2020年度労働安全衛生総合調査

 本調査は、兵庫県から委託された「2020年度労働安全衛生教育事業」の一環として、労働災害防止のための個別懇談、奨励事業を行うことを目的に毎年実施しているものです。
 どうかご協力のほどよろしくお願いいたします。

(一財)兵庫勤労福祉センター

Some sections are not entered correctly.

Q1 職場における新型コロナウイルス感染症対策として、感染拡大を予防する「働き方」(ワークスタイル)について


兵庫県の井戸知事は、2020年6月19日からは生活の日常化と経済活動の回復を目指して、兵庫の新たな生活様式「ひょうごスタイル」の推進していくと発表しました。

在宅勤務(テレワーク)、時差出勤、職場での「3密」の防止など感染拡大を予防する「働き方」(ワークスタイル)も柱の一つになっています。

そこで、皆様の職場での新型コロナ対策におけるご意見をお聞かせ下さい。

兵庫の新たな生活様式「ひょうごスタイル」

新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA) の利用状況について

新型コロナウイルスの感染者と接触した可能性を知らせる接触確認アプリ「COCOA」のダウンロード件数は、運用が始まった6月19日からこれまでに1200万件にのぼっています。(8月7日17時時点) 

(独法)労働者健康安全機構 YouTube

厚生労働省 職場における新型コロナウイルス感染症の拡大を防止するためのチェックリストの活用について(R2.11.27版)(※R2.8.7版が改定されています)

Q2 兵庫第13次労働安全衛生防止計画について

国が定めた「第13 次労働災害防止計画」(5年ごとに厚生労働大臣が策定)の目標を達成するために、兵庫労働局が重点的に取組事項を「兵庫第13次労働災害防止推進5カ年計画(2018年度~2022年度)」として定め、今年は2年目の年を迎えています。

兵庫第13次労働災害防止推進5か年計画(2018年度~2022年度)では、計画の全体目標として

①死亡者数を2017 年と比較して2022 年までに15%以上減少させること。
②死傷災害(休業4 日以上。以下同じ)については、増加が著しい業種、事故の型に着目した対策を講じることにより、死傷者数を2017 年と比較して2022 年までに5%以上減少させること。

すなわち
2022年までに、2017 年比で
◆死亡者数を15%以上減少(25 人以下)
◆死傷者数を 5%以上減少(4,554 人以下)

としています

 上のグラフのとおり、昨年、令和元年の兵庫県内の死傷者数(休業4日以上)は、4,926人(116人減 対前年比2.3%減)となり、3年振りに減少に転じ、死亡者においては31人でした。
 そこで、兵庫労働局では、今年度は、「労働災害による死亡者数を27人以下、休業4日以上の死傷者数を4,651人以下」とすることを目標として、労働災害防止対策を積極的に推進するとしています。

 

兵庫労働局版の『転倒災害防止啓発用ポスター』

全国安全週間は、昭和3年に初めて実施されて以来、今回で第93回を迎えました。新型コロナウイルス感染症拡大防止の対応として、多数の受賞者、来賓が集まる安全衛生表彰式の開催の中止、「3つの密」になることを予防するため、安全パトロールも中止されました。

クールワークキャンペーン

熱中症対策 参考動画

熱中症 〜応急処置と予防法〜

Q3 高年齢労働者に対する労働災害防止対策について

高年齢労働者の就労が一層進み、労働災害による休業4日以上の死傷者のうち、60歳以上の労働者の占める割合が増加しています。
厚生労働省は、事業者や労働者に具体的な取組事項を取りまとめた「高年齢労働者の安全と健康確保のためのガイドライン(エイジフレンドリーガイドライン)」を令和2年3月16日に公表しました。

※エイジフレンドリーとは「高齢者の特性を考慮した」を意味する言葉で、WHOや欧米の労働安全衛生機関で使用されています。

転倒等リスク評価セルフチェック票

健康情報等を取り扱う際には、「労働者の心身の状態に関する情報の適正な取扱いのために事業者が講ずべき措置に関する指針」を踏まえた対応が必要です。
また、労働者の体⼒の状況の把握に当たっては、個々の労働者に対する不利益な取扱いを防ぐため、労働者自身の同意の取得方法や情報の取扱方法等の事業場内手続について安全衛生委員会等の場を活用して定める必要があります。

改正高年齢者雇用安定法について

努力義務について雇用以外の措置(4及び5a.、5b)による場合には、労働者の過半数を代表する者等の同意を得た上で導入されるものとする。

【参考】
兵庫県労働局は、高年齢者を65歳まで雇用するための「高年齢者雇用確保措置」の実施状況などを集計した、令和元年「高年齢者の雇用状況」(令和元年6月1日現在)を取りまとめ公表しました(発表:令和元年11月25日)。

公表されたポイントは次の通り

Ⅰ 65歳までの高年齢者雇用確保措置のある企業の状況
 ① 65歳までの雇用確保措置のある企業は99.9%
 ② 65歳定年企業は15.8%(対前年1.1ポイント増)
Ⅱ 66歳以上働ける企業の状況
 ① 66歳以上働ける制度のある企業は27.6%(対前年2.3ポイント増)
 ② 70歳以上働ける制度のある企業は25.5%(対前年2.2ポイント増)
 ③ 定年制廃止企業は2.6%(対前年0.1ポイント増)

なお、この集計結果は、この雇用状況を報告した従業員31人以上の企業5,492社の状況をまとめたものです。


Q4 女性活躍推進・ハラスメント防止対策」について

令和元年5月29日に、国会において女性活躍推進法等の一部を改正する法律が可決・成立し、令和元年6月5日に公布されました。
本改正法は、女性活躍推進法の他に、労働施策総合推進法、男女雇用機会均等法、育児・介護休業法等、複数の法律を一括して改正する法律となっています。同改正法の令和2年6月1日の施行されました。

連合が行った昨年のネット調査では、「職場でハラスメントを受けたことがある」が、全体の37.5%でした。職場でハラスメントの被害を受けている人が決して少なくない実態が明らかとなりました。【仕事の世界におけるハラスメントに関する実態調査 2019 連合調べ】
こちらも昨年の連合の調査では、ハラスメントを受けた人の44%が「誰にも相談しなかった」が最多で、「労働組合」との回答は2.4%でした。
相談しなかった理由としては、「相談しても無駄だと思ったから」(67.3%)が最も高く、「相談するとまた不快な思いをすると思ったから」(20.6%)と「誰に相談してよいのかわからなかったから」(17.0%)が続き、相談を無意味に感じ、相談以前に諦めてしまっている人が多いようです。【仕事の世界におけるハラスメントに関する実態調査 2019 連合調べ】

参考動画

回答者情報

アンケートへのご協力ありがとうございました。

大変お手数ですが、ご回答いただいた方の所属等を、最後にお聞かせください。

出生時の性別(出生届に記載されている性別)
本アンケートの回答方法をお知らせ下さい

 以上でアンケートは終了です。
 ご協力、大変ありがとうございました。

 最後に、下の送信ボタンを押してください。

 労働安全衛生教育事業の一環として、労働安全衛生に対する情報提供と、意識啓発を図るために実施しております。

 昨年度から、より多くの方に参加していただけますよう、ネットアンケートの形を導入しました。

 社内外の知人、ご友人に、メールやSNS等で、このアンケートのことを広くご紹介していただき、本調査へのご参加を呼び掛けていただけますと大変ありがたく感じます。

 なお、ご回答いただいたアンケートの結果については、集計および分析結果を、今年度中に兵庫県内の事業所の現状データとしての報告書を作成いたしますが、個人情報保護の観点から、個人情報等を外部等に一切公表することはありません。

 何卒これからもご協力ご支援ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。

(一財)兵庫勤労福祉センター 2020年8月

Make your Form for Free

Powered by
  • Make rich forms in just a few clicks
  • Flexibly customizable to suit your needs
  • Anyone can get started
Learn more about formrun