「formrun(フォームラン」は、デザイン性が高く機能が豊富なフォームを簡単に作成できるだけでなく、問い合わせ対応や顧客管理までワンストップで行えるツールです。利用者からの良い評価の声も多く、利便性が高いフォームとして評価を得ています。
今回は、SNS上の利用者のリアルな声や利用者の感想を元に、formrunの評判を調査してみました。formrunにしかない魅力だけでなくマイナスなポイントまで把握できるので、納得したうえで導入を検討してください。
目次
formrun(フォームラン)とは

スタートアップから大企業まで、幅広い企業が採用しているformrunは、formLabを運営している弊社が開発したフォームツールです。2022年7月時点で20万以上のユーザーが利用しています。
「formrun」は、デザインや機能に優れたフォームを簡単に作成できるツールです。専門知識がなくても、デザイン性の高い入力フォームを最短30秒で作成可能です。
豊富なテンプレートとデザインの自由度の高さから、貴社のサイトやブランドイメージに合ったオリジナルフォームを作成、設置(埋め込み)することができます。
問い合わせ・イベント申し込み・資料請求など多種の目的に対応しており、活用することで顧客獲得や問い合わせ対応の業務効率化が図れます。また、チームでの利用にも便利なので、カスタマーサポートや人材採用業務などにも適しています。
企業のマーケティング課題を解決するサービスを広く提供するベーシックが、フォームと問い合わせを最適化するために作成したツールです。
formrunの5つのポイント

formrunには様々な特徴がありますが、特に代表的なformrunのポイントは次の5つです。
- 非エンジニアでも高機能なフォームを作れる
- フォームのカスタマイズなど自由度が高い
- 顧客対応を迅速にする管理システム搭載
- 無料で利用できる
- セキュリティ対策が万全
それぞれについて詳しく解説します。
1.非エンジニアでも高機能なフォームを作れる
formrunは、専門的な知識がなくても高機能なフォームを直感的に作成できます。
通常、理想のフォームを作成・編集するにはHTMLやCSS、PHPなどの知識が必要です。しかし、formrunではテンプレートを選び、項目を直感的に選択するだけでフォームを作れるのです。HTML・CSSの知識は不要でエンジニアが作成したツールと大差がないほど高機能なフォームを作成できます。
リアルタイムバリデーション、住所自動入力、ファイル添付機能、reCAPTCHAなどの様々な機能が利用できるので、知識やスキルがなくても高機能なフォームを簡単に作ることができます。
2.フォームのカスタマイズなど自由度が高い
formrunは、フォームのカスタマイズ性に優れており、細かなポイントまで自分の思い通りのフォームを作ることができます。
レイアウトやボタンの色を自由に選択でき、自動返信メールの内容を自由に設定もできます。ページ分割機能、クレジット非表示、ファイルダウンロード機能、条件分岐選択項目、広告タグの設置などもあり、自分の思い通りにカスタマイズできます。
3.顧客対応を徹底する管理システム搭載
formrunの大きな魅力は、フォーム作成に加え、顧客管理を徹底できることです。フォームから得られた情報は「カード」形式で表示され画面上に並びます。「未対応・対応中・対応完了」など現在のステータスがひと目でわかるので、それぞれの対応状況を視覚的に管理できます。

あわせて回答ごとに担当のラベルをつけられるので、それぞれが遂行すべき業務が明確になります。対応漏れや二重対応を防ぐことができます。
また、下記のさまざまなツールと連携でき、リアルタイムで通知を受け取れるのも便利です。
- Slack
- Chatwork
- Microsoft Teams
- LINE WORKS
また、formrun上から直接返信可能であり、迅速な対応ができます。
4.無料で利用できる
formrunには、FREEプランという無料プランがあり無料で利用できます。
無料でありながら回答できるデータ数は無制限。多くのユーザーから回答があっても安心です。FREEプランでは、1つだけフォームを作成できますし、個別メールは月に50通送信できるので、小規模なサイトやとりあえずフォームを試したいという方におすすめです。
無料プランで試してみて、より多くの機能やチームでの管理などを行いたい場合には、有料プランを利用するとよいでしょう。
formrunの料金プランの詳細をチェックする
5.セキュリティ対策が万全
formrunは、個人情報を扱うフォームだからこそ、セキュリティ対策を徹底しています。情報セキュリティマネジメントの国際規格「ISO 27001」の認証やプライバシーマークを取得。さらに、formrunとの通信はすべてSSL/TLS化による暗号化を実施しているので、安全に利用できます。
24時間365日のサーバー監視も行っており、システムエラーが発生した場合はリアルタイムでシステム担当者へ通知し、瞬時に状況に応じたリカバリー作業を実施可能です。システム担当者以外はデータベースへのアクセスができない仕様となっているので、顧客情報も安心して管理できます。
SNSでのformrunの評判
ここからは、SNSでのformrunの評判をまとめていきます。実際にformrunを利用した人はどのような感想を持ったのかを解説していきます。
迅速なフォロー
formrunでは顧客フォローが迅速に行える点が好評です。管理画面上から返信ができるので、より手間なく顧客にメールを送ることができます。また、Mailchimpなどのメールツールを利用することで、顧客リストに対して一斉にメール配信ができます。顧客へのフォローも簡単です。
こちらの件、formrunを通じてお申し込みいただいた方にメールで一斉連絡しました!
届いてない方はリプライください~(Twitterのみでの申込み/お誘いでも入場できるのでご安心くだされ https://t.co/fYVD9ikVmM
— 澤山モッツァレラ💉💉 (@diceK_sawayama) September 23, 2019
#マジカチ 東京でLT登壇してくれるメンバーとやり取りするためのフォームを #formrun で準備中💻✨
今までメッセンジャーとかメールとか、バラバラにやり取りしてたけど、formrunなら運営みんなで共有できるし、やり取りもひとつに集約できるからきっと便利‼️☺️
もう少しテストしてから運用開始~👍 pic.twitter.com/dA5VuKZf3d
— 矢野裕紀 🐈️ 🐕🦺🐠 (@yano_cchi) July 26, 2019
「おーう今なにしてるの?」
「セミナー参加者にメール送るのにエクセルで送っていいとこといけないとこ振り分けてる」
「え?メール配信ソフト使ってないの?」
「一通づつ送る」
「え?配信ソフトは?配配は?カイロスは?formrunとかもあるしてかセールスフォース入れてたよね?pardotは?え??」— 相原ゆうき💭freewebhope,Inc (@fwh_aihara) June 2, 2020
formrunってここからメールも送れるのか、知らなかった。
めっちゃ便利じゃん。— 高松 智明 (@_t14i_) May 14, 2020
チャットツールと連携ができて便利
formrunは、以下のような様々なチャットツールと連携しています。
- Chatwork
- Slack
- Microsoft Teams
- LINE WORKS
チャットツールと連携することで、フォームが送信されたときに通知でき、対応漏れを防ぐことができます。なかでも、Slackとの連携ができる点に満足している評判が多いことが見受けられました。
formrunとslackを連携させたら、
控えめに言って「最高」
本当にありがたいです。— 半田恵清良 | マーケター (@EzraHanda) December 16, 2019
自分とこのサイトのお問い合わせフォームをformrunで作った。対応ステータスを管理出来るから小規模のCS対応にもってこいだな。Slack連携も出来るし最高だった。https://t.co/DhOFTvC5d5
— miro (@miro_works) October 22, 2019
・リード獲得数が月数百件
・リード獲得チャネルが多岐にわたるとかでない限りは、formrunでインサイドセールスまでやれちゃいますね!
slack/chatwork通知もでき、ステータス管理もダッシュボード機能もあるので。 https://t.co/rfqOpwFxo6
— 栗原 康太 | 才流(サイル) (@kotakurihara) January 4, 2019
業務の効率化が可能に
formrunは、ただフォームを作成するだけでなく、フォーム作成から顧客管理まで一貫して行えます。「作業効率が良くなった」という声も多いようです。
formrunで問い合わせ→TimeRexで日程調整&Zoomリンク作成
面談設定までの対応が爆速になった👍詰め込みすぎて一日中Zoom繋いでいたけどね🤣
— ヨーヨー社労士®︎いいづかともよ (@zentoyoyomama) September 4, 2020
#マジカチ はLT登壇者さんとのやり取りに #formrun を使ってて、これ初めてから運営がとても楽になったし、
当日、登壇者の紹介も1ヶ所に集約されたformrunの情報をスマホで見ながらアナウンスできるようになって、誰がしゃべるかが聴き手に伝わりやすくなったので、マジ神ツールです✨ pic.twitter.com/vG6ObwzopQ
— 矢野裕紀 🐈️ 🐕🦺🐠 (@yano_cchi) January 14, 2020
同期から教えてもらった「formrun」ってサービスめちゃくちゃ便利でワロタ。
バリデーション機能ついてるし設置するの楽だし、何よりかんばん形式で問い合わせ内容見れるのがいい。かんばん形式ってタスク管理にしか使ったことなかったけど、確かに問い合わせ対応にも使えるんだな。 pic.twitter.com/8c8gi2QP57— たなかさん (@rasukarusan2) January 31, 2020
僕はクライアントの許可が取れればformrunがいいかなと。
スプレットシートと連携して顧客管理できますかっらね。— ホンマヒロミツ⚜️hirohom (@hirohom2) April 10, 2020
簡単に高機能なフォーム作成ができる
formrunは、HTMLなどの専門知識がなくても、簡単に高機能なフォームを作成できます。ボタンのデザインやレイアウトを自由に選べますし、理想のフォームを作れるのです。
実際に利用者の多くは、「簡単に高品質なフォームを作れる」という点に満足しているようです。
formrun初めて使ったけど、誰でも簡単に応募フォーム作れて管理できる最高のUI・UXの経験…!個人的にはGoogleフォームより、圧倒的formrun推し! https://t.co/uVt5NGsUmC
— チェルシー (@chelsea_ainee) April 19, 2020
ただ、どちらも無料プランがあるのですが、formrunは無料でも自動返信機能の文章がいじれる、フォームをいくつも作成できるので、無料で使いたいならformrun圧勝ですね。
— りんざきたくみ (@rinzakkii) July 7, 2021
お問い合わせページをプラグインで作ってたけど、formrunで作った方が良さそう!簡易的なタスク管理出来るし、slack連携も出来る!コード書くより遥かに簡単に実装出来て感動した😳https://t.co/6pxABPloJy#ZONE #Web制作
— YUTA@脱OA機器営業エンジニア (@pigret28442880) July 5, 2021
静的サイトにフォームを設置できるformrun、いい感じ。コーディング済みのHTMLにもちゃんとなじんだ。とりあえずフォーム欲しいだけなら無料プランでもいいかも。結局はWordPressにしたらContact form7とかに変えそうだけども。 https://t.co/ZAhQubNhsU pic.twitter.com/j0JlNWpxT5
— ねこポン@フリーWebデザイナー (@webdesigner_go) June 24, 2021
formrunのマイナスな評判
ここまで、formrunのよい評判を紹介してきましたが、もちろんformrunに対してマイナスな評価を書いている人もいます。操作やHTMLやCSSの利用でつまずく方や、無料プランの制限などに対して不満を持つ人が多いようです。
背景色を合わせられない、フォーム上のタイトル記載が強制だったり、下にformrunの社名がついたりと色々ハマった。
htmlで書き出す機能があって、それ使って自分でcss当てれば、
割とデザイン通り実装出来た😓結局、ドラック&ドロップは使わなかったんだけど、
NoCodeツールもこんな感じなのかな?— hiroki@現役雑魚エンジニアがWeb制作で副業するの巻 (@dory_0917) August 23, 2021
formrunは無料プランだと1つのサイトに2つのフォームは載せれないのかな…
iframe埋め込みでお願いされてるし、相談してみようか…— たね@Webデザイナー (@SHU_WebDesigner) June 8, 2021
DAY18〜24のformの実装へ…私にはとても難しい😥
formrunにトライ!…するも、これが実際に動いているのかどうかわからない😥
『正常に送信されました』的なメッセージは出るけど、workflow画面には出てこない…ウ~ン…私の送ったメッセージ、どこに届いたの?💦💦💦#デイトラ— mayumin@還暦からWEB制作にチャレンジ (@mayumin58402467) May 7, 2020
お客様の声からわかるformrunの評判

formrunは、DMM.comやChatworkなどさまざまな有名企業が導入しており、公式サイトにてお客様の声を掲載しています。今回は、数ある企業のなかから導入事例とお客様の声をいくつかピックアップしました。
5つの事例を通して、よりリアルなformrunの評判を知ってもらえればと思います。
スピード感のある営業活動ができた
株式会社Hubbleは、資料請求フォームやお問い合わせフォーム、アンケートなど多種多様な用途でformrunを利用しています。
下記の2つの理由でformrunの導入を検討されたそうです。
- 他のフォームツールよりも簡単にSlackとの連携を行える
- 低価格で複数のフォームを作成できる
他のフォーム作成ツールでは、Slackと連携させるためにコーディングを行う必要があったり、連携用のツールを別途利用する必要がありました。
しかし、formrunならクリックとコピー&ペーストの簡単操作のみでSlackと連携できるため、手間をかけずにSlackへの通知設定を実現できました。また、有料のPROFESSIONALプランではフォーム作成数が無制限であるため、複数のフォームを作成し運用することが可能でした。
さらにSalesforceとの連携機能を活用することで、フォームの回答通知を確認してから架電・リード情報の作成までにかかる、作業時間を約15分もカットできました。
formrunの活用により業務の大幅な効率化を推進できるので、一人でIT担当を担う人に強くおすすめしています。
詳細はこちらの記事で確認できます。
顧客の情報収集から対応まで完結
株式会社アドレスは、会員向けの申請フォームや問い合わせ、エントリーフォームなど様々な用途でfomrunを活用しています。
下記の2つの理由からformrunの導入を検討されました。
- 誰でも簡単にデザインが統一されたフォームを作成できる
- データ管理がしやすい
同社はもともと他社のフォーム作成ツールを利用していたものの、デザイン性の高さやカスタマイズの容易さからformrunを利用しました。
また、顧客管理を行う画面ではステータス設定ができるため、「書類を送信したのか」や「面談を行ったのか」など、お客様の対応状況をひと目で把握できる点に満足しています。スタートアップ企業で、顧客管理の社内システムを整えたい方におすすめだと話しています。
詳細はこちらの記事で確認できます。
わずか2日間でフォームを公開できた
株式会社文化放送は、各ラジオ番組のアンケート作成にformrunを利用しています。下記の点に課題を感じ、formrunを導入したそうです。
- フォームの作成のしやすさ
- 費用感
別のサービスでは、フォームを自由にカスタマイズすると月額費用として数十万円かかるところ、formrunは無料プランも利用でき、有料プランも5,980月から利用できたところに魅力を感じました。
ボタンをクリックするだけで項目を設置できる機能とフォームをコピーできる機能の2つを活かして、依頼からわずか2日でフォームを公開できたようです。フォームを早く公開する必要がありつつも、ITの知識がない場合にformrunの活用がおすすめだと述べています。
詳細はこちらの記事で確認できます。
複数人での予約・お問い合わせの進捗管理ができた
エステサロンを展開する株式会社アンジェラックスは、予約フォームやお問い合わせフォームにformrunを利用しています。
「ITに詳しくない現場のスタッフでも苦手意識なく利用できるか」「予約の管理を抜け漏れなく対応できるか」といった2点を考慮し、formrunを導入したそうです。導入後は、下記の理由からformrunを導入して良かったと感じています。
- 対応の抜け漏れがなくなり、現場スタッフ間でのメールの引き継ぎが楽になった
- 事前ヒアリングシートをペーパーレスで管理できた
複数人で予約・お問い合わせの進捗を管理する必要があり、パソコンの作業に慣れていない人におすすめだと語っています。
詳細はこちらの記事で確認できます。
3ヶ月で3,000件の申し込みを管理できた
人材サービス事業を行う株式会社ウィルグループは、各種申し込みフォームを作成・運用するためにformrunを活用しています。formrunを導入した背景として、Web上の受け皿となるフォームを素早く作成できることに魅力を感じたそうです。
申し込み方法を紙媒体からフォームへとデジタル化したことにより、下記の3点のメリットを得ています。
- 申し込み者様に商品を届けるスピードが早くなった
- 代理店を通さずに、申し込み者様から直接申し込みをいただくようになった
- formrunで作成したフォームを通じて、3ヶ月で3,000人ほどの顧客から申し込みがあった
フォームをスピーディーに作成でき業務の効率化も実現できるため、「ヒト・カネ・時間のリソースが限られている人たち」にformrunの導入をおすすめしています。
詳細はこちらの記事で確認できます。
評判からわかるformrunを利用するメリット
ここまで紹介してきたformrunの評判を踏まえると、formrunを利用するメリットは次の3つです。
- チームでの対応に便利
- フォーム作成時間の短縮
- アンケートの回答データを徹底管理
1.チームでの対応に便利
formrunでは、フォームの作成だけではなくチームでの問い合わせ対応も効率的に行うことができます。
フォームから問い合わせがあった場合、顧客情報や対応ステータスをカンバン方式の画面で一元管理できるため、チームでの顧客対応が可能です。問い合わせデータには、メモを残したりラベルを追加したりといったことも可能なため、情報共有も簡単にできます。
また、メールテンプレートを作成することもできるため、顧客対応にかかる手間や時間を短縮可能です。他にも、以下のようにチームで業務を効率的に進めるための機能が充実しています。
チーム機能 | 詳細 |
ユーザーの招待 |
|
10名以上のメンバー追加 |
|
権限管理 |
|
チームで対応状況を共有できるので「二重対応」や「対応漏れ」をなどのミスを防ぎ、顧客に対して効率よく的確なアプローチを行えます。
2.フォーム作成時間の短縮
formrunには、40種類以上ものテンプレートが用意されており、これを活用することで最短30秒でフォームが完成します。テンプレートを選んだ後はドラッグ&ドロップの操作で項目を追加し、テキストを入力するだけです。
イチからHTMLやCSS、PHPなどのコードを使って作成する方法と比較すると、大幅な時間の削減に繋がります。また、フォームコピー機能を利用すれば似たようなフォームを短時間で複数作成できます。
フォームを作成する時間だけでなく、労力の削減にもつながるのでほかの業務に注力できます。
3.アンケートの回答データを徹底管理
formrunには、アンケートの回答データや問い合わせ情報を管理する機能が備わっています。
すべての回答データをリスト画面に一覧表示できるだけではなく、データをCSVやGoogleスプレッドシートに出力することも可能です。データの管理や集計、分析などに役立つでしょう。
また、SalesforceやMailChimpなどのツールと連携することもできるため、収集したデータをリード育成やマーケティングに活用することもできます。
回答データを徹底的に管理し、効率の良いアプローチができる点もformrunの魅力です。
formrunのデメリット
formrunを利用するデメリットは次の3つです。
- 高度な大企業向けツールより機能が劣る
- 専門知識がある方がカスタマイズしやすい
- 使ってみないと価値が分かりづらい
評判を調べたところ若干ではありますが、マイナスの評判もありました。formrunは簡単にフォームを作成することができるがゆえに特化した専門ツールのような高度なことをしようとする際には実現できずデメリットだと感じる人も一定数いるようです。formrunでは、フォームの作成やカスタマイズはもちろん、顧客管理や問い合わせ対応までを簡単に一貫して行えるため、その分機能が豊富です。実際の評判では、操作方法やHTMLやCSSでのカスタマイズ方法でつまずくケースも見受けられました。
本格導入する前に機能性や操作性を試したい場合は、有料プランを0円で利用できる無料トライアルの利用をおすすめします。無料プランも用意されているため、自社にあったツールかどうかを確認したあとに有料プランへ切り替えることも可能です。
formrunの料金プラン
ここではformrunの料金プランを紹介します。formrunは、4つの料金プランを用意しています。月々0円から利用できる無料プランもあり、「フォーム作成」「送信データ管理」「サービス上でのメール送受信」などの機能を使用可能です。
ほかの3つの有料プランでは、上記の機能が拡張するイメージになります。利用したい機能やフォームの用途に適したプランの選択が可能です。
どのプランも初期費用は発生せず、月額料金のみで利用できます。各プランの料金や利用できる機能は、以下の通りです。
項目 | PROFESSIONAL | STARTER | BEGINNER | FREE |
料金 | 25,800円 | 12,980円 | 3,880円 | 0円 |
フォーム作成数 | 無制限 | 50個 | 5個 | 1個 |
回答データ数 | 無制限 | 無制限 | 無制限 | 無制限 |
チームメンバー数 | 10人 | 5人 | 2人 | 1人 |
添付ファイルの保存容量 | 30GB | 10GB | 5GB | 100MB |
個別メール送信数 | 無制限 | 無制限 | 月250通まで | 月10通まで |
フォーム送信前の確認画面表示 | 〇 | 〇 | 〇 | ‐ |
formrunクレジット非表示 | 〇 | 〇 | 〇 | ‐ |
一斉メール配信 | 〇(従量課金あり) | 〇(従量課金あり) | ‐ | ‐ |
Googleアナリティクス連携 | 〇 | 〇 | ‐ | ‐ |
CSVエクスポート | 〇 | 〇 | ‐ | ‐ |
Googleスプレッドシート連携(自動更新) | 〇 | ‐ | ‐ | ‐ |
Salesforce連携(10フォームまで) | 〇 | ‐ | ‐ | ‐ |
独自ドメインのメールアドレス設定 | 〇 | ‐ | ‐ | ‐ |
ログインユーザーのIP制限 | 〇 | ‐ | ‐ | ‐ |
formrunの各プランは、それぞれ以下のような方におすすめです。
プラン | おすすめなケース |
PROFESSIONAL |
|
STARTER |
|
BEGINNER |
|
FREE |
|
類似サービスとの比較
formrunの類似サービスとして、formuz(フォームズ)とGoogleフォームがあげられます。ここでは、2つの類似サービスと大きく異なるポイントを解説するので参考にしてください。
- 回答データの管理方法
- 作成フォーム数
それぞれの違いを把握し、使用目的に合うツールを導入して業務の効率化を図りましょう。
比較ポイント1.回答データの管理方法
formrunとGoogleフォーム、formuzの3つにおける、回答データの管理方法には以下のような違いがあります。
ツール | 回答データの管理方法 |
formrun |
|
formuz(フォームズ) |
|
Googleフォーム |
|
formuzはCSV、GoogleフォームはGoogleスプレッドシートでのデータ出力となります。それに対し、formrunはCSVとGoogleスプレッドシートの両方に連携・出力できます。
また、回答データをカンバン画面で「カード」として視覚的に扱い、ドラッグ&ドロップの直感的な操作で進捗が把握できるのは、formrunにしかない魅力といえるでしょう。
比較ポイント2.作成フォーム数
ツールによって、作成できるフォームの数が異なるのでチェックしましょう。
ツール | 作成フォーム数 |
formrun |
|
formuz(フォームズ) |
|
Googleフォーム | 無制限 |
Googleフォームは、無料でありながら作成できるフォーム数に制限がありません。ただし、その分顧客管理や問い合わせ管理などの機能は用意されていないため、注意が必要です。
一方formrunとformuzに関しては、機能が豊富な分プランによって作成できるフォーム数に制限が設けられています。
Googleフォームとformrunの違いについては、以下の記事で詳しく解説しています。
まとめ:時間とコストを削減して魅力的なフォームを作成しよう
formrunには「高機能なフォームを簡単に作成できる」「顧客に迅速なフォローができる」「業務を効率化できる」などの評判が数多くありました。マイナスな評判としては、「機能が多すぎる」といったものでした。
formrunは、簡単にデザイン性・機能性の高いフォームを作成できるだけではなく、カンバン方式の画面から顧客管理や問い合わせ管理も一貫して行うことができます。セキュリティ対策も万全なため、顧客の情報も安心して扱える点もメリットです。
顧客管理をチームで効率的にできるformrunには、無料で利用できるプランがあります。無料プランでも項目数無制限のフォームを作成でき、自社サイトへの埋め込みやチャットツールとの連携も可能です。
有料プランを無料で試せるトライアルも利用できるため、ぜひ一度使用感をお試しください。