以上の決済サービスは無料で導入でき、個人でも簡単に導入から設定、運用まで行えます。
そのため、販売システムの構築が苦手な方や初めて導入する方でもスムーズに導入して店舗やネットショップで利用が可能です。
クレジットカード決済で発生する手数料は消費税の課税対象になりますか?
クレジットカード決済で発生した手数料は、基本的に消費税の課税対象外になります。
決済手数料は、商品やサービスの支払い手数料とは異なり、商品やサービスの対価として発生していない費用です。また、決済代行会社によっては店舗と直接「債権譲渡契約」を締結している場合があるため、消費税が非課税になります。
そのため、クレジットカード決済を導入している店舗で、税金の処理や確定申告をする際は、参考にしてみてください。
参考:クレジット手数料|国税庁(クレジット手数料)
参考:売掛債権譲渡契約書|国税庁(売掛債権譲渡契約書)
決済機能が豊富なフォーム作成ツール「formrun」もおすすめ!

決済機能が豊富なフォーム作成ツール「formrun」の特徴は、主に以下の通りです。
- 万全のセキュリティ
- 豊富な決済機能
- さまざまな外部ツールと連携可能
それぞれ解説します。
万全のセキュリティ
セキュリティが高いのもformrun(フォームラン)の魅力のポイントです。「ISO 27001 (ISMS)」の認証取得やプライバシーマークの付与認定、SSL/ TLSによる暗号化通信、24時間365日のサーバー監視体制など様々な対策がとられています。
フォームは、名前や住所、メールアドレスなど重要な個人情報を取り扱います。ユーザーに安心してフォームを利用してもらうためにも、フォームのセキュリティはとても重要です。
安全なフォーム運用や個人情報の取り扱いは、顧客からの信用に大きく影響するため、セキュリティーを重視している方にはformrunの利用がおすすめです。
豊富な決済機能

クレジットカード・コンビニ・口座振替・PayPay等の豊富な支払い方法がそろっているため、様々な決済方法で商品やサービスを購入することができます。 スマホからでも申し込みやすい決済フォームを作成できるだけでなく、 サブスク決済に対応しているため、スクールやジムの月謝支払いなどのさまざまな支払いをスムーズに行えます。
さまざまな外部ツールと連携可能
formrun(フォームラン)は、さまざまな外部ツールとの連携が可能で主に通知とデータ連携に分かれています。
通知:チャットなどのコミュニケーションツールと連携することでフォームへの回答を即座に通知が可能です。
Slack通知、Chatwork通知、Microsoft Teams通知、LINE WORKS通知
データ連携:SFA・MA・CRMといったマーケティング支援ツールやクラウドサインとはデータ連携することで、より便利に手間なく業務を行えます。
Salesforce連携、kintone連携、Hubspot連携、MailChimp連携、CLOUDSING連携
是非お使いのツールと連携して業務を効率化してみてください。
決済サービスとの連携ができるフォーム作成ツール「formrun」がおすすめ!

クレジットカード決済は、カード会社が顧客の支払いを一時的に立て替えて支払う仕組みで成立しています。
事業者はクレジットカード決済を導入すると、決済手数料の負担が加わりますが、顧客の購入機会の拡大や購入ハードルの低下など多くのメリットもあります。ただ、導入する際は、セキュリティリスクやチャージバックリスクなどを考慮するのが大切です。
しっかりと注意すべきポイントを考慮してクレジットカード決済を導入すれば、多くのメリットを得られるようになります。
これから自店舗にクレジットカード決済の導入を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。
また、フォーム作成が簡単にできる「formrun」は、決済機能付きフォームの作成におすすめです。
- プログラミング不要で決済付きフォームが作成できる
- 決済手数料が業界最安値水準※の2.99%から利用できる
- 自動返信メールでサンクスメールが送れるので利用者に安心感を与えられる
- 無料プランは永久で利用可能
- 有料プランも無料トライアル可能で、その後も自動請求もないから安心
※ECプラットフォーム業界大手3社の2024年6月時点の決済手数料を比較(当社調べ)
※fincodeと連携をした場合の手数料
▼ 無料でお試しもできるので、ぜひ一度お試しください。