ウォーカブルシティに関するアンケート調査

本アンケートは、「歩きやすさ」や「歩く選択をひきだす需要を生みだす環境」とはどんな場所なのかを把握するための、ウォーカブルシティに関するアンケート調査です。
質問は全14問(3ページ)です。

Some sections are not entered correctly.

ウォーカブル意識調査

本ページは、公共空間を利用する方が考える、
ウォーカブルシティについての認識や理解、興味、関心を探るための
アンケート調査です。

問3-1で「はい」と答えた人は、ご回答ください。
問3-1で「いいえ」と答えた方は、ご回答ください。
問6-1で「あまり良い取り組みだと思わない」「まったく良い取り組みだと思わない」と回答した人は、ご回答ください。

ウォーカブルシティ・国際シンポジウム2023」質問募集

6月30日(金)に開催される「ウォーカブルシティ・国際シンポジウム2023」で登壇いただく、ウォーカブルシティの国際的提唱者ジェフ・スペック氏(Jeff Speck)や日本の行政・実践者・有識者等に対する質問を募集いたします。

回収したアンケートから抜粋した質問をイベント当日、本人に回答していただきます。

Walkable City Rules著者/Speck & Associates LLC
都市計画家・作家として、ウォーカブルシティの国際的な提唱者。
2003年から2007年まで全米芸術基金のデザイン担当ディレクターとして、Mayors’ Institute on City Designを主宰、Governors’ Institute on Community Designを設立した。
連邦政府から任命される以前は、ニューアーバニズムの中心的存在であるDPZ & Co.の都市計画ディレクターとして10年間を過ごした。
2007年からは、主にアメリカの都市を対象に、受賞歴のある民間デザインコンサルタント会社、Speck & Associatesを率いている。
登壇者:
泉山 塁威(日本大学理工学部建築学科准教授/一般社団法人ソトノバ共同代表理事/Placemaking Japan)
太田 裕之(国土交通省都市局街路交通施設課)
大藪 善久(SOCI inc. 代表)
三浦 詩乃(一般社団法人ストリートライフ・メイカーズ代表理事/東京大学客員連携研究員

宋俊煥(山口大学大学院創成科学研究科/准教授)
大原 大志(三菱地所株式会社 /一般社団法人 大手町・丸の内・有楽町地区まちづくり協議会

笠井 信行(安田不動産 開発第一部長)
西村 亮彦(国士舘大学 理工学部 准教授)
田邉 優里子(株式会社オンデザインパートナーズ/Placemaking Japan)
西田 司(株式会社オンデザインパートナーズ代表/東京理科大学准教授/Placemaking Japan)

Make your Form for Free

Powered by
  • Make rich forms in just a few clicks
  • Flexibly customizable to suit your needs
  • Anyone can get started
Learn more about formrun