Googleフォームでは、質問を複数ページに分けられる「セクション」という機能が備わっています。
質問数が増えると、「質問が多くて回答が大変」「見にくくて入力しにくい」といった理由で、ユーザーが離脱されてしまう可能性があります。
セクション機能を使って質問をページ分割すれば、フォーム全体の構成や回答者の動線を整理できます。
本記事では、Googleフォームのセクション機能の基本的な使い方から、活用シーンや設定のコツまでわかりやすく解説します。
▼ より簡単にセクションを活用したフォームを作りたいならformrunがおすすめ!
弊社のフォーム作成ツール「 formrun(フォームラン)」でフォームを作成すれば、以下のメリットがあります。
- 分岐項目を簡単に設定できる
- デザイン性に優れている
- 120種類以上の豊富なテンプレート
- 自動返信メールやChatworkなど ツール通知機能も有り
ビジネスでフォームの運用管理を行なっている方は、ぜひformrunの活用をご検討ください。
formrunとGoogleフォームの違いを比較したい方はこちら
>> formrunとGoogleフォームの違いとは?
目次 [非表示]
Googleフォームのセクション機能が使える2つの用途

Googleフォームの「セクション」とは、質問を複数のページに分けられる機能です。
Googleフォームのセクション機能は、フォームの見やすさや回答のしやすさを高めるために活用され、主に以下の用途で使用されます。
- 質問数が多いフォームをページ分割する
- 回答内容に応じて質問を条件分岐させる
それぞれ、どのようにセクション機能を活用するか解説していきます。
ページ分割で回答者の負担を軽減する
1つのフォームに多くの質問を詰め込んでしまうと、回答者がフォームの長さに圧倒されてしまい、途中で離脱する原因になってしまいます。
Googleフォームのセクション機能を使えば、質問をページごとに分割することが可能です。ページ分割できれば、回答者が今どのようなフォームを入力しているか把握しやすくなり、完了率の向上につなげられます。
アンケート、申し込みフォーム、社内調査など、複数カテゴリの質問があるケースでは、内容ごとにセクションを分けることで構成が明確になります。
条件分岐で適切な質問だけを表示する
Googleフォームでは、セクション機能と組み合わせることで、特定の回答に応じて次に表示する条件分岐機能が用意されています。
条件分岐機能を活用すれば、すべての回答者に共通の質問を表示する必要がなくなり、個別の回答内容に応じた質問だけを表示させることが可能です。
たとえば、「製品Aを購入した方には詳細な使用感をヒアリング」「購入していない方には検討理由を質問」など、回答者に合った内容だけを出し分けられます。
条件分岐を使うことで、フォーム全体の回答時間を短縮しつつ、必要な情報だけを効率よく取得することが可能です。
▼ ビジネス用途でのフォーム作成ならformrun!
Googleフォームのセクションを活用すれば、ページ分割や条件分岐を活用したフォームが作れますが、ビジネス用途での運用となると フォーム管理やカスタマイズ、回答率の改善に限界がある場合があります。
フォーム作成ツール「 formrun(フォームラン)」なら、ページ分割や複雑な条件分岐を使用する場合でも、直感的にフォームが作成できます。
フォームの離脱率や離脱箇所を分析できる機能も付いているので、回答率の改善業務にも役立てられます。
今なら有料プランの全機能を14日間使える無料トライアルを実施中なので、この機会にぜひformrunをお試しください。
formrunとGoogleフォームの違いを比較したい方はこちら
>> formrunとGoogleフォームの違いとは?
Googleフォームのセクションの作り方

それでは、Googleフォームのセクションの具体的な使い方を解説します。
- セクションの追加
Googleフォームを開いてセクションを追加したい質問項目を選択し、画面右側のツールバー最下部にあるアイコンをクリック - セクションタイトル・説明文の追記
新しいセクションが追加されるので、識別しやすいようセクションのタイトルと説明文を入力する - セクション間での質問項目の移動
セクション間で質問項目を移動させる場合は、質問項目の上部にマウスをかざして6点マークを表示させ、そのまま移動させたいセクションへドラック%ドロップする - セクションの設定変更
セクション右側の三点マークをクリックすると、セクションの削除・コピー・順番変更が可能セクションを移動させたい場合は、「セクションを移動する」をクリックするとセクションの一覧が表示されるので、ドラックア&ドロップで任意の場所に移動させる
セクションを削除する際は、そのセクションに配置されている質問項目ごと削除されるため、残したい質問項目は他のセクションに移動させるか、1つ上のセクションと結合させて不要な質問項目を削除する
セクションで質問を条件分岐させる手順

Googleフォームで質問を条件分岐させるには、以下の手順で行います。
- 条件分岐させる質問を作成する
- 分岐先のセクションと質問を追加する
- 条件分岐させる質問とセクションを紐づける
- 分岐を終了させる条件を設定する
具体的な方法は以下の記事で紹介していますので、条件分岐を使ったフォームを作成したい方は合わせてご参照ください。
>> Googleフォームで条件分岐を設定する手順を解説
フォーム作成ツールなら「formrun」!

formrunは、弊社が提供する直感的な操作で簡単にフォームを作成できるツールです。Googleフォームの代替としておすすめします。
formrunには、Googleフォームにはない以下の特徴があります。
- 無料で条件分岐項目が使える
- 豊富なテンプレートで簡単作成
- フォーム入力最適化(EFO)機能
それぞれ詳しく見ていきましょう。
Googleフォームからformrunに変更した方の事例はこちらをご覧ください。
>> メールアドレスの入力ミスがほぼゼロに!formrunの入力補助機能をフル活用したお客様ファーストの申込フォーム(Vollmond株式会社様)
無料で使える条件分岐項目
formrun(フォームラン)は質問数を最小限にしたまま顧客にあった質問に答えてもらうことが可能です。
フォーム作成において、フォームが長く見づらくなってしまうのはよくある悩みでしょう。
なるべく質問数を少なくし、回答者に合わせながら一貫した調査を行いたい場合は、
回答に合わせて必要な情報のみを表示することでフォームを短く、わかりやすくすることができる条件分岐を利用するのがおすすめです。
formrunでは無料で条件分岐を利用することが可能です。
フォームが長くなってしまっている方、回答率が上がらない方はぜひformrunの条件分岐機能を利用してみてください。
豊富なテンプレートで簡単作成
formrun(フォームラン)は、120種類以上のテンプレートが用意されています。
アンケートフォームで使えるテンプレートは16種類あり、主に顧客アンケート、イベント・セミナーアンケート、社内アンケートなど用途に合わせたテンプレートが選べます。
formrunのテンプレートはそのまま利用できるリッチな見た目で、用途に合わせて必要な設問が最適な順番で配置されているため、
設問タイトルを少し修正するだけで簡単に高クオリティのフォームを作成できます。
テンプレートの設問に項目の追加・削除・順番の変更等もワンクリックで簡単に修正可能です。
formrunのテンプレートを活用し、質の高いフォームを作成してみてください。
▼テンプレート一覧はこちらから
フォーム入力最適化(EFO)機能
送信する際のエラーや、項目数が表示されていない、ブラウザを間違えて閉じてしまうなど、
フォームにまつわるよくある上記のようなストレスが原因でフォームから離脱するユーザーは7割を超えると言われています。
それらの離脱を防ぐため、回答者が便利にフォームを利用できる取り組みとして、残項目数表示や、ページ分割機能、入力途中保存、リアルタイムでのエラー表示機能などがあります。
そのためユーザーは、「自分の入力内容に間違いがないか」「どれくらいで回答完了するか」が常に把握できるため、回答負担が大幅に減ります。
EFO機能を導入するには約30,000円の費用がかかることが一般的ですが、formrunでは、わずか3,000円〜EFO機能を導入できます。
ぜひformrunでEFO機能を導入し、フォームの通過率が上がる経験をしてみてください。
Googleフォームのセクションを設定して効果的な質問をしよう

Googleフォームのセクションを設定すれば、 フォームの構造を分かりやすく整理でき、ユーザビリティの向上ができます。
セクションを設定する方法は特に複雑ではなく、手順さえ抑えておけば誰でも作ることが可能です。
Googleフォームのセクションを適切に設定し、読者に効果的な質問を提供できるようにしましょう。
ぜひ、本記事を参考にして適切にセクション機能を活用しましょう。
▼フォーム作成ツール「 formrun」を検討してみるのもおすすめです。無料での利用もできるため、ぜひ一度試してみてはいかがでしょうか。
>> formrunとGoogleフォームの違いを確認する