【情報提供フォーム】楽天モバイル基地局_滋賀・福井

楽天モバイル基地局マップ(滋賀県版)(福井県版)に載っていない基地局を見つけた、未開局として掲載してあるものが開局した、などの情報をお寄せください。

楽天モバイルの基地局か判断できないものも、画像付きで投稿いただければ管理人が判断しますので、遠慮なく投稿してください(質問4つ目の画像を参考にしてください)。

また、コメント欄にてご意見やご質問も受け付けております。

★★★★情報収集にご協力ください!★★★★

楽天回線が使えるAndroid端末をお持ちの方は、Tower CollectorやCellMapperアプリを使った情報収集にご協力をお願いいたします!

・Tower Collector(Google Play

  -機能と使い方紹介ページ→こちら

  -収集した情報の地図表示→こちら

  -収集した情報をまとめた管理表→こちら

・CellMapper(Google Play

  -収集した情報の地図表示→こちら

管理者:@Ohme_Rakuden

Some sections are not entered correctly.

見つけた基地局の場所(おおよその住所や目印、建物名など)、もしくは変化があった掲載済み基地局の名前を入力してください。
基地局が建っている場所の緯度・経度情報を入力してください。
マップに掲載済みの基地局についての投稿の場合は不要です。
緯度経度の調べ方・・・Googleマップなどで調べたい地点を長押しすると表示されます。

見つけた基地局の状態を、画像より選択してください。
画像は一例で、柱の色やアンテナの形状が異なる場合があります。詳細は冒頭の基地局探し方参考サイトをご覧ください。
基地局が近くに見えるくらいの位置で、電波状況を確認できるアプリ(※)に表示される電波強度(RSRP)が-70dBm以上(数字が小さい)なら開局していると判断できます。
(※)Network Cell Info、CellMapper、Net Monitor、LTE回線状況チェッカー、楽天電測【非公式】など
上記アプリ(※)を見ながら基地局のまわりを1周すると、アンテナ毎に決められた番号(eNB-LCID)を、アンテナの数だけ確認できます。
557077-7, 557077-8, 557077-9のようにハイフン以下の数字のみ変わるので、それを記入例のようにコンマで区切って入力してください。

電波測定アプリの例(Network Cell Info)

基地局の柱やフェンスに銘板が付いていたり、機器ボックスにシールが貼ってあったりする場合、そこに記載されている基地局ID(CBSB625XXXXXXのような13文字の英数字)を入力してください。
また、写真のアップロードにもご協力ください。

基地局IDが記載された銘板、シールの例

基地局の画像や電波測定アプリ、マップのスクリーンショット等をアップロードしてください。複数ある場合は、下に続く画像アップロード欄もご利用ください。
基地局画像は、できるだけ根本付近から先端までが写るように撮影してください。
10MB以上(目安)のサイズが大きい画像は、程々に圧縮をお願いします。

いただいた画像は基地局マップへの掲載や、Twitterでの紹介に利用させていただきます。
File size is 100 MB or less.
File size is 100 MB or less.
File size is 100 MB or less.
File size is 100 MB or less.
File size is 100 MB or less.
基地局マップの「情報提供者様」欄にニックネームを掲載希望の方は20文字以内で入力してください。
匿名希望の方は空欄のままで結構です。
Number of characters 20 or less Current number of characters 0
提供いただく情報に関する特記事項、その他ご意見、ご質問などありましたらご記入ください。X(旧Twitter) (https://twitter.com/Ohme_Rakuden) にて回答させていただきます。
回答に際し、記入いただいたコメントをXに掲載する場合があります。
Number of characters 200 or less Current number of characters 0

Make your Form for Free

Powered by
  • Make rich forms in just a few clicks
  • Flexibly customizable to suit your needs
  • Anyone can get started
Learn more about formrun