多くの企業では、社員の抱えている不満や企業全体の課題を解決させるための取り組みを進めています。ただ、なかなか改善されずに悩んでいる企業も少なくありません。
中でも、社員満足度アンケートを実施して職場環境や人間関係の改善を図っている企業は多く、実際に何度か実施している企業も多くいます。
社員満足度アンケートを実施すれば、社員の不満や企業の課題を洗い出し、正確に対処できるため、効果的な取り組みの1つです。
しかし、質問内容や実施方法によってはあまり効果を得られずに終わってしまう可能性もあります。
そこで今回は、社員満足度アンケートを実施する目的やメリット、項目例や作成する際の注意点を解説します。
また、フォーム作成が簡単にできる「formrun」は、社員満足度アンケートの作成におすすめです。
- プログラミング不要
- ワンクリックでrecaptcha設定可能
- マウス操作でデザイン設定可能
- お問い合わせ管理、メール対応も可能
- 自動メールやChatworkなどツール通知までついてる
- ここまでできて、基本料金無料
▼社員満足度アンケートの作成なら「formrun」がおすすめ!
目次 [非表示]
社員満足度アンケートとは?

社員満足度アンケートは、主に職場環境や仕事内容、福利厚生など企業に対してどれだけ社員が満足しているか調査するアンケートです。
社員満足度アンケートを実施すれば、社員が抱えている不満や課題を洗い出して、職場環境や仕事内容などの改善点や維持すべき点を分析できます。
社員の不満や課題に対して適切に対処できれば、優秀な人材の確保や離職率の低下、生産性の向上が期待できるようになります。
そのため、定期的に社員満足度アンケートを実施して、企業全体の改善を図る企業も増加している状況です。
社員満足度アンケートを実施する目的

社員満足度アンケートを実施する目的は、主に以下の通りです。
- 社員のモチベーションを可視化するため
- 自社の課題を洗い出すため
- 人事施策を改善するため
それぞれ解説します。
社員のモチベーションを可視化するため
社員満足度アンケートは、社員のモチベーションの可視化を目的に実施されます。
一目ではわかりにくい社員のモチベーションを社員満足度アンケートを通じて可視化できれば、社員の仕事に対する意欲がわかります。また、社員の業務に対するやりがいや職場や組織全体に抱いている感情や不満を把握し数値化も可能です。
社員のモチベーションは、日常の様子や上司との面談だけでは判断が難しいため、アンケートによって調査するのが大切です。
自社の課題を洗い出すため
自社の課題を洗い出すためにも社員満足度アンケートの実施は効果的です。
社員満足度アンケートの結果、長時間労働や不当な人事評価、人間関係でのトラブルなどが浮き彫りになれば、改善のための施策も検討しやすくなります。また、アンケートによって正確に解決すべき課題と改善につながる方法の立案が可能です。
それぞれの課題に対して適切に対処できれば、職場環境や人間関係などの課題が解決され、社員の居心地がよくなり、離職率の低下につながります。
自社で表面的には見えていない課題を見つけ出すためにも大切なアンケートです。
人事施策を改善するため
自社が現在取り組んでいる評価制度や採用方式、人員配置などの人事施策の改善も社員満足度アンケートを実施する目的の1つです。
人事が考えている人事施策と社員の理想としている人事施策にギャップがないか調査し、社員に寄り添った人事施策の実施を進められるようになります。
社員が納得できる人事施策を実施できれば、より社員の満足度や仕事へのモチベーションが向上するため、業務効率化や生産性の向上、離職率の低下などが期待できます。
そのため、社員満足度アンケートを最適な人事施策の実施を目的に実施するのもおすすめです。
▼社員満足度アンケートの作成なら「formrun」がおすすめ!
社員満足度アンケートを実施するメリット

社員満足度アンケートを実施するメリットは、主に以下の通りです。
- 社員の不満や組織の課題を早期発見できる
- 社員との信頼関係を構築できる
- 生産性や顧客満足度が向上する
それぞれ解説します。
社員の不満や組織の課題を早期発見できる
社員の不満や組織の課題を早期発見できるのは、社員満足度アンケートを実施するメリットの1つです。
社員の中には、上司や企業に対して不満や不信感を抱えながら仕事をしている方もいるため、社員満足度アンケートによって不満を抱く社員の割合や不満の内容を洗い出す必要があります。
社員満足度アンケートによって社員の本音を調査できれば、事態が深刻化する前に最適な改善策を実施できるため、社員の不満の解消が可能です。また、社員も上司や企業が自社をよくしようと考えているのだと判断してくれるため、不信感の解消にもなります。
社員との信頼関係を構築できる
社員満足度アンケートの実施によって、社員との信頼関係の構築も可能です。
社員が抱えている不満や課題をしっかりと聞き入れて改善のために取り組んでくれていると感じてもらえば、社員は上司や企業に対して信頼してもらえるようになります。
社員と上司や企業との間に信頼関係が生まれれば、組織の不満や改善点を言いやすい環境になるため、社員は不満を抱えにくくなり離職率の低下や職場環境の改善が可能です。
そのため、社員満足度アンケートの実施は、企業全体に大きな利益をもたらしてくれます。
生産性や顧客満足度が向上する
社員の満足度をアンケートによって調査・改善するのは、企業の生産性や顧客満足度の向上にもつながります。
職場環境や人間関係の改善によって社員の不満が減少し、業務に対するモチベーションが向上すれば、業務効率や業績の向上にもなるため、商品・サービスの品質向上が実現可能です。
これまでよりも意欲的に業務を推敲してくれるため、顧客に対しても高品質なサービスや対応を提供できるようになります。
その結果、顧客満足度や顧客からの評価が向上しやすくなります。
社員満足度アンケートを作成する際のポイント

社員満足度アンケートを作成する際のポイントは、主に以下の通りです。
- 社員満足度アンケートを実施する目的を明確にする
- 質問数は必要最小限にする
- わかりやすい質問文にする
- 肯定回答と否定回答とのバランスがいい選択肢を設置する
それぞれ解説します。
社員満足度アンケートを実施する目的を明確にする
社員満足度アンケートを作成する際は、最初に実施する目的を明確にしましょう。
例えば、「社内環境の改善のため」や「社員の労働意欲を確認し改善するため」など、実施する目的を明確にした上で作成するのが大切です。
目的が明確に決まっていれば、目的を元に適切な質問や質問内容、実施方法や実施回数なども決められるようになります。
その結果、より社員満足度の向上や職場環境の改善につながりやすいアンケートの実施が可能です。
質問数は必要最小限にする
質問数を必要最小限に抑えるのも社員満足度アンケートを作成する際のポイントの1つです。
企業はできるだけ詳細に社員や社内の不満や課題を把握したいと考えますが、質問数が多すぎると社員の回答負担が大きくなってしまいます。
回答負担が大きくなると、途中で回答意欲が低下し早く終わらせるために不適切な回答をされるリスクが高くなります。
そのため、最初に回答してほしい質問を洗い出し優先順位を決め、必要最低限の数の質問を設置するのがおすすめです。
アンケートの適切な質問数の目安について詳しく知りたい方はこちらをご覧ください
>> アンケートの適切な質問数の目安とは?設定時に回答率を上げる5つのコツも解説
わかりやすい質問文にする
質問はできるだけわかりやすい内容を意識して作成するようにしましょう。
質問ごとに長文で実施される場合や質問文が複雑で理解に時間がかかる場合は、回答負担が高くなり回答意欲の低下につながります。また、1つの質問で複数の質問がある場合は何を回答すべきか判断が難しくなるため、注意が必要です。
質問を設置する際は、「現在の職場環境に満足していますか?」など、誰が読んでもわかりやすい内容を意識するのがおすすめです。
肯定回答と否定回答とのバランスがいい選択肢を設置する
社員満足度アンケートでは、回答の選択肢に肯定的な回答と否定的な回答をバランスよく設置するのも大切なポイントです。
例えば、質問の選択肢が4つある場合は、「そう思う」「いいと思う」などの肯定的な回答と「そう思わない」「悪いと思う」などの否定的な回答をそれぞれ2つずつ設置します。また、「普通」「どちらでもない」などの中立的な回答を設置するのもおすすめです。
どちらか一方に寄った選択肢を設置すると、社員の回答を誘導してしまうリスクもあるため、正確な回答を収集するためにも注意しましょう。
社員満足度アンケートの項目例・テンプレート

社員満足度アンケートの項目例・テンプレートは、主に以下の通りです。
- 社員の基本情報に関する項目
- 仕事に関する項目
- 人間関係に関する項目
- 処遇に関する項目
- 福利厚生に関する項目
- 社会全体に関する項目
それぞれ解説します。
▼社員満足度アンケートの作成なら「formrun」がおすすめ!
社員の基本情報に関する項目

社員の基本情報に関する項目には、「所属部署」「勤続年数」「性別」「通勤時間」などを調査する質問を設置します。また、匿名性のアンケートの場合は氏名に関する質問はしないようにしましょう。
社員の基本情報に関する項目は、主に以下の通りです。
「所属部署を教えてください」 |
「勤続年数を教えてください」 |
「性別を教えてください」(選択肢:男性/女性) |
「通勤時間を押してください」 |
仕事に関する項目

仕事に関する項目例は、主に以下の通りです。
質問「仕事にやりがいを感じていますか?」 回答「はい/いいえ」 |
質問「仕事の量は適切だと感じていますか?」 回答「はい/いいえ」 |
質問「仕事とプライベートのバランスに満足していますか?」 回答「はい/いいえ」 |
質問「仕事で自身のスキルや知識が活かせていると感じますか?」 回答「はい/いいえ」 |
人間関係に関する項目

人間関係に関する項目例は、主に以下の通りです。
質問「上司は適切なフィードバックや指導を行っていますか?」 回答「はい/いいえ」 |
質問「上司は公平な評価をしていると感じますか?」 回答「はい/いいえ」 |
質問「先輩や同僚、後輩との関係性に不安はありますか?」 回答「はい/いいえ」 |
質問「その他人間関係で不満はありますか?」 回答「はい/いいえ」 |
質問「人間関係で不満があると回答した方は具体的に教えてください」 回答「自由回答」( ) |
処遇に関する項目

処遇に関する項目例は、主に以下の通りです。
質問「現在の給与や待遇に満足していますか?」 回答「はい/いいえ」 |
質問「あなたの実績や貢献は適切に評価されていますか?」 回答「はい/いいえ」 |
質問「報酬や福利厚生の透明性に満足していますか?」 回答「はい/いいえ」 |
質問「昇進やキャリアアップの機会に満足していますか?」 回答「はい/いいえ」 |
福利厚生に関する項目

福利厚生に関する項目例は、主に以下の通りです。
質問「福利厚生の内容に満足していますか?」 回答「はい/いいえ」 |
質問「健康診断や健康支援の取り組みに満足していますか?」 回答「はい/いいえ」 |
質問「フレックスタイムやテレワークの取り組みに満足していますか?」 回答「はい/いいえ」 |
質問「社員のスキルアップや資格取得のサポートに満足していますか?」 回答「はい/いいえ」 |
会社全体に関する項目

会社全体に関する項目は、主に以下の通りです。
質問「会社の経営方針や戦略に納得していますか?」 回答「はい/いいえ」 |
質問「会社が取り組む新しい事業やプロジェクトに期待していますか?」 回答「はい/いいえ」 |
質問「会社のために貢献したいと感じていますか?」 回答「はい/いいえ」 |
質問「当社は法令や規範を適切に遵守していると感じますか?」 回答「はい/いいえ」 |
質問「当社は適切な取引や営業活動を行っていると感じますか?」 回答「はい/いいえ」 |
▼社員満足度アンケートの作成なら「formrun」がおすすめ!
社員満足度アンケートを作成する際に押さえておきたい4つの注意点

社員満足度アンケートを作成する際に押さえておきたい4つの注意点は、以下の通りです。
- 質問文は複雑な言い回しをしない
- 匿名回答でアンケートを作成する
- 回答を誘導するような質問は設置しない
- 一度きりではなく定期的に実施する
それぞれ解説します。
質問文は複雑な言い回しをしない
社員満足度アンケートを実施する際は、質問文が複雑な言い回しにならないように注意が必要です。
例えば「〇〇に満足していませんか?」などの否定形の疑問文は、「満足していないかどうかだから不満があるかどうかの質問?」と回答者が回答に悩む可能性があります。
回答者がスムーズに回答できるためには「〇〇に満足していますか?」など悩まずに回答できる言い回しへの変更が大切です。また、回答にやむ質問で混乱させてしまうと正確な回答が収集できなくなる場合もあるため、注意しましょう。
匿名回答でアンケートを作成する
社員満足度アンケートは、実名ではなく匿名回答で実施するようにしましょう。
回答の匿名性を担保すると回答者は個人を特定される心配がないため、安心して回答が可能です。また、本音を回答したい場合でも実名制だとなかなか本音を回答できない社員も多くいます。
本音を調査できなければ、回答を分析してもあまり有効な改善策や対処を実施できなくなります。
そのため、社員満足度アンケートでは、できるだけプライバシーに配慮して本音を回答しやすい設計を意識して作成するのが大切です。
回答を誘導するような質問は設置しない
回答を誘導するような質問を設置すると、正確な回答が収集できなくなるため、注意が必要です。
例えば、「〇〇の重要性が高まっているが〜」「自社では〇〇に取り組んでいるが〜」などの質問は回答が誘導される可能性があります。また、「〇〇はいいと思いますが〜」などの質問も肯定的な回答に誘導されやすくなるため、注意が必要です。
意図せずとも回答を誘導してしまうと、社員の本音がわかりにくくなるため、質問文の表現や文言にも注意して作成しましょう。
一度きりではなく定期的に実施する
社員満足度アンケートは、一度きりではなく定期的に実施するのが大切です。
一度きりでは、その時の社員や企業の不満や課題を解決できても、その後再度悪化した場合の対処が取れません。また、前回の実施よりも結果が改善されているか測れなくなります。
そのため、社員満足度アンケートは定期的な実施を前提に、質問文や実施方法を検討するのがおすすめです。ただ、頻繁に実施すると回答負担が大きくなる可能性もあるため、半年に一度程度に押さえておきましょう。
社員満足度アンケートの作成ができるフォーム作成ツール「formrun」もおすすめ!

社員満足度アンケートの作成ができるフォーム作成ツール「formrun」の特徴は、主に以下の通りです。
- フォーム作成が簡単にできる
- アンケート回答の集計も自動でできる
- さまざまな外部ツールと連携可能
それぞれ解説します。
社員満足度アンケートフォーム作成が簡単にできる
非エンジニアでもマウスだけの簡単な操作中心でフォームが作成できるため、フォーム利用までに準備期間が短い場合にも役立ちます。
同じフォーム作成ツールのGoogleフォームと比べてもセキュリティ条件が高く、細かい設定まで機能が豊富となっているため、ビジネス利用目的では、formrunのユーザーのうち7割がGoogleフォームから変更しています。
▼メールアドレスがあれば無料登録可能!無期限で無料プランが利用できるのでformrunでぜひフォームを作成してみてください。
テンプレートはこちらをご覧ください。
>> テンプレート一覧
アンケート回答の集計も自動でできる
formrun(フォームラン)では、回答がリアルタイムで集計されているため、いつでも回答結果が確認できます。
自動でデータをグラフ化、自動で回答データを一覧化できるので、簡単な集計・確認作業はformrunで完結します。
また、Googleスプレッドシートと連携したデータ集計やExcelファイルへのエクスポートも可能なので、より複雑な集計作業も可能です。
これまでアンケート回答状況の報告に集計の手間がかかっていた方は、ぜひformrunでアンケートフォームを作成し、集計作業まで効率化してみてください。
さまざまな外部ツールと連携可能
formrun(フォームラン)は、さまざまな外部ツールとの連携が可能で主に通知とデータ連携に分かれています。
通知:チャットなどのコミュニケーションツールと連携することでフォームへの回答を即座に通知が可能です。
Slack通知、Chatwork通知、Microsoft Teams通知、LINE WORKS通知
データ連携:SFA・MA・CRMといったマーケティング支援ツールやクラウドサインとはデータ連携することで、より便利に手間なく業務を行えます。
Salesforce連携、kintone連携、Hubspot連携、MailChimp連携、CLOUDSING連携
ぜひお使いのツールと連携して業務を効率化してみてください。
社員満足度アンケートを作成するなら「formrun」がおすすめ!

社員満足度アンケートは、社内の課題や社員が抱えている不満を解決させるだけでなく、仕事に対するモチベーションの可視化にもなります。
定期的に実施すると、社内の職場環境や人間関係を良好な状態で維持できるようになるため、生産性の向上や離職率の低下が実現可能です。ただ、複雑な質問や回答の誘導を招く質問を設置してしまうと回答の正確性が低下するため、注意が必要です。
これから社内満足度アンケートを実施して社員の意欲向上や不満解消を目指している方は、ぜひ参考にしてみてください。
また、フォーム作成が簡単にできる「formrun」は、社員満足度アンケートの作成におすすめです。
- プログラミング不要
- ワンクリックでrecaptcha設定可能
- マウス操作でデザイン設定可能
- お問い合わせ管理、メール対応も可能
- 自動メールやChatworkなどツール通知までついてる
- ここまでできて、基本料金無料
▼社員満足度アンケートの作成なら「formrun」がおすすめ!