Googleフォームを使った参加申し込み用フォームの作成例!作り方を6STEPで徹底解説

Googleフォームを使った参加申し込み用フォームの作成例!作り方を6STEPで徹底解説 googleform

「イベントや講座の参加申し込みフォームを作成したい」
「参加申し込みフォームのテンプレートや具体的な設問例を探している」

Googleフォームを利用している方は、上記のような悩みを抱えている場合も多いのではないでしょうか。

そこで、本記事ではGoogleフォームを使った参加申し込み用フォームの作成方法、文章例などを紹介します。参加申し込み用フォームを作成する際に役立つテンプレートもご紹介するので、最後までご覧ください。

また、参加申し込み用フォームの作成なら、フォーム作成ツール「formrun」がおすすめです。formrunを使用する主なメリットは下記の8つです。

  • プログラミング不要
  • 集計がリアルタイムで行える
  • 入力補助機能が付けられる
  • 条件分岐項目を付けられるため、回答数はそのままでそれぞれにあった質問に答えてもらえる
  • ワンクリックでrecaptcha設定可能
  • マウス操作でデザイン設定可能
  • お問い合わせ管理、メール対応も可能
  • 自動メールやChatworkなどツール通知まで付いている

以上の機能が完備されており、基本料金は無料です。
ビジネス用フォーム作成ツール「formrun」では、複数人でデザイン性の高いフォームを管理できます。

▼メールアドレスがあれば無料登録可能!無期限で無料プランが利用できるのでformrunでぜひフォームを作成してみてください。

テンプレートはこちらをご覧ください。
>> テンプレート一覧

Googleフォームとの違いを詳しく知りたい方は、こちらをご覧ください。
>> formrunとGoogleフォームの違いを確認する

Googleフォームを使った参加申し込み用フォームの作成例(作り方)【6STEP】

Googleフォームを使った参加申し込み用フォームの作成手順は、下記の通りです。

  1. フォームの作成
  2. 質問項目の追加
  3. 設定の調整
  4. デザインのカスタマイズ
  5. プレビューと公開
  6. 回答の確認

それぞれの手順を詳しく解説します。

1.フォームの作成

まず、フォームを作成します。具体的な手順は下記の通りです。

  1. WebブラウザでGoogleフォームにアクセスする
  2. Googleアカウントにログインする
    ①フォームの作成 No.01
  3. 「空白のフォーム」をクリックして新しいフォームを作成する
    ①フォームの作成 No.02
  4. フォームのタイトルと説明を入力する
    ①フォームの作成 No.03

2.質問項目の追加

フォームが作成できたら、質問項目を追加します。具体的な手順は下記の通りです。

  1. フォームの右側にある「+」ボタンをクリックして、新しい質問を追加する
    ②質問項目の追加 No.01
  2. 質問のタイプを選択する
    ②質問項目の追加 No.02
  3. 質問文を入力する
  4. 必要に応じて、選択肢の設定や詳細設定を行う

主な質問タイプと用途は、下記の通りです。

記述式名前、メールアドレス、自由記述の意見や要望などの収集
選択式日程の選択や興味のあるイベントの選択
日付イベントの日付選択や生年月日の入力
時刻特定の時間帯の選択
ファイルアップロード書類や画像の収集
リニアスケール満足度や評価を数値で収集
グリッド複数の項目に対して同じ尺度で回答を求める場合に使用

収集したい情報に合わせて、適切な質問タイプを設定しましょう。

3.設定の調整

質問項目の追加ができたら、必要に応じて設定を調整します。フォーム編集画面の上部にある設定メニューを開けば、詳細設定が可能です。

③設定の調整

主に設定変更が可能な項目は、下記の通りです。

回答の収集回答を受け付けるかどうかを切り替えられる
メールアドレスの収集回答者のGoogleアカウントのメールアドレスを自動収集できる
回答の制限1人1回のみの回答に制限できる
編集用リンク回答者が自分の回答を後から編集できるリンクを送信できる
進行状況バー回答者に進行状況を表示するかどうかを選択できる
質問の順序をシャッフル質問の順序をランダムに表示できる
確認メッセージフォーム送信後に表示されるメッセージをカスタマイズできる

4.デザインのカスタマイズ

設定の調整ができたら、デザインをカスタマイズします。フォーム編集画面の右上にあるパレットアイコンをクリックすれば、カスタマイズが可能です。

④デザインのカスタマイズ

主なカスタマイズ項目は下記の通りです。

ヘッダー画像「ヘッダー」セクションでヘッダー画像が挿入できる
カラーパレット「カラーパレット」セクションでフォームのメインカラーを選択できる
背景色「背景」セクションで背景色を選択できる
フォント「フォントスタイル」セクションでフォントを選択できる

Googleフォームのデザインのカスタマイズについて詳しく知りたい方は、こちらをご覧ください。
>> Googleフォームのデザインをカスタマイズする方法3選!効果を高めるコツ

5.プレビューと公開

デザインがカスタマイズできたら、プレビューと公開をします。具体的な手順は、下記の通りです。

  1. フォーム編集画面の右上にある「目」のアイコンをクリックする
    ⑤プレビューと公開 No.01
  2. プレビュー画面で実際に回答を入力し、送信までのプロセスをテストする
  3. フォーム編集画面の右上にある「公開」ボタンをクリックする
    ⑤プレビューと公開 No.02

リンクやメールでの送信も可能です。用途に合わせて、共有方法を選択しましょう。

6.回答の確認

回答が収集できたら、回答を確認します。フォーム編集画面の上部にある「回答」タブをクリックすれば、回答を確認可能です。

⑥回答の確認No.01

また、「回答」タブの右上にある「スプレッドシートにリンク」をクリックすれば、スプレッドシート上で回答データを確認できます。

⑥回答の確認No.02

データのソートやフィルタリングがしたい場合は、スプレッドシートでの確認を利用しましょう。

Googleフォームの使い方を詳しく知りたい方は、こちらをご覧ください。
>> 【2025年完全版】Googleフォームの使い方を徹底解説|作り方から作成例まで詳しく紹介

▼formrunはテンプレートを選ぶだけで簡単に高品質の参加申し込みフォームを作成できます。ビジネス利用目的では、formrunのユーザーのうち7割がGoogleフォームから変更しています。
Googleアカウントがある方は簡単に登録が可能です!

Googleフォームで参加申し込み用フォームを作成する際の文章例

Googleフォームで参加申し込み用フォームを作成する際の文章例

Googleフォームで参加申し込み用フォームを作成する際の文章例を紹介します。

  • フォームの説明文の例文
  • 質問項目の例文
  • イベント固有の質問の例文
  • 送信完了メッセージの例文

例文を参考に参加申し込み用フォームを作成しましょう。

フォームの説明文の例文

参加申し込み用フォームの説明文には、イベントの概要・注意事項・個人情報の取り扱いなどを記載するのが重要です。具体的には、下記のように記載しましょう。

〇〇ワークショップへのご参加をご希望の方は、以下のフォームに必要事項をご記入ください。

【開催概要】
日時:〇年〇月〇日(〇曜日)〇時~〇時
場所:〇〇会場
参加費:△△円(当日現金払い)
定員になり次第締め切りとなりますので、お早めにお申し込みください。

【注意事項】
必要事項を正確にご記入ください。
ご入力いただいた情報は、本イベント運営以外の目的では使用いたしません。
定員に達した場合、ご参加をお断りする場合がございますのでご了承ください。

質問項目の例文

参加申し込み用フォームの質問項目では、参加者から必要な情報を効率的に収集できるように設問を設定するのが重要です。具体的な設問例は下記の通りです。

  • お名前
  • ふりがな
  • メールアドレス
  • 電話番号
  • 参加希望のイベント
  • 希望する日時
  • 参加人数
  • 食事の希望
  • アレルギーの有無
  • ご意見・ご質問
  • このイベントをどこで知りましたか?

イベント固有の質問の例文

参加申し込み用フォームでのイベント固有の質問は、参加者の詳細情報や希望を把握するために重要です。具体的には、下記のように記載しましょう。

  • このイベントに参加しようと思った主な理由を教えてください
  • 最も興味のあるセッションはどれですか?(複数選択可)
  • 本イベントのテーマに関するあなたの経験レベルを教えてください
  • イベント参加にあたって、特別なサポートや配慮が必要な事項はありますか?
  • オンライン参加に使用する主なデバイスは何ですか?
  • イベント後のフォローアップセミナーや関連情報の送付を希望しますか?
  • このイベントに関して、事前に質問や期待することがあればご記入ください

送信完了メッセージの例文

参加申し込み用フォームの送信完了メッセージでは、参加者に感謝を伝え、次のステップを明確に伝える重要な要素です。具体的には、下記のように記載しましょう。

この度はお申し込みいただき、誠にありがとうございます。
ご入力いただいた内容は正常に受け付けました。
今後、詳細情報についてはメールにてお知らせいたしますので、引き続きご確認ください。

Googleフォームで参加申し込み用フォームを作成する際に役立つテンプレート

Googleフォームで参加申し込み用フォームを作成する際に役立つテンプレート

Googleフォームには、参加申し込み用フォームを作成する際に役立つテンプレートがいくつか用意されています。具体的には、下記のようなテンプレートが利用できます。

  • イベント参加申込書:イベントの日時や場所、参加人数など、具体的な参加条件を確認できる
  • イベント出欠確認:出席・欠席の選択肢を提供し、参加者が簡単に回答できる
  • スケジュール確認:複数の日程候補を提示し、参加者が都合の良い日程を選択できる

テンプレートを活用して、フォーム作成を効率化しましょう。

▼メールアドレスがあれば無料登録可能!無期限で無料プランが利用できるのでformrunでぜひフォームを作成してみてください。

テンプレートはこちらをご覧ください。
>> テンプレート一覧

Googleフォームで参加申し込み用フォームを作成する3つのメリット

Googleフォームで参加申し込み用フォームを作成するメリットは、下記の3つです。

  • 直感的な操作で簡単にフォームを作成できる
  • 無料で利用できる
  • さまざまなデバイスから回答ができる

それぞれのメリットを詳しく解説します。

直感的な操作で簡単にフォームを作成できる

Googleフォームは、直感的なインターフェースを採用しており、専門的な知識がなくても簡単に操作できます。質問の追加や編集・画像の挿入では、ドラッグアンドドロップ機能を使用して、素早く作業を進められます。

また、テキストボックス・複数選択など、さまざまなタイプの質問フィールドを簡単に追加可能です。よって、必要な情報を効果的に収集するフォームを作成できます。

無料で利用できる

Googleフォームは無料で利用できるため、予算が限られている組織や個人に適しています。回答の自動集計・条件分岐・ファイルのアップロード機能など、多くの機能が無料で提供されています。

また、回答数に制限がなく、大規模なイベントでも利用可能です。

さまざまなデバイスから回答ができる

Googleフォームはさまざまなデバイスから回答ができるため、回答者の環境や状況を問わず、柔軟に対応できるツールです。回答者がどのデバイスを使用していても、同じ操作性とデザインでフォームにアクセスできます。

とくに、多様なデバイス対応によって回答のハードルが下がり、多くの人からスムーズに情報を収集できる点が大きなメリットです。

Googleフォームで参加申し込み用フォームを作成する3つのデメリット

Googleフォームで参加申し込み用フォームを作成するデメリットは、主に下記の3つです。

  • カスタマイズの自由度が低い
  • 問い合わせに対する返信や管理機能がない
  • URLを知っている人なら誰でもアクセスできる

それぞれのデメリットを詳しく解説します。

カスタマイズの自由度が低い

Googleフォームは使いやすさを重視して設計されていますが、カスタマイズの自由度が低い点がデメリットです。たとえば、テーマやカラーパレットの選択肢が限られており、完全に企業のイメージに合わせたデザインを作成するのが難しいでしょう。

カスタマイズの制限により、企業や大規模なイベントで使用する場合、Googleフォームでは十分なフォームの作成が難しい可能性があります。

問い合わせに対する返信や管理機能がない

Googleフォームは、問い合わせに対する返信や管理機能がありません。そのため、複雑な問い合わせ管理や顧客対応が必要な場合には適していません。

たとえば、カスタマーサポートでGoogleフォームを使用する場合、過去のやり取りの追跡や問い合わせの進捗管理が不可能です。よって、問い合わせ管理・顧客対応が必要な場合は、より専門的なツールの使用を検討するのが重要です。

URLを知っている人なら誰でもアクセスできる

Googleフォームは、URLを知っている人なら誰でもアクセスできるため、不正アクセスや情報漏洩のリスクがあります。もし、フォームのURLが第三者に漏洩した場合、意図しない人物がフォームにアクセスし、回答を送信する可能性があります。

リンクの共有制限や回答の制限など、実施可能な対策はありますが、完全なセキュリティを確保するのは難しいでしょう。

Googleフォームを利用するデメリットを詳しく知りたい方は、こちらをご覧ください。
>> Googleフォーム6つのデメリットとは?セキュリティの安全性を保つために

参加申し込み用フォームの作成なら「formrun」がおすすめ!

参加申し込み用フォームの作成なら「formrun」がおすすめ!

参加申し込み用フォームを作成するなら、フォーム作成ツール「formrun」の利用がおすすめです。formrunには主に下記の3つの特徴があります。

  • 参加申し込み用フォーム作成が簡単にできる
  • 豊富なメール機能
  • 万全のセキュリティ

それぞれの特徴を詳しく解説します。

参加申し込み用フォーム作成が簡単にできる

非エンジニアでもマウスだけの簡単な操作中心でフォームが作成できるため、フォーム利用までに準備期間が短い場合にも役立ちます。

同じフォーム作成ツールのGoogleフォームと比べてもセキュリティ条件が高く、細かい設定まで機能が豊富となっているため、ビジネス利用目的では、formrunのユーザーのうち7割がGoogleフォームから変更しています。

▼メールアドレスがあれば無料登録可能!無期限で無料プランが利用できるのでformrunでぜひフォームを作成してみてください。

テンプレートはこちらをご覧ください。
>> テンプレート一覧

豊富なメール機能

formrun(フォームラン)には、メールを送付する機能が目的に合わせて3種類用意されています。

1.自動メール返信
フォームに回答した直後に、サンクスメールや回答内容の確認メールを自動返信できます。申込フォームや登録フォームなど、フォーム回答後に対応してほしい手順がある場合は、メール内に記載すれば、迷わず対応を進められます。

2.個別メール機能
フォーム回答時に質問がある場合、回答者に個別にメールを送信できます。サポート窓口などの場合、合わせてメールテンプレートを利用すれば対応品質を揃え、ミスなくスピーディに対応できるため、メール返信にかかる時間を大幅に削減可能です。

3. 一斉メール配信
フォーム回答者や手元に用意したメールアドレスリストに対して、一斉メールを配信できます。対応ステータスや、顧客ラベル別にセグメントメールが可能です。配信結果もメールごとに開封率、リンククリック率、エラー率が確認できるため、施策の改善にも役立ちます。

また、自動メール返信、一斉メール配信、個別メール機能それぞれ、フォームで得た顧客情報をメール本文や件名に変数として挿入可能です。

フォーム作成から、フォーム回答者へのコミュニケーションまでformrunで一貫してできるため、顧客対応管理もスムーズになります。

万全のセキュリティ

セキュリティが高いのもformrun(フォームラン)の魅力のポイントです。「ISO 27001 (ISMS)」の認証取得やプライバシーマークの付与認定、SSL/ TLSによる暗号化通信、24時間365日のサーバー監視体制などさまざまな対策がとられています。

フォームは、名前や住所、メールアドレスなど重要な個人情報を取り扱います。ユーザーに安心してフォームを利用してもらうためにも、フォームのセキュリティはとても重要です。

安全なフォーム運用や個人情報の取り扱いは、顧客からの信用に大きく影響するため、セキュリティを重視している方にはformrunの利用がおすすめです。

目的に合うツールを利用して参加申し込みフォームの作成を効率化しましょう!

目的に合うツールを利用して参加申し込みフォームの作成を効率化しましょう!

Googleフォームでは、直感的な操作で簡単に参加申し込み用フォームを作成できます。テンプレートを活用すれば、さらに効率的にフォームを作成可能です。

本記事でご紹介した手順を参考に参加申し込み用フォームを作成し、効率的なイベント運営を実現しましょう。

しかし、フォームを本格的に運用したい場合には、現在使用しているフォーム作成ツールの機能が不十分に感じられることもあるでしょう。

  • デザイン性の高いフォームにし、回答者が入力しやすいフォームにしたい
  • 豊富な種類の中から多様な利用用途に対応したテンプレートを選択可能
  • サイトやサービスの世界観にあったフォームにしたい
  • 自動返信メール・ファイルアップロード項目など、より充実した機能を使いたい

上記のように感じている管理者の方はフォーム作成ツール「formrun」を検討してみるのもおすすめです。無料での利用も可能なため、ぜひ一度、試してみてはいかがでしょうか。
Sansan、BASE、hey、DMMなど幅広い規模の企業に導入されており、自社に最適なフォームを作ることが可能です。

▼メールアドレスがあれば無料登録可能!無期限で無料プランが利用できるのでformrunでぜひフォームを作成してみてください。

テンプレートはこちらをご覧ください。
>> テンプレート一覧