「kintoneでアンケートを作成すると便利!」と聞いたことはあるけれど、どういったことが便利になるのか、どういったシチュエーションで活用できるのかわからない方もいるのではないでしょうか。
本記事では、kintoneでアンケートを作成するメリットを紹介しています。また活用できるシチュエーションや便利に活用できるツールやプラグインも解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
また、プログラミングスキルがなくてもアンケートフォームの作成が可能な「formrun」の特徴も解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
- プログラミング不要
- アンケートの回答の集計が自動でできる
- 自動返信メールでサンクスメールや回答内容のメールを送れる
- 共有や埋め込みが簡単
- 条件分岐で回答数を変えないまま回答者似合った質問を出し分けることが可能
- マトリクス形式の回答
- 無料プランは永久で利用可能
- 有料プランも無料でトライアル可能→その後自動で請求始まることはない
formrunについて知りたい方はこちらを合わせてご覧ください。
>> formrunについて知りたい方はこちら
>> 無料でフォームを作成したい方はこちら
>> formrunとkintoneの連携事例について知りたい方はこちら
目次 [非表示]
kintoneでアンケートを実施する4つの利点

kintoneでアンケートを実施する利点を、以下に4つまとめました。
- 専門の知識がなくてもアンケートの作成ができる
- アンケートの結果を自動で集計できる
- 集計したデータを見える化して分析できる
- すでに導入しているツールと連携できる
専門の知識がなくてもアンケートの作成ができる
kintoneを活用すれば、専門の知識がなくてもスムーズにアンケートが作成できるのが利点です。
kintone内には、多くのアプリが存在します。その中の「アンケートアプリ」を活用すれば、フォーマットは既に作成されており、設問をオリジナルにするだけで完成するのがメリットです。
通常であれば、Webシステム会社などに依頼したりなどの手間が必要ですが、自社で作成できるのは、時間もコストも大幅に削減できます。
アンケートの結果を自動で集計できる
kintoneのアンケート機能では、集まった回答を自動で集計できるのもメリットです。
アンケートを実施したあとの集計や分析にも時間とコストが必要です。ただ、kintoneのアンケートアプリを活用すれば、転記の手間を省いて集計と分析ができます。
手間を省けるだけでなく、アンケートの結果を別のツールに集計している際の入力ミスなどが原因で正しい分析結果を生み出せなくなる可能性もなくなります。
1つのアプリでアンケートの作成から集計・分析まで一気通貫で行えるため、セキュリティ面も安心なのが魅力です。
集計したデータを見える化して分析できる
kintoneのアンケート機能を活用すれば、集計したデータの見える化が可能です。
kintoneは棒グラフや円グラフなど、グラフの種類が豊富に用意されているため、アンケートの内容に応じて分析しやすい形に出力できます。
集計したデータを別のツールに移行して、まとめるのではなく、kintone内でレポートまで完成させられるので、業務効率を格段にアップさせられます。
すでに導入しているツールと連携できる

kintoneは、すでに導入しているツールとの連携も可能です。kintoneは拡張性の高さも魅力の1つで、例えば「アンケートを実施した後メール配信サービスと連携したい」などの場合にも柔軟に対応できます。
kintoneを有効に活用するために、別のツールを導入せず、既存ものを活用できるのはポイントが高いです。
アンケート調査について知りたい方はこちらを合わせてご覧ください。
>> アンケート調査とは?種類や進め方、活用方法から成功させる3つのコツを解説
kintoneでアンケートを実施する方法

kintoneのアンケート機能を活用すれば、業務効率化を図れます。その方法を以下に2つまとめました。
- kintone標準「アプリ」を活用してアンケートを作成する
- kintone連携「フォームブリッジ」を活用してアンケートを作成する
kintone標準「アプリ」を活用したアンケートの作り方
kintone には「サンプルアプリ」と呼ばれるアプリのひな形が複数用意されているのが特徴です。その中の「アンケートアプリ」を活用すればアンケートがスムーズに作成できます。
ドラッグ&ドロップで設定したい項目を選択し、アンケートの内容に応じて文言を編集していくだけで完成します。
専門的な知識は必要ないので、プログラミングスキルがない方でも作成可能なのが魅力です。
ただし、アンケートアプリを活用して作成したアンケートは、kintoneユーザーのみしか回答ができないので注意しましょう。
まず、kintoneアプリストアの中からアンケートアプリを選択します。アンケートの枠内に表示されている「このアプリを追加」をクリックするだけで、基盤は完成です。
ポータルからアンケートアプリを開き、歯車マークをクリックして、設問を作っていきましょう。
kintone連携「フォームブリッジ」を活用したアンケートの作り方
kintoneに連携できる「フォームブリッジ」を活用すれば、社外など不特定多数の方へのアンケートも実施できるようになります。
kintoneと同様ドラッグ&ドロップで操作が可能なので、フォームブリッジを活用する場合でもプログラミングスキルは不要です。
集計したデータはkintoneと連携させて、kintone内に保存しデータの集計や分析が可能です。
まず、kintoneアプリストアの中からアンケートアプリを選択します。フォームブリッジとアンケートアプリを連携させるために、APIトークンを発行させる必要があります。
レコード一覧の歯車マーク右側のvボタンを選択し、カスタマイズ/サービス連携を選択するとAPIトークンを開けるので「生成する」をクリックしましょう。
発行したAPIトークンの「レコード追加」にチェックを入れておきましょう。
APIトークンが発行できたら、フォームブリッジの画面で連携を進めていきます。「フォームを作成」のボタンをクリックし、はじめから作成からkintoneのアプリURLと先ほど生成したAPIトークンを入力すれば連携が完了します。
kintoneのアンケートと連携できるプラグイン・ツール3選

kintoneのアンケート機能をより便利に活用するためには、ツールやプラグインを導入する必要があります。
kintoneのアンケート機能と連携できるツールやプラグインを、以下に3つまとめました。
- formrun(株式会社ベーシック)
- フォームブリッジ(トヨクモ株式会社)
- じぶんフォーム(株式会社ソニックガーデン)
formrun(株式会社ベーシック)
120種類以上の豊富なテンプレートを活用してアンケートの作成が可能なformrunでは、スピーディにアンケートの作成ができるのが魅力です。
アンケートの作成だけでなく、問い合わせフォームの作成やセミナーの受付など、アンケート以外の用途でも活用できるのがポイントです。
アンケートに回答されたデータは、自動的にkintoneのデータベースに保存されます。料金プランは4種類あり、無料で利用できるプランがあるのも魅力です。
セキュリティ対策も万全なので、安心して利用できます。
formrunについて知りたい方はこちらを合わせてご覧ください。
>> formrunについて知りたい方はこちら
フォームブリッジ(トヨクモ株式会社)
効率的にアンケートを集計したいのであれば、フォームブリッジがおすすめです。kintoneを利用していない方からのアンケートも集計できるので、より多くの意見を集められるメリットがあります。
集計されたデータはkintone内に自動で保存されるため、移行にかかる手間を省けるだけでなく入力ミスを防ぐことができます。
じぶんフォーム(株式会社ソニックガーデン)
多くのアンケートフォームを作成するのであれば、じぶんフォームがおすすめです。じぶんフォームで作成できるアンケートは無制限なので、使用用途に応じて複数のアンケートが作成できる魅力があります。
マウスの操作のみでアンケートの作成ができるのでプログラミングスキルは不要です。
アンケートへ回答したユーザーへの自動メール送信機能を備えており、アクセス解析もできるのでレベルの高い機能性を誇っているのがじぶんフォームです。
kintoneのアンケートが活用できる4つのシーン

業務効率化を図れるkintoneのアンケートは、以下の4つのシーンで活用できます。
- 顧客満足度を把握するために活用
- 従業員エンゲージメントを把握するために活用
- 投票システムとして活用
- 学校などのテストに活用
顧客満足度を把握するために活用
kintoneのアンケート機能は、顧客満足度を向上させるために活用できます。例えばイベント参加者向けにアンケートを実施する場合、アンケートフォームのURLをQRコードにして、来客者のスマホで読み取ることで実施できます。
店舗で使う場合には、アンケート専用のタブレットなどを用意して、回答してもらう形での対応も可能です。
従業員エンゲージメントを把握するために活用
従業員エンゲージメントを把握するためにkintoneのアンケート機能を活用できます。
kintoneのアンケートアプリを活用して社内アンケートを実施すれば、従業員が会社に対してどのように感じているのか、また不満に感じていることも把握できます。
従業員のエンゲージメントの把握は、会社全体をよりよく成長させていくために必要不可欠です。
投票システムとして活用
kintoneのアンケート機能を、投票システムとして使用するのもおすすめです。学校やイベント開催時、多くの意見を集計する際に2択のアンケートを作成し、選択肢を「賛成」「反対」などに設定して活用します。
投票結果はリアルタイムで表示し共有ができます。またイベントなどで使用する際には、年齢や性別などの属性も把握しておけば、投票率の傾向まで分析が可能です。
学校などのテストに活用

kintoneのアンケート機能は学校などで実施するテストに活用するのもおすすめです。
kintoneでテストを実施する際には、フォームブリッジのステップフォーム機能を導入すれば、より便利に活用できます。
kintone内でデータは保存しておけるので、過去の結果と照らし合わせて今後の対策なども分析がしやすくなります。
kintoneのアンケートを活用する際によくある質問

最後にkintoneのアンケートを活用する際によくある質問をまとめました。気になることがある方は、ぜひ参考にしてみてください。
kintoneの苦手なことは何ですか?
業務効率化を図れるkintoneですが、Excelやスプレッドシートのように高度の関数を使った計算が苦手です。
VLOOKUPやIFS関数などをkintoneで活用するには限界があるでしょう。
kintoneを活用して社外など不特定多数の方にアンケートを実施できますか?
kintoneの標準のアプリでアンケートを実施するのであれば、社外など不特定多数の方へのアンケートは実施できません。
社外など不特定多数の方へのアンケートをkintoneで実施するのであれば、トヨクモの提供する「フォームブリッジ」を活用するのがおすすめです。
トヨクモの提供する「フォームブリッジ」を活用すれば、kintoneユーザーでなくてもアンケートに回答できます。
その回答記録もkintone内に残せるので便利です。
アンケートフォーム作成ツール「formrun」もおすすめ!

formrunには以下の特徴があります。formrunを利用するメリットは以下の3点です。
- アンケートテンプレートが豊富
- アンケート回答の集計も自動でできる
- 万全のセキュリティ
アンケートテンプレートが豊富
formrun(フォームラン)は、120種類以上のテンプレートが用意されているのが特徴です。
アンケートフォームで使えるテンプレートは16種類あり、主に顧客アンケート・イベント・セミナーアンケート、社内アンケートなど用途に合わせたテンプレートが選べます。
formrunのテンプレートはそのまま利用できるリッチな見た目で、用途に合わせて必要な設問が最適な順番で配置されています。
そのため、設問タイトルを少し修正するだけで簡単に高クオリティのフォームの作成が可能です。
テンプレートの設問に項目の追加・削除・順番の変更などもワンクリックで簡単に修正できます。
ぜひformrunのテンプレートを使用して高クオリティな展示会アンケートフォームを作成してみてください。
アンケート回答の集計も自動でできる
formrun(フォームラン)では、回答がリアルタイムで集計されているため、いつでも回答結果が確認できます。
自動でデータをグラフ化、自動で回答データを一覧化できるので、簡単な集計・確認作業はformrunで完結します。
また、Googleスプレッドシートと連携したデータ集計や、Excelファイルにエクスポートも可能なので、より複雑な集計作業も可能です。
これまでアンケート回答状況の報告に集計の手間がかかっていた方は、ぜひformrunでアンケートフォームを作成し、集計作業まで効率化してみてください。
万全のセキュリティー
セキュリティが高いのもformrun(フォームラン)の魅力のポイントです。「ISO 27001 (ISMS)」の認証取得やプライバシーマークの付与認定、SSL/ TLSによる暗号化通信、24時間365日のサーバー監視体制など様々な対策がとられています。
フォームは、名前や住所、メールアドレスなど重要な個人情報を取り扱います。ユーザーに安心してフォームを利用してもらうためにも、フォームのセキュリティはとても重要です。
安全なフォーム運用や個人情報の取り扱いは、顧客からの信用に大きく影響するため、セキュリティーを重視している方にはformrunの利用がおすすめです。
kintoneのアンケートを活用して業務効率化を図ろう!

アンケートを実施すると、集計や分析に時間とコストがかかります。時間とコストを削減するためには、kintoneを活用してアンケートを実施しましょう。
さらに、ツールやプラグインを活用すれば、より有効にアンケートを実施できるのでおすすめです。
また、記事の中でアンケートフォーム作成ツール「formrun」の特徴を詳しく紹介しています。
プログラミングの知識がない方でも、フォームの作成ができ、テーマに合わせて多数のテンプレートの中から選択ができるのもformrunだからこそです。
アンケートの回答の集計が自動でできることや、自動返信メールでサンクスメールや回答内容のメールを送れることも、魅力のポイントです。
- プログラミング不要
- アンケートの回答の集計が自動でできる
- 自動返信メールでサンクスメールや回答内容のメールを送れる
- 共有や埋め込みが簡単
- 条件分岐で回答数を変えないまま回答者似合った質問を出し分けることが可能
- マトリクス形式の回答
- 無料プランは永久で利用可能
- 有料プランも無料でトライアル可能→その後自動で請求始まることはない
formrunについて知りたい方はこちらを合わせてご覧ください。
>> formrunについて知りたい方はこちら
>> 無料でフォームを作成したい方はこちら
>> formrunとkintoneの連携事例について知りたい方はこちら