「黒江tettote~旧岩崎邸」

レンタルスペース利用申込み。

Some sections are not entered correctly.

Number of characters 20 or less Current number of characters 0
利用レンタルスペースの選択。
※1)利用希望のレンタルスペースの組み合わせを選んで下さい。
※2)キッチンスペースのみの利用申し込み不可。
※3)利用料金はそれぞれのスペース使用料の合算となります。

【利用料金】
ガレージスペース(1日利用額):平日2,000円/土日祝3,000円
多目的スペース(1日利用額) :平日4,000円/土日祝5,000円
キッチンスペース(1日利用額): +1,000円/日(光熱費込み)
※キッチンスペースのみの利用は出来ません。

※必ず下の「利用予約表」を確認してから申し込み下さい。

利用希望の日時を選択して下さい。
※1)令和5年4月20日まで、クラウドファンディング支援者が優先予約となります。
※2)3ヶ月先の月間内までの予約が可能です。(毎月1日更新)。
 例:6月1日になると9月30日までの期間内で予約可能。
利用開始の予定時間を選択して下さい。
※9:00~21:00の間で1日9時間まで利用可能。
※利用時間には準備の時間を含みます。
利用終了の予定時間を選択して下さい。
※利用時間には片付けの時間を含みます。
利用希望の日時を選択して下さい。
レンタルスペースの利用目的を記入して下さい。
記入例1)
用途:ワークショップ(チョークアート)
定員:6名
連絡事項:チョークを使用します。
     キッチンスペースはお茶の時間に使用します。

記入例2)
用途:セミナー(資産運用)
定員:4名
連絡事項:プロジェクターを持ち込みます。
ご質問等があればこちらに記入下さい。

営利目的でキッチンスペースを利用する場合、いずれかを提出して下さい。
1:「営業許可証」
2:「食品衛生責任者養成講習修了証」
File size is 100 MB or less.
営利目的でキッチンスペースを利用する場合「衛生管理計画書」を提出して下さい。
File size is 100 MB or less.

(予約のキャンセル)
(1)利用日の14日前から8日前まで:利用予定料金の50%
(2)利用日の7日前から当日まで:利用予定料金の100%

本施設の予約は、利用者が運営者の指定する書面提出をもって予約をキャンセルした時点で終了する。
ただし、次に定めるキャンセル料が発生する期間については、キャンセル料として本施設利用料金合計の全部または一部を次に定める割合に従い利用者に請求することができる。
なお、所定のキャンセル料のほか、所有者または運営者がキャンセルにより被った損害は別途利用者に対し、請求することができる。
黒江tettote ~旧岩崎邸~
利用規約

(利用規約について)
第1条 黒江tettote~旧岩崎邸(以下、「本施設」という。)の利用に当たり、利用者は本利用規約(以下、「本規約」という。)を遵守し本施設を利用することを事前に確認しなくてはならない。また、利用者は、本規約に従い、保井伸之(以下、「所有者」という。)及び株式会社楽善舎(以下、「運営者」という。)の指示のもと本施設を利用しなくてはならない。

(反社会的勢力の排除)
第2条 所有者、運営者及び利用者は、それぞれ相手側に対し、次の各号の事項を確約する。
(1)自らまたはその役員(業務を執行する社員、取締役、執行役またはこれらに準ずる者をいう。)が、暴力団、暴力団関係企業、総会屋もしくはこれらに準ずる者またはその構成員(以下総称して、「反社会的勢力」という。)ではないこと。
(2)暴力団その他反社会的団体の資金源とするために本施設を利用するなど、暴力団その他反社会的団体を援助・助長し、またはその運営に資する目的で利用しないこと。

(利用可能な場所)
第3条 利用者が利用できる場所は次の通りとする。
(1)ガレージスペース(1階)
(2)多目的スペース(1階)
(3)キッチンスペース(1階)(キッチンスペースのみの利用は不可)
2 利用者は、前項の利用場所に付帯する設備を使用できる。ただし、この場合の利用料金、その他の利用条件については、第5条及び第6条の規定に従う。
3 利用者は、第1項の利用場所のうち一部を利用しない場合にも、利用料金の減額を請求することはできない。

(利用目的)
第4条 利用者は、次の各号に掲げる目的の範囲において、本施設を利用することができる。
(1)地域活性化に資するイベント、講座、研修、ワークショップ、展示会、会議等。
(営利・非営利を問わない)
(2)上記に関わらず、所有者及び運営者が承認したもの。

(利用可能期間及び時間)
第5条 本施設の利用可能期間は、次の各号に掲げる休館日を除く期間とする。
(1)お盆休み(8月13日から16日まで)
(2)年末年始(12月29日から1月3日まで)
(3)黒江めったまつり、紀州漆器まつり、黒江るるる、その他運営者が企画する催事等の開催日
(4)前各号のほか、施設・設備の点検等のため臨時に休館する必要があると認める日
2 本施設の利用可能時間は午前9時から午後9時までとし、連続して利用可能な時間は9時間までとする。なお、利用時間には準備及び片付けの時間を含める。

(利用料金)
第6条
1 利用料金は次の通りとする。(1日当たり)
(1) ガレージスペース(面積10.40㎡、収容人数6名程度):平日2,000円/土日祝3,000円
(2) 多目的スペース(面積27.03㎡、収容人数15名程度):平日4,000円/土日祝5,000円
(3) キッチンスペース(面積7.83㎡、収容人数2名程度):+1,000円/1日(光熱費込み)

2 利用者は、所定の利用料金を次に掲げる方法にて支払わなければならない。
(1) 銀行振込:運営者が指定する口座に、当日までに支払う。(振込手数料は利用者負担)
(2) 現金支払:受付場所「株式会社楽善舎(海南市黒江680番地・黒江ぬりもの館内)」にて当日支払う。

(利用料金不払いの場合の措置)
第7条 利用者が前条に定める支払日に所定の利用料金を支払わなかったときは、運営者は延滞料として、延滞金額に対して年利7%の損害金を請求することができる。

(予約申込)
第8条 利用者は、次に掲げる事項を明示の上、利用日の3か月前から7日前までに運営者に申し込まなければならない。
(1)氏名
(2)住所
(3)電話番号
(4)メールアドレス
(5)利用スペース
(6)利用日及び利用時間
(7)利用目的
2 運営者は、前項の申込みがあったときは、その内容を本規約等に照らし、利用の可否を決定する。
3 キッチンスペースの利用に関しては、別途「キッチンスペースの利用規約」に詳細を記す。

(予約のキャンセル)
第9条 本施設の予約は、利用者が運営者の指定する書面提出をもって予約をキャンセルした時点で終了する。ただし、次に定めるキャンセル料が発生する期間については、キャンセル料として本施設利用料金合計の全部または一部を次に定める割合に従い利用者に請求することができる。なお、所定のキャンセル料のほか、所有者または運営者がキャンセルにより被った損害は別途利用者に対し、請求することができる。
(1)利用日の14日前から8日前まで:利用予定料金の50%
(2)利用日の7日前から当日まで:利用予定料金の100%

(関係官庁への届出)
第10条 利用者は、本施設を利用するに当たって、法令に定められた事項を、利用者の責任と負担において所轄の関係官庁に届出を行い、関係官庁の指示に従う。この場合、利用者は、常に届出内容について事前に運営者の承諾を受け、かつ、関係官庁から受けた指示の内容を直ちに運営者に通知する。万一、届出不備のため利用不可能となった場合、運営者は一切責任を負わない。

(利用中の利用場所の管理等)
第11条 利用者は、利用期間中、本施設に常駐すること。
2 利用者は、常に善良な管理者の注意をもって利用場所を利用しなければならない。
3 利用者は、多数の来場者が見込まれる催事を行う場合には、利用日の2週間前までに本施設を利用するに当たって必要な受付、人員整理、誘導、来場者対応、警備について運営者と打合せし決定する。なお、その全てを自らの責任と費用にて行う。
4 利用者は、本施設及び本施設周辺(以下、「本施設及び近辺」という。)における来場者の誘導を、運営者が指示する方法に従って行い、来場者に人身事故その他一切の迷惑を及ぼさないように常に万全の配慮を講じなければならない。
5 運営者が警備及び誘導体制について協議が必要と判断した場合、利用者は事前に本施設と協議のうえ、指示に従うものとする。この場合、警備、来場者の整理・誘導等は利用者の責任と負担にて実施する。
6 本施設内、及び施設周辺は禁煙とする。

(持ち込みに関する制限)
第12条 本施設及び近辺での諸設備の設置を禁止する。ただし、次の各号について利用日の2週間前までにその詳細を運営者に申し入れ、運営者の承諾を得た場合は、その限りではない。
(1) 機材等
音響、照明の機材を持ち込む場合は事前に運営者と打合せし決定する。また、機材等の搬入、設置、搬出等に当たっては運営者の指示に従う。
(2) 工事等
①重量物・電源の設置等、施設内のレイアウトや各種工事について希望する場合は、事前に運営者と打合せし決定する。電気工事・高所作業等、免許・資格が必要な作業を行う場合は、事前に当該免許・資格証の写しを必ず運営者へ提出するものとする。
②物品の搬入出時等に利用施設、備品及び付帯設備等を汚損・破損するおそれのある場合は、運営者の指示に従い、必ず床面・壁面を養生するものとする。
2 前項において承諾を得た場合、利用者は必要な作業を、全て自らの責任と費用にて行う。

(広告または看板等の掲示)
第13条 本施設及び近辺での広告及び看板・のぼり等の設置、チラシその他の宣伝物の配布を禁止とする。ただし、利用日の2週間前までにその詳細を運営者に申し入れ、運営者の承諾を得た場合は、その限りではない。
2 前項において承諾を得た場合、利用者は、掲示する場所、掲示の方法を運営者の指示に従い、必要な工事を、全て自らの責任と費用にて行う。また、掲示に当たり関係官庁の許可等が必要な場合は、関係官庁の指示に従うこと。
3 利用者は、運営者に対し、本施設及び近辺に既に存する広告または看板等の取り外しや削除を要求できない。ただし、運営者が特別に許諾した場合を除く。

(撮影及び放映・放送等)
第14条 利用者は、本施設及び近辺にて録画、録音または撮影(以下、「撮影等」という。)をするときは、利用日の2週間前までに、撮影等の目的、使用する機材等について、運営者に申し入れ、運営者の承諾を得る。

2 利用者は、撮影等によって作製した映像もしくは画像(以下、「映像等」という。)の放映、上映、放送、配信、出版、製品化など(以下、「放映等」という。)を希望するときは、事前にその詳細を運営者に申し入れ、承諾を得る。映像等を二次使用する場合も同様とする。
3 利用者は、映像等の放映等を行う場合、当該放映等において、本施設の景観及び広告物の映像に変更、切除その他の改変を加えることはできず、これらの告知の内容及び方法は、利用者と運営者が協議して定める。
4 利用者は、運営者の承諾を得た場合に限り、第三者に映像等の放映等の権限を譲渡し、または放映等を許諾することができる。この場合、当該第三者に本条の定めを厳守させなければならない。

(利用権の譲渡禁止)
第15条 利用者は、本施設予約者としての地位・利用の全部または一部を第三者に譲渡もしくは転貸できない。

(禁止事項)
第16条 利用者は、次の各号の行為をしてはならず、また、来場者その他第三者にこれらを行なわせてはならない。
(1) 運営者の承諾なくして本施設及び近辺で物品の販売、募金、及びチラシその他の宣伝物の配布、掲
示、撮影、またはこれに類する行為を行うこと。
(2) 本施設及び近辺に危険物を持ち込むこと。
(3) 利用者がチケットを販売する場合、暴力団その他反社会的団体並びにその構成員及び関係者にチケ
ットを販売すること。
(4) 暴力団その他反社会的団体並びにその構成員及び関係者を当施設に入場させること。
(5) 宗教活動を目的として使用すること。
(6) 選挙活動、その他政治活動を目的として使用すること。
(7) 運営者指定の場所以外の場所で飲食、喫煙すること。
(8) ゴミを投棄するなど、本施設及び近辺を不衛生な状態にすること。
(9) 騒音、振動、異臭を発するなど本施設及び近辺に迷惑となる行為をすること。
(10) 壁、床、器具、その他本施設備品の一切に対し、落書き、損傷及び破壊等これらを汚損する行為を
すること。また、建物、付帯設備への釘打ち及びガムテープ貼りをすること。
(11) 暴力行為、無謀行為など自己及び他人に危険を生じさせる行為をすること。
(12) 博打または富くじの販売など社会通念を逸脱する企画を行なうこと。
(13) 自転車、バイク、自動車などを路上駐車すること。
(14) 運営者の承諾なくして収容人数を超える来場者を動員すること、並びに機械設備等の重量物を設置
搬入すること。
(15) 利用者、関係者等が本施設利用後に飲酒運転を行うこと。また、本施設利用後に運転を行なう者に、
飲酒を勧めること。
(16) 盲導犬、介助犬、聴導犬以外の生体を持ち込むこと。
(17) 運営者の保有する画像・名称・連絡先等を無断で使用すること。
(18) 火気の使用及び調理を無断で行なうこと。
(19) その他、運営者が本施設の諸設備の維持または保全のために禁止した事項。
(20) その他、本施設及び近辺で、来場者及びその他の第三者に迷惑を及ぼす言動及び行為並びに運営者
が禁止した事項。

(施設管理権)
第17条 利用者が前条の定めに違反もしくは運営者の注意に従わない場合、または来場者が前条の定めに違反もしくは運営者の注意に従わない場合は、運営者はこの者を本施設から退場させることができる。
2 利用者及び来場者は、本施設において自己の身体及び財産について自らの責任でこれを管理する。また、運営者は、本施設での盗難、紛失、障害等の損失に対して一切責任を負わず、利用者はこれに異議を述べない。
3 利用者は前2項の定めについて、関係者や来場者に周知徹底しなければならない。

(付保義務)
第18条 利用者は、本施設利用に関連する万一の事故等による損害を補償するため、利用者の責任と負担において保険会社との間にイベント保険などの損害保険や傷害保険等を締結することが望ましい。なお、運営者が特に損害保険や傷害保険等への加入が必要と判断する場合は、利用者はその指示に従う。

(立入権)
第19条 運営者は、本施設の維持、保安及び管理等のために利用期間内に、いつでも本施設の適宜の場所に立入り、必要な措置を講ずることができる。この場合、利用者は、運営者が講ずる措置に必要な協力をしなければならない。

(不可抗力などによって利用が不可能となった場合の措置)
第20条 天災地変・テロ・疫病などの不可抗力、その他運営者の責に帰すことができない事由によって、利用者が利用目的に従って本施設を利用できなくなったとき、本施設予約は当然に終了する。
2 前項の場合、利用者は未払いの利用料金の支払いを要さず、運営者は利用者より支払われた利用料金を速やかに利用者に返還する。ただし、この場合の利用の中止に伴う損害について、運営者は一切補償しない。
3 第1項の場合、利用者は、運営者に対し、損害賠償その他何らの請求をすることができず、万一、来場者及びその他の第三者との間に紛議が生じたときは、自らの責任と費用にてこれを処理解決し、運営者に対し財産上の負担その他一切の迷惑を及ぼさない。
4 本施設の機材・設備の故障等により、利用者及び来場者の所期の目的が達成されなかった場合であっても、本施設による利用料金の返還以上の損失補償はしない。

(利用者の損害賠償責任)
第21条 利用者、その従業員、利用日の来場者、その他の関係者が本施設を利用するに際して諸施設を汚損または毀損したときは、利用者は、運営者に対し、原状回復のための費用、その他これによって運営者が被った損害を賠償する。
2 利用期間中に来場者及びその他の第三者に人身事故その他の損害が生じたときは、本施設の施設上の問題に起因する場合を除き、利用者は全て自らの責任と費用にて当該来場者らに対し直接損害を賠償し、運営者の指示に従い謝罪広告の掲載等信用回復のための措置をとり、運営者に対し財産上の負担その他一切の迷惑をかけない。
3 前項の場合、運営者が第三者より責任を追及され当該第三者に損害賠償を行ったときは、運営者は、直ちに利用者に対し、損害賠償に要した費用の一切を請求できる。


(利用開始前及び開始中の本施設予約の解除)
第22条 運営者は、利用者が次の各号のいずれかに該当したときは利用者に対し、何ら催告をすることなく直ちに本施設予約を解除することができる。この場合、解除の通知を発信したときに本施設予約は当然に終了する。
(1)申込書に虚偽の記載並びに虚偽の報告を行ったことが判明したとき。
(2)運営者が利用内容について法令又は公序良俗に反すると認めたとき。
(3)運営者の信用を毀損する行為があったとき。
(4)運営者が、本施設及び近辺に迷惑を及ぼすおそれがあると判断したとき。
(5)社会的な道徳または倫理に反する行為があったとき。
(6)運営者の運営方針に反する行為があったとき。
(7)本規約第2条に違反していることが判明したとき。
(8)仮差押、仮処分、強制執行もしくは競売の申立を受け、または公租公課の滞納処分を受けたとき。
(9)自ら振り出した手形もしくは小切手の不渡り処分を受け、または銀行取消処分を受けたとき。
(10)営業を廃止し、または解散したとき。
(11)営業停止処分を受け、または営業免許もしくは営業登録の取消処分を受けたとき。
(12)破産手続開始、民事再生手続開始もしくは会社更生手続開始の申立を受け、または自らこれらの申立
をしたとき。
(13)経営状態が悪化し、本施設予約の履行が著しく困難であると客観的に認められたとき。
(14)利用内容等により運営者、利用者、第三者の間に紛争を生じ、またはそのおそれがあるとき。
(15)その他、利用者が本規約に定める事項を遵守しない場合、又は運営者が指示した事項に従わないとき。
2 前項によって本施設予約が終了したとき、利用者は運営者に対して、利用予定料金総額を支払うとともに、運営者等が被った損害及び発生した実費について賠償並びに支払いをしなければならない。

(利用終了後の措置)
第23条 利用者は、利用終了後、全て利用者の費用にて利用場所に搬入した利用者の設備を搬出し、ポスター、看板類等を速やかに撤去し、利用場所を清掃して、利用期間満了の時までに本施設から退出する。
2 利用者が利用期間満了の時までに利用場所からの退出を完了しなかったときは、利用者は、運営者に対し、退出の時までの超過時間につき第6条第1項に定める1時間ごとに2,000円を支払う。また、利用者が原状回復(撤去、処分等含む)を行なわない場合は、運営者が原状回復に要した実費を支払わなければならないほか、運営者が被った損害を賠償しなければならない。
3 ゴミは利用者が自ら持ち帰らなければならない。
4 釘その他身体に危険を及ぼすおそれのあるものの残置などにより、運営者、その他の第三者が損害を被った場合は、利用者はその損害を賠償しなければならない。

(騒音規制等)
第24条 利用者は、本施設を利用するに当たり騒音規制に関する法令等及び運営者の指示を遵守し、その他周辺環境の維持に努めなければならない。

(非常時における対応)
第25条 利用者は、本施設の利用に際して、不測の事態に備え非常口、消火設備、避難方法などを事前に確認するとともに、作業員等関係者に対して周知徹底しなければならない。

2 地震、火災その他の非常事態が生じた場合に対処するため、利用者は消防署その他の関係官庁へ提出した書面に記載された事項を熟知しなければならない。
3 地震、火災その他の非常事態が生じ、関係官庁から特別な指示があった場合、利用者は、自らの責任でこれに従い対処し、また、運営者の指示に従わなければならない。

(提出書類)
第26条 運営者が必要と判断した場合は、利用者に対し、会社案内、現在事項証明書、印鑑証明書等、運営者が指示する書類の提出を求めることができ、利用者は、これに従わなければならない。

(個人情報保護)
第27条 運営者は利用者の個人情報(氏名、住所、電話番号、メールアドレス等)を、次の各号の目的に利用する。
(1)本施設利用受付
(2)本施設利用予約管理
(3)本施設利用料金請求
(4)その他、本施設運営に関わる連絡事項の伝達
(5)運営者が管理する施設の営業全般に関わる以下の項目
① 電話・ダイレクトメール等による情報提供、各種ご案内
② 顧客動向分析、サービス・商品開発等の調査分析
2 運営者は利用目的の範囲で個人情報を第三者(委託先等)に開示する必要がある場合には、個人情報の安全が図られるように委託先に対する必要かつ適切な監督を行う。

(準拠法及び管轄裁判所)
第28条 本施設のご利用にかかる契約(以下、「本契約」)に関して用いる言語は日本語とし、日本法を準拠法とする。
2 本契約にかかる金銭の支払いに用いる通貨は日本円とする。
3 本施設の利用に関する訴訟等については、和歌山地方裁判所を第一審の専属的合意管轄裁判所とする。

(定めのない事項)
第29条 本規約に定めのない事項は、利用者が本施設を健全な目的のために円滑に利用することを第一義として、誠意を持って協議の上、円満に解決する。

本規約は、予告なく今後変更される場合があるものとする。

(2022.4.1現在)

【キッチンスペースの利用規約】
キッチンスペースの利用にあたっては、『黒江tettote~旧岩崎邸~』の利用規約に付帯して、以下の項目を定めることとする。利用の際は、下記の利用規約を必ず遵守すること。本規約を守られない場合、次回からの利用申込みを受け付けない場合があります。

(利用目的)
当キッチンスペースは、ワークショップ、会合、セミナー、各種教室、展示会等に付随して飲食物を提供すること、もしくは飲食店営業目的で利用することを原則とします。(営利・非営利を問わない)
宗教や政治等の目的、法律に反する目的、その他、非常識的な行為等による利用は固くお断り致します。

(利用条件)
1、当キッチンスペースは飲食店営業許可を取得しています。営業許可の範囲外の調理行為は出来ません。
2、一連の食品衛生の法律を遵守して利用することが条件です。食中毒等の被害が発生した際は、全て利用者の責任とし、運営者は一切の責任を負いません。
3、営利目的で利用する場合:
(1)調理した食品を営利目的で提供・販売する場合、「飲食店営業」「菓子製造業」等の営業許可が必要です。(申込時に営業許可証の提出をお願いします)
(2)営業許可を取得していない場合は、一般社団法人和歌山県食品衛生協会が主催する「食品衛生責任者養成講習会」を受講し、その修了証の提出を求めます。
(3)利用申込時にHACCPに基づく「衛生管理計画書」の提出が必要です。
(4)利用期間中は「衛生管理表」に必要事項を記入の上、利用終了時に提出して下さい。
(5)利用申込時に主な調理メニューを提示して下さい。
(6)食中毒に対応する生産物賠償責任補償のある保険に加入することが望ましいです。
4、非営利で利用する場合:
(1)ワークショップや各教室で提供するお茶の準備など、営利目的ではない場合は許可証の提示は必要ありません。ただし、利用上の注意事項や設備の利用、清掃、安全管理、免責事項その他に関する項目は同様に遵守して頂きます。

(利用上の注意事項)
1、キッチンスペースのみの利用申込は出来ません。
2、利用可能時間は、利用申込をした時間帯に限ります。利用時間には調理の仕込みや清掃の時間を含み、開始時刻及び終了時刻を厳守して下さい。利用時間を超えた場合、延長料金を請求致します。
3、無断でキッチンを利用して有償、無償に関わらず飲食を提供したことが見受けられた場合、キッチン利用料金の3倍の金額を請求させて頂きます。
4、営利・非営利に関わらず、食中毒など飲食上の事故を発生させた場合、運営者は一切の責任を負いません。かつ、営業停止になった場合の賠償を請求致します。
5、本施設内は全て禁煙です。

(設備・備品の利用)
1、熱機器や刃物等の取り扱いには十分注意して下さい。調理中の事故、怪我に関して責任を負いません。
2、安全衛生面には十分配慮の上、実際にトラブルや苦情等が発生した場合は全責任を持って対処下さい。

3、室内、設備、什器、貸出備品等を棄損、汚損、紛失させた場合は、速やかに申し出て下さい。なおその損害については実費を全額賠償請求致します。
4、生ものを持ち込む場合、処理作業は必ずシンク内で行い、壁や床等に汚れを付着させないよう配慮をお願いします。
5、加熱調理中(炎が発生しない器具も含む)は、必ず換気を行ない、火傷等に十分注意して下さい。
6、下記のような調理は利用申込を受け付けない場合があります。
(1)調理時に強い匂いを発するもの、残臭の強い調理。
(2)室内に汚れが飛散したり付着したりする調理。
(3)その他、運営者が不適切と判断する調理。

(施設の清掃)
1、利用したガスコンロ等の設備、調理台、備品等は洗浄・清掃し、利用後は原状復帰のこと。
2、持込み品(飲食物を含む)は全て持ち帰りのこと。万が一残り物があった場合は処分致します。
3、使用に関して発生したゴミは全て持ち帰りのこと。残っている場合、別途ゴミ処理料を請求致します。
4、油を処理する場合は必ず凝固剤等を使用すること。排水溝に流す事は禁止します。
5、床の掃き掃除、カウンター・テーブルの拭き掃除、アルコール除菌、厨房内の掃除等、ご協力の程よろしくお願い致します。
6、時間内に片付けが終了しない場合は、時間を延長して片付けて頂きます。
7、水道蛇口の閉め忘れ、電気・ガス製品の消し忘れ、照明・換気扇等の切り忘れ等がないか確認して下さい。電気等の消し忘れ等で発生した光熱費を請求する場合があります。

(免責及び損害賠償)
1、本施設の備品及び備え付けの調理器具を使用して発生した事故及び怪我に関しては、運営者は一切の責任を負いかねます。
2、食品衛生管理に関しては、利用者の責任で管理して頂きます。食中毒等の事故が発生した場合、利用者側での責任となり運営者は一切の責任を負いません。特に、生もの・魚介類・肉類の取り扱いには十分注意して下さい。また、調理器具の取扱い(生もの用と加熱調理用を分ける等)も併せて配慮して下さい。
3、利用期間中に発生した損害に関しても一切の責任を負いかねます。利用者や参加者が持ち込んだ物(貴重品を含む)等の盗難、既存、汚損等の事故については、その原因の如何を問わず、運営者は一切の責任を負いません。
4、キッチンスペースの設備、什器、備品等を棄損、汚損、紛失させた場合には、その損害について全額賠償請求致します。

(安全管理)
1、本施設の利用期間中は、利用者側の責任の下に防災・防犯等の安全管理を行なうこと。利用申込者は当日の利用責任者として必ず常駐して下さい。
2、衛生上、動物の立ち入りを禁止します。
3、感染対策(マスク、消毒、換気など)を十分に実施して下さい。
※必ず利用規約をお読み頂き、同意の上チェックして下さい。

必要事項を記入の上、申し込みボタンを押して下さい。

※こちらを押しても予約成立ではございません。

担当者からの返信メールをもって、予約申し込み完了とさせて頂きます。

Make your Form for Free

Powered by
  • Make rich forms in just a few clicks
  • Flexibly customizable to suit your needs
  • Anyone can get started
Learn more about formrun
April
SunMonTueWedThuFriSat
303112345678910111213141516171819202122232425262728293012345678910
April
SunMonTueWedThuFriSat
303112345678910111213141516171819202122232425262728293012345678910
: